前回までに浮動小数点の例外とか丸めとかのメンドイ部分を調べました。今回からは実際に計算していきたいと思います。まずは浮動小数の加算と減算からですな。ただ足し算が出来たと喜ぶのでは芸が無いので、皆さんご存じな「駄目」ケースの計算をあえてやって、バイナリで結果を見て行きたいと思います。
ぐだぐだ低レベルプログラミング(48) RISC-V、浮動小数点例外フラグたててみる
今回も前回同様にRISC-Vの単精度浮動小数点除算命令を使います。今回は実際に計算をした結果として浮動小数点例外の5つのフラグを立ててみたいと思います。所望の例外を所望の場所(というかタイミングというか)で起こすというのは難しいというかメンドイです。そのくせ、起きてほしくないときに起きるんだけれども。例外ってやつは。
ぐだぐだ低レベルプログラミング(47) RISC-V、K210、浮動小数点除算サイクル数
今回から再びRISC-Vの実機(K210)を使って、浮動小数点命令を動かしていきたいと思います。今回は第44回でやったサイクル数の計測を浮動小数点の割り算命令に適用。流石に割り算命令には時間かかっているっしょ、みたいなところを眺めてみたいです。でもま、たまたまK210の実装で、この命令列ならこの程度くらいな数字かと。
ぐだぐだ低レベルプログラミング(46) RISC-V、浮動小数点の丸めと例外、その2
前回は柄にもなく浮動小数点の丸めを説明したところで力尽きてしまいました。今回は前回の残り、浮動小数点の例外についてです。こういうメンドイものがあるので浮動小数点演算は後回しにしたくなるのですが、実際に浮動小数点演算命令を動かすにあたっては避けていられません。それにしても面倒くさいよ。
ぐだぐだ低レベルプログラミング(45) RISC-V、浮動小数点の丸めと例外
RISC-Vの浮動小数点演算命令セットを実際に動かして堪能しようと思いつつ、ついつい後回しにしてきました。何でかといって難物の「丸め」と「例外」などがチラチラしていたからでございます。浮動小数点素人の私としては触りたくない「奴ら」ですが、これに触れないことには先に進みませぬ。
ぐだぐだ低レベルプログラミング(44) 64bit RISC-V、サイクル数と命令数の計測
環境を変えたのに確かめていなかった命令群があります。サイクル数と命令数の計測機能です。32bit RISC-V(GD32VF103)では、お世話になっています。64bit RISC-VのK210でも使える筈ではあるのですが、確認しておきたいと思います。しかし、前々回からFlashへの書き込みはラズパイ4機に頼り切り、そろそろなんとかしないと。
ぐだぐだ低レベルプログラミング(43) 64bitRISC-V、レジスタとレジスタ間転送
前回は、まさかのトラブル勃発で、最低説明しておくべき項目を落としてしまいました。64bit かつ 単精度/倍精度の浮動小数点演算命令を備えたRISC-Vのレジスタセットと、レジスタ間転送についてです。今回はその補遺であります。ぶちゃけレジスタの図が1枚。
ぐだぐだ低レベルプログラミング(42) 64bitRISC-V、単精度浮動小数点add
前回から64bitのRISC-V搭載のK210にターゲットを切り替えたのですが、今回はまさかの問題勃発。Flashに書き込めません。というか接続するとPCの挙動が不審。どうしたものか。そこで困ったときのラズパイ頼み、Picoの母艦のラズパイ4機にK210ボードへの書き込みをお願い。OK、単精度浮動小数点add命令動いています。
ぐだぐだ低レベルプログラミング(41) 64bitのRISC-Vでインライン・アセンブラ
RISC-VインタナショナルがVectorなどの拡張命令セット多数を制定したとのニュースが流れるなか、こちらはようやく64ビット命令に入ります。前回まで32ビットのRISC-V、GD32VF103でしたが、今回からは64ビット、Kendryte社のK210です。前回同様VSCode+PlatformIOでのビルドは同じ、しかしプラットフォームが異なるのでまずはアセンブラ命令を走らせる環境の確認から。
ぐだぐだ低レベルプログラミング(40) RISC-V、div、RV32M拡張その3
前回の乗算に比べると今回の除算命令は分かり易いです。商と余りのどちらか結果はひとつだけという割り切りの効果でしょう。C書いていたら、どちらか一つを求めるのが普通だし、プログラミング言語的にもあっている感じ。そんなこんななのでサクッとやりたいと思います。割り算だよ。
ぐだぐだ低レベルプログラミング(39) RISC-V、mul、RV32M拡張その2
前回は、RISC-Vの乗算命令と除算命令を1命令づつ動かしてみました。今回は 乗算命令 の全貌を見てみます。といっても4命令ですが。実装がシンプルになるように考慮した結果でしょうが、命令の使用方法はクセが強い、気がします(個人の感想です。)それにnucleriのツールチェーンにも制限が?
ぐだぐだ低レベルプログラミング(38) RISC-V、mulとdiv、RV32M拡張その1
今回のRV32Mは拡張命令セットといいつつ、ほとんどの実装で採用されている筈のもの。整数掛け算と割り算であります。しかし命令が存在しても何サイクルで処理できるのかは実装依存です。まずはmulとdiv命令を使ってみて処理サイクル数を数えてみるところから始めました(前にもやったっけ?忘れているからいいか。)
ぐだぐだ低レベルプログラミング(37) RISC-V、無条件JMPもRETも皆CALL
今回は、CISC風に言うと 無条件JMP、CALL、RETといった制御転送系の命令です。しかし例のごとくで、RISC-Vには CALL に相当する JALとJALRしかありません。「ジャル」一つでJMPもRETも皆やってしまう。清々しいというのはこういうものを言うような気がします。書き方は結構なんでもあり、なんだけれども。 “ぐだぐだ低レベルプログラミング(37) RISC-V、無条件JMPもRETも皆CALL” の続きを読む
ぐだぐだ低レベルプログラミング(36) RISC-V、ロードとストア、素直に動かしてみる
前回、メモリアドレスをロードする小技をやったので、今回のロード、ストアでそれを使うかと思っていたですが、その影もありません。単純な命令テストだな。だって時間無かったのだもん。すみません。まあ一応RV32Iが定義しているロードストア命令の全種類を網羅、といっても8個ばかりですが。