データのお砂場(90) R言語、benchmark64.data、bit64パッケージ

benchmark64matplot2EC
Joseph Halfmoon

前回、R言語の中にあって各種サンプルデータセットを提供してくれているdatasetsパッケージに含まれているデータセットをついに舐め終わりました(身についているのかは怪しいケド。)今回からは他のパッケージに含まれているサンプルデータセットを眺めていきたいと思います。最初はbit64パッケージとな。 “データのお砂場(90) R言語、benchmark64.data、bit64パッケージ” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(173) 久しぶりのRISC-V、8ピンCH32V003で吉例Lチカ

CH32V003BB
Joseph Halfmoon

大分以前にRISC-V搭載マイコンGD32VF103を触っていたことがありました。当時もRISC-V搭載ボードの「お求めやすさ」は印象深かったです。しかしそれを上回るインパクトがあるのがWinChipHead(WCH)ブランドのマイコン群です。超お買い得?既に試された方も多く、今回は先達の跡をたどって吉例Lチカをしてみます。 “鳥なき里のマイコン屋(173) 久しぶりのRISC-V、8ピンCH32V003で吉例Lチカ” の続きを読む

オプション沼(24) gcc、multichar定数、noなのnoじゃないの?

multiCharEC
Joseph Halfmoon

gccのオプション、「no-ナンチャラ」で指定なし、noなしの「ナンチャラ」で指定あり、という両方があるものが多数ありますな。今回のWno-multichar(あるいはWmultichar)もそのようなオプションの一つです。だいたいmulticharacter constantなんて使ったことねーずら。何それ。

“オプション沼(24) gcc、multichar定数、noなのnoじゃないの?” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(160) AD2のプロトコル・アナライザ機能を使ってみる

SPI_Protocol00A
Joseph Halfmoon

アナデバ様の日本語ページの進捗に追いついたので、今回はまたAnalog Discovery 2の機能を使ってみる編に戻りたいと思います。今回使ってみるのはデジタル機能、プロトコル・アナライザです。いつもロジアナ機能の御供のプロトコル解析の方を使っていたので今までうっちゃっておいたもの。使ってみればこれはこれで便利かと。
“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(160) AD2のプロトコル・アナライザ機能を使ってみる” の続きを読む

GoにいればGoに従え(24) TinyGo Driversを使ってNeoPixel接続

mb20NeoPixel
Joseph Halfmoon

前回はちょっとマイナーで冒険的なインタフェースのシリアルLEDを光らせてみました。今回は定番のシリアル接続フルカラーLED Neopixel(WS2812)を光らせてみます。前回と違い「定番デバイス」なのでTinyGo Driversというドライバセットを使うことができます。自前でドライバ書かなくても良いのでお楽。 “GoにいればGoに従え(24) TinyGo Driversを使ってNeoPixel接続” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(92) Scilab、デシメーション処理、サンプルデータで動作確認

sampleAF8
Joseph Halfmoon

前回まで「お求めやすい」ソフトウエア無線受信USBドングルRTL-SDRから取得した信号をScilabへ引き込むべくPythonプログラムなど作成。一応の完成後、間が空いてしまいました。忘却力の年寄はほぼ完全に忘れております。今回からデータを受け取る側のScilabでの処理をやっていこうと思います。また直ぐに忘れる?
“手習ひデジタル信号処理(92) Scilab、デシメーション処理、サンプルデータで動作確認” の続きを読む

部品屋根性(100) WS2812B、NeoPixel、シリアル制御フルカラーLED

WS2812B_x3units
Joseph Halfmoon

このところ、DS18B20、OST4ML5B32Aと1本の信号線で通信するペリフェラルを動かしてきました。そこにNeoPixel、デバイス的にはWS2812が入ってないのはマズいだろ~。ということで今回はシリアル制御LEDの代表選手、NeoPixelことWS2812Bを動かしてその通信波形を眺めてみたいと思います。

“部品屋根性(100) WS2812B、NeoPixel、シリアル制御フルカラーLED” の続きを読む

MicroPython的午睡(112) ESP32版、heapqで乱雑タプルを昇順にとりだす

heapqScriptEC
Joseph Halfmoon

前回は先入れ先出しが可能なデータ構造 deque を使ってみました。今回は入れる順序には関係なく、入れたデータの大小関係によって取り出しの順番が変わる heapq を使ってみます。まさにヒープソートのアルゴリズムみたいです。端からデータをしまっていけば、取り出すときには大小関係順序通りに取り出せるので便利。ホントか? “MicroPython的午睡(112) ESP32版、heapqで乱雑タプルを昇順にとりだす” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(123)ARM64(AArach64)LDNP/STNP

fldnpEC
Joseph Halfmoon

前回はレジスタ・ペアをロード/ストアするLDPとSTP命令を練習しました。今回のLDNP/STNP、「表向きの機能」はLDPとSTPとクリソツです。アドレシングモードが少ないことを除けば見分けがつきません。しかしこの命令の真の機能は無駄にキャッシュラインをアサインしないことにあります。確かめるのはムツカシーです。

“ぐだぐだ低レベルプログラミング(123)ARM64(AArach64)LDNP/STNP” の続きを読む

忘却の微分方程式(103) 反復練習66、二重積分その1、Maxima

D2area
Joseph Halfmoon

前回、「積分範囲にマルでも三角でももってこい」と書いたらば、今回はホントにマル(半円ですが)と三角でした。ということで今回は前回の続きみたいな感じです。だだし教科書には『まず領域Dを図示して』とご指示ありです。この領域Dの図示が出来てしまえば入力は簡単。後はMaxima様に計算お願いするだけ。いつものとおりの一撃。 “忘却の微分方程式(103) 反復練習66、二重積分その1、Maxima” の続きを読む

PIC三昧(2) MCCでPIC16F1xxxx。TMR2+PWM6でPWM出力

pwmWaveForm
Joseph Halfmoon

PIC16F1xxxの「諸機能」を端から動かしてみる第2回目はPWM(Pulse Width Modulation)出力。任意のデューティサイクルでデジタル出力をペコペコするあれです。Lチカからモータ制御などその利用範囲は広うござんす。しかしPICの場合PWMだけでは動きませぬ。その動作周期を与えるタイマも必要です。

“PIC三昧(2) MCCでPIC16F1xxxx。TMR2+PWM6でPWM出力” の続きを読む

データのお砂場(89) R言語、women、30代米国女性の身長と平均体重とな

womenConvPlot
Joseph Halfmoon

R言語所蔵のサンプルデータセットをABC順(大文字先)で見ています。今回はwomenです。ついに「コンプリート」。とはいえdatasetsパッケージに含まれているデータセットの「舐め終わり」でしかありませぬ。実は他のパッケージにももろもろサンプルデータセットが含まれてます。R言語の練習の種は尽きまじ。 “データのお砂場(89) R言語、women、30代米国女性の身長と平均体重とな” の続きを読む

オプション沼(23) gcc、dangling-pointerの見つけ方、伝統的な方?

optionDangligPointerSRCa
Joseph Halfmoon

gccのオプション、バージョンアップとともに増え続けてるみたいデス。旧版コンパイラを後生大事に使用中。最新版なら存在するハズのオプションが不在なこともままあり。今回はdangling-pointerを警告するオプションでそれに遭遇しました。ま、古い版のコンパイラでも検出する手段はあり~の、ただし「ステージ」が違うっと。

“オプション沼(23) gcc、dangling-pointerの見つけ方、伝統的な方?” の続きを読む

PIC三昧(1) PIC16F18855のCLKOUTとビットバンギングで周波数確認

FOSCFreq_BitBang
Joseph Halfmoon

別シリーズ記事にてMicroChip社の8ビットマイコンPIC16F1xxxのプログラム作成がどうにか軌道に乗りました。さすればということで、PIC16F1xxxの「諸機能」を端から勉強していきたいと思います。とりあえずのターゲット機はPIC16F18855、MPLAB X IDE+MCC Classicにて作業。

“PIC三昧(1) PIC16F18855のCLKOUTとビットバンギングで周波数確認” の続きを読む