連載小説 第169回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出

Maiko Yonbito
Momoe Sakurada
ペンネーム
桜田モモエ

<これまでのあらすじ>

サイコーエジソン株式会社の詠人舞衣子(よんびとまいこ)です。訳あって4ビットAIを内蔵しています。心理学科卒文系女子ながら先端技術製品の営業に携わっています。10年近くに及ぶ海外赴任(アメリカ、ドイツ)を経て、今は東京勤務。インターネット、IT機器、携帯電話など新しい技術や製品が日々生まれ、それらをサポートする我々の電子デバイスビジネス(半導体、液晶表示体、水晶デバイス)も大忙しだったのですが、世界は激変していきます。乗り遅れると大変な事になっちゃうんだけど、もう乗り遅れてる?

“連載小説 第169回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(219) 可変ゲインアンプその2

VGA_BB_EC
Joseph Halfmoon

アナデバ様のWeb記事『StudentZone』の2024年12月号(日本語版)の実習2回目。前回は可変ゲインアンプ(VGA)のLTspiceシミュレーションのみでお茶を濁しました。今回はシミュレーション済の回路をブレッドボード上に実装、シミュレーション通りに動いているのを確認。チョロい筈なんだが老眼の老人はヤバいよ。
“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(219) 可変ゲインアンプその2” の続きを読む

ソフトな忘却力(70) LaTeX、わけありみたいすけどPhisicsパッケージ

grad_laplacian_div_rot
Joseph Halfmoon

前回Maxima様から輸出のLaTeX形式数式を受け止められそうな雰囲気を醸してきた素人老人。調べてみると数式を扱うときには米国数学会様御用達のamsmath以下のパッケージ共を用いるのが定番みたいです。それ以外にも各種パッケージの併用あり。その中で老人はPhisicsパッケージ使用。わけありのパッケージらしいっす。
“ソフトな忘却力(70) LaTeX、わけありみたいすけどPhisicsパッケージ” の続きを読む

ブロックを積みながら(187) Scilab/Xcos、Xcosデモ、PID制御でバッチリよ

waterTankFlow
Joseph Halfmoon

Scilab/Xcosのデモを動かしながら「制御」を学ぼうと、前回は「基本制御器」、状態空間システム使った「モダンな感じ」のモデルでした。前々回がバンバン制御だったので、PID制御くらいの「古典な感じ」が良かったのに、とブーたれたらありました。次の「水タンク」、もろ積分、もろPIDレギュレータです。やったね? “ブロックを積みながら(187) Scilab/Xcos、Xcosデモ、PID制御でバッチリよ” の続きを読む

ソフトな忘却力(69) wxMaximaのLaTeX形式出力をモア・フィットなのよ

partial_EC
Joseph Halfmoon

前回、LaTeX素人老人が、Maxima様から輸出されたLaTeX形式の数式出力をなんとかタイプセットできました。でも苦し紛れです。今回は諸般の設定を見直して、より美麗な数式を印字してえ、特に最大の不満点、偏微分記号を表示したいとの野望です。ついでに日本語の文章も入れ込みたいです。素人老人には過ぎたる欲望よな。

“ソフトな忘却力(69) wxMaximaのLaTeX形式出力をモア・フィットなのよ” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(168) Scilab、{IPCV}、ユーティリティツールその1

imselect
Joseph Halfmoon

前回は、ScilabのIPCVに含まれる動画像ハンドリングツールを手習ひ。ScilabのIPCVにはそれ以外にも各種ユーティリティツールが含まれてます。今回は静止画処理の御供的なツールのいくつかを使ってみます。既にお世話になっているものを復習したのですが、既に見えた問題にも再び直面。まあ、問題点の確認ということで。

“手習ひデジタル信号処理(168) Scilab、{IPCV}、ユーティリティツールその1” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(202)x86(16bit)、CBW、CWD

u00000028EC
Joseph Halfmoon

前回はファーポインタをレジスタ組にロードするLESとLDSでした。今回は符合拡張を行うCBWとCWDです。8086らしいなと思うのは、この命令、明示的なオペランドをとりません。レジスタはキメウチ、アキュムレータのみです。この辺のレジスタの使い方に偏りがあるのが御先祖に8ビットを頂くx86らしさかと。 “ぐだぐだ低レベルプログラミング(202)x86(16bit)、CBW、CWD” の続きを読む

ソフトな忘却力(68) MaximaのLaTeX形式出力をタイプセットして~

sample
Joseph Halfmoon

時折、LaTeXで書かれたものをPDFにして~とかいうことが無かった訳じゃないのです。でもTeX素人老人には敷居が高いので、この歳になるまで誤魔化してきました。メンドクセー。しかし、別件シリーズで「美麗な数式」が「高度化」するという兆候あり、LaTeXを避けられなくなってまいりました。苦し紛れのインストールね。

“ソフトな忘却力(68) MaximaのLaTeX形式出力をタイプセットして~” の続きを読む

データのお砂場(170) R言語、franceMapEnv、もっとエエもん有?{maps}

mapFrance
Joseph Halfmoon

R言語所蔵のサンプルデータをABC順に眺めてます。前回はmapsパッケージの米国地図データに含まれるFIPSコードを白地図にプロットしてみました。今回はおフランスでやんす。カナダの単独地図はmapsに含まれてなかったけどフランスは含まれているのね。ちょっと古いデータみたいだけれども。でももっとエエもんがある? “データのお砂場(170) R言語、franceMapEnv、もっとエエもん有?{maps}” の続きを読む

忘却の微分方程式(179) 「Maxima を使った物理数学基礎演習ノート」を読む その1

DIFF2EC
Joseph Halfmoon

Maximaに関しては先達の方々が非常に多数の日本語解説ドキュメントを公開しておられます。ありがたい限り。しかし立派な文書が多過ぎて見逃していたものがあったことに最近気づきました。溝口純敏様著「Maxima を使った物理数学基礎演習ノート」であります。まさに老人が練習したかったことをまとめてくださっているPDFです。

“忘却の微分方程式(179) 「Maxima を使った物理数学基礎演習ノート」を読む その1” の続きを読む

L.W.R.(55)高性能コンピュータアーキテクチャ、Stone著 齋藤他訳、1989、丸善

高性能コンピュータアーキテクチャs
Joseph Halfmoon

老人の勝手な意見では「コンピュータ・アーキテクチャ本」はシリーズ第38回のヘネシー&パターソン本の前と後で分けられるっと。出版は1990年(平成2年)なので、今回経めぐっている昭和の時代の御本は全て「それ以前」ということになります。今回の御本、翻訳版は平成元年だけれど原著は昭和の時代の産物。「それ以前」の時代の頂点?

“L.W.R.(55)高性能コンピュータアーキテクチャ、Stone著 齋藤他訳、1989、丸善” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(218) 可変ゲインアンプその1

VGA0_sim_schematicEC
Joseph Halfmoon

アナデバ様のWeb記事『StudentZone』の2024年12月号の日本語版公開さる。今回から実習していきたいです。テーマは可変ゲインアンプ(VGA)です。何度か練習した気がしたのですが調べてみると過去記事はなし。忘却力の老人の妄想?今回、微妙にアナデバ様の記事の編集方針が変化しているような、そうでもないような。
“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(218) 可変ゲインアンプその1” の続きを読む

L.W.R.(54) VLSIコンピュータ・アーキテクチャ、村岡洋一著、1988、近代科学社

VLSIコンピュータ・アーキテクチャs
Joseph Halfmoon

前回から昭和の「コンピュータアーキテクチャ」の御本を巡ってます。今回は10年以上下って昭和63年。ギリ昭和。頭に関する「VLSI」という4文字に半導体関係者は感激。前回はまだ大型機の影が落ちてましたから。前回のトラディショナルなコンピュータからすると現代的なマシンにつながる概念が多くなってます。しかし方向性は?
“L.W.R.(54) VLSIコンピュータ・アーキテクチャ、村岡洋一著、1988、近代科学社” の続きを読む

ブロックを積みながら(186) Scilab/Xcos、Xcosデモに学ぶ 基本制御器?

controllerFlowEC
Joseph Halfmoon

Scilab/Xcosのデモを動かしながら「制御」を学ぼうと素人老人の野望。前回はバンバン制御でした。これは素人老人にも分かりやすかったかも。ONとOFFだけだし。今回は「基本制御器」です。「基本」というからにはわかりやすいんじゃね?基本というわりには一気に高度化?素人老人はついていけませぬ。先が思いやられる?
“ブロックを積みながら(186) Scilab/Xcos、Xcosデモに学ぶ 基本制御器?” の続きを読む