うさちゃんと一緒(13) 動的なWebページ最初の一歩、SHTMLでSSI

SSI_TOP
Joseph Halfmoon

前回は、静的なコンテンツのみのHTMLサーバの作り方を調べました。しかし、うさちゃん(Rabbit 4000)をHTTPサーバにしたいのは、何かマイコンらしい処理をしてもらったものにWebページとしてアクセスしたいからです。動的なページ必須です。今回は動的ページでもっとも簡単そうなSSIでやってみます。 “うさちゃんと一緒(13) 動的なWebページ最初の一歩、SHTMLでSSI” の続きを読む

帰らざるMOS回路(23)今時ゲートレベルでもあるまいに。ミニマイゼーションして論理合成

LF_generatedCircuit
Joseph Halfmoon

前回、Verilogを使えるようにしたので、さらに歯止めが効かなくなりました。普通なら、Verilog書いて、シミュレーションしてOKなら、論理合成デス。でもま、今回商用ツール使っている分けでもなく、またゲートレベルなので合成は無理、と思っていたら、面白いツールがありました。LogicFridayとな。

“帰らざるMOS回路(23)今時ゲートレベルでもあるまいに。ミニマイゼーションして論理合成” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(72) ARM64(AArch64)、ビットフィールドMOV

SBFM
Joseph Halfmoon

前回、MOV命令の込み入った事情を図にしただけで「実習はまた今度」などと書きました。しかし今回も「また今度」の回であります。MOV命令の親戚?ビットフィールドMOV命令群がこれまた込み入っているためであります。ビットフィールド転送命令と聞くと地味な?感じがしますが、これがどうして非常に多数の命令に化けるのであります。

“ぐだぐだ低レベルプログラミング(72) ARM64(AArch64)、ビットフィールドMOV” の続きを読む

やっつけな日常(24) Rustに入ればRustに従え、メモリの管理、独特、でも安全かも。

ERROR02
Joseph Halfmoon

前回は、ラズパイ4にRust言語インストールしてお試しを始めました。今回はWSL1上のUbuntuでRust言語の「核心」メモリ管理をちと触ってみたいと思います。「クセが強い」感じがしてます。けれどもそのクセの背後には安全な操作を担保するための慮りが入っている、らしいです。受け売り。まあトレーニングあるのみ。 “やっつけな日常(24) Rustに入ればRustに従え、メモリの管理、独特、でも安全かも。” の続きを読む

忘却の微分方程式(52) 反復練習16、対称行列Aを直交行列Uを用いて対角化、Maxima

step04
Joseph Halfmoon

今回は、対角線に関して成分が対称にならんでいる対称行列Aについて、その固有ベクトルから直交行列Uを求め、対角化せよ、との思し召しであります。過去3回くらい似たようなことを繰り返しやってきているので、復習の復習みたいな感じがしないでもないです。ぜんぜん身についてないんだけれども。。。

“忘却の微分方程式(52) 反復練習16、対称行列Aを直交行列Uを用いて対角化、Maxima” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(44) 適応線スペクトル強調器、学習同定法+Leaky LMS版とな

LeakyLMS_FFT_YES
Joseph Halfmoon

前回、適応フィルタの応用とてALE(Adaptive Line Enhancer)、適応線スペクトル強調器なるものを動かしてみました。まあサンプルプログラムを動かしてみるだけなら簡単っと。今回はさらに「学習同定法」というものが登場し、信号の大きさに応じてパラメータを変化させるのだ、と。ううむ、どんどんムツカシクなっている気がするのだけれど。。。やるしかない。

“手習ひデジタル信号処理(44) 適応線スペクトル強調器、学習同定法+Leaky LMS版とな” の続きを読む

データのお砂場(38) R言語、WorldPhones、世界の電話台数、70~60年前

ExampleGraph
Joseph Halfmoon

R言語所蔵のサンプルデータセットをABC順(大文字先)で端から眺めております。正直、古色蒼然たるデータが多いです。データを眺め、そして「その頃」がどんな世界だったのかに思いをはせるってもんでしょうか。グラフを眺めているうちに今日に繋がる事象も見える?今回のデータセットは電話の台数です。70年から60年以上前の。

“データのお砂場(38) R言語、WorldPhones、世界の電話台数、70~60年前” の続きを読む

やっつけな日常(23) ラズパイ4に Rust言語処理系をインストール。野望?は広がる

remoteVScode
Joseph Halfmoon

いろいろ試してみたい言語処理系が多数あります。つい数か月前からもGo言語の勉強始めたところです。しかし「年に新言語ひとつ」のペースではとても死ぬまでにカバーしきれない、というわけでペースアップと。今回新たにRust言語始めます。「何でもできる」言語みたいですが、食いつきポイントは「低レベル、組み込み」ができるらしい点。

“やっつけな日常(23) ラズパイ4に Rust言語処理系をインストール。野望?は広がる” の続きを読む

ブロックを積みながら(74) Node-RED、rpi-gpioをDashboard接続

DASHBOARD_0
Joseph Halfmoon

前回、ラズパイに接続したIO ExpanderをNode-REDダッシュボードから制御できるようにしました。今回は以前に rpi-gpio in/out ノードを使ってNode-REDのフローから直接操作できるようにしてあった LEDとプッシュスイッチをダッシュボードに接続してみます。でも回路をずるしてるんだ、これが。

“ブロックを積みながら(74) Node-RED、rpi-gpioをDashboard接続” の続きを読む

ソフトな忘却力(22) シグナル、無視するにはsigprocmask()使う方が良いのね

ResultEC
Joseph Halfmoon

シリーズ3か月近く間が空きました。気を許すと練習頻度を忘却速度が上回ります。練習再開、テーマは「シグナル」です。マイコンの場合のハードウエア割り込みのようなアカラサマなものではなく、Linuxの管理下にある「ソフトウエア割り込み」的なやつです。今回はシグナルを無視するやり方を練習。

“ソフトな忘却力(22) シグナル、無視するにはsigprocmask()使う方が良いのね” の続きを読む

うさちゃんと一緒(12) 改めてHTTPサーバ、最小構成のSTATICコードを読みます

STATIC_PAGE
Joseph Halfmoon

前回前々回と気になっていたうさちゃんのメモリマップを調べて少しスッキリしたので、HTTPデーモンねたへと戻りました。今回は改めてということで最小構成、動的なページが一切ないスタティックなHTMLと画像のみをサーバするサンプルプログラムを眺めてみたいと思います。これだけなら簡単?ホントか?

“うさちゃんと一緒(12) 改めてHTTPサーバ、最小構成のSTATICコードを読みます” の続きを読む

帰らざるMOS回路(22)今時ゲートレベルでもあるまいに。ということでVerilogも?

VScodeSample
Joseph Halfmoon

ノスタルジックなゲートレベルのシミュレーションを楽しむ筈が、前回テストベンチもどきを取り付けたことで歯止めが効かなくなりました。やっぱりね~今時だからHDLも出来た方が良いよね~ ゲートレベルとHDLの橋渡しをどうするか、という問題は棚上げにして、今回はHDL環境を追加。

“帰らざるMOS回路(22)今時ゲートレベルでもあるまいに。ということでVerilogも?” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(71) ARM64(AArch64)、MOVの込み入った事情

MOVZMOVN_A
Joseph Halfmoon

前回まで論理演算命令の「代表」AND命令をやりました。今回からは他の論理演算ORRやXORは飛ばし、転送命令MOVへ入りたいと思います。A64の命令多すぎ、さっさとやらないと終わりませぬ。しかしMOV、されどMOVであります。例によってMOVという実体なくaliasで紡がれているのですが事情いささか込み入っております。

“ぐだぐだ低レベルプログラミング(71) ARM64(AArch64)、MOVの込み入った事情” の続きを読む

忘却の微分方程式(51) 反復練習15、グラム・シュミットの直交化法、Maxima

gramSchmtEC
Joseph Halfmoon

前回は「数学風?」列ベクトル表記にこだわって処理してみましたが、今回、早くも列ベクトル断念。やりたいことにピッタシの関数があったのですが、処理は行単位デス。行ベクトルというかリスト表現のままの方が処理は簡潔に書けますものね。それでグラム・シュミットの直交化法じゃ、と。 “忘却の微分方程式(51) 反復練習15、グラム・シュミットの直交化法、Maxima” の続きを読む