ソフトな忘却力(101) SciPy.fft でフーリエ解析のお勉強

fftSamplePlot
Joseph Halfmoon

「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。前回はODEの初期値問題。今回はFFT(高速フーリエ変換)を流したいデス。 「流す」には理由があり。この後「本命」信号処理のモジュールが登場するためです。そっちでミッチリ練習する予定。

“ソフトな忘却力(101) SciPy.fft でフーリエ解析のお勉強” の続きを読む

ソフトな忘却力(100) SciPy.integrate でODEの初期値問題のお勉強

LotkaVolterra
Joseph Halfmoon

「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。前回は数値積分、今回はODEの初期値問題です。SciPy.integrateで常微分方程式の数値解も一撃。題材は、最近別件シリーズで実習したばかりのLotka-Volterra方程式とな。 “ソフトな忘却力(100) SciPy.integrate でODEの初期値問題のお勉強” の続きを読む

ソフトな忘却力(99) SciPy.integrate で数値積分のお勉強

i0_EC
Joseph Halfmoon

「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。前回は平均でした。今回は数値積分です。SciPy.integrateには、各種の数値積分のツール群が備わってます。基本関数のお名前はQuad、またもや「知らないとモグリ」なライブラリ登場。

“ソフトな忘却力(99) SciPy.integrate で数値積分のお勉強” の続きを読む

ソフトな忘却力(98) SciPy.stats で算術、幾何、調和平均のお勉強

Joseph Halfmoon

「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。前回は確率分布3巨頭のお姿をグラフに描きました。今回は、ありがちな「平均」にもいろいろアリーノです。とはいえ算術平均ばかりが蔓延っていて、幾何平均や調和平均は若干影が薄い?そうなのか? “ソフトな忘却力(98) SciPy.stats で算術、幾何、調和平均のお勉強” の続きを読む

ソフトな忘却力(97) SciPy.stats で確率分布のお勉強

statDistEC
Joseph Halfmoon

「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。今回は別件シリーズでその姿がチラリと見えた「正規分布」と「ポアソン分布」に「二項分布」を加えた確率分布3巨頭(誰が言った?)のお姿をグラフに描く回です。違うようで似ている?なんだそれ。

“ソフトな忘却力(97) SciPy.stats で確率分布のお勉強” の続きを読む

ソフトな忘却力(96) SciPy.optimize でミニマイゼーションのお勉強

minimizationSample
Joseph Halfmoon

「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。前回はカーブフィッティング。今回は関数の極小(あるいは極大)を求める算法です。見栄えがよいように2入力スカラー出力の関数の極小を探索してみたいと思います。当然「ひっかけ」な点もあり~の。

“ソフトな忘却力(96) SciPy.optimize でミニマイゼーションのお勉強” の続きを読む

ソフトな忘却力(95) SciPy.optimize でカーブフィッティングのお勉強

curveFittingPlot2
Joseph Halfmoon

「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。前回は線形計画法で老人の石頭をアップデート?今回はカーブフィッティングです。データ点に最も合うようにモデルとなる関数のパラメータを決定するもの。「非線形回帰」を練習してみます。

“ソフトな忘却力(95) SciPy.optimize でカーブフィッティングのお勉強” の続きを読む

ソフトな忘却力(94) SciPy.optimize で線形計画法のお勉強

simplex_removed_replaced_highs
Joseph Halfmoon

「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。前回は関数の根、ニュートン法は不滅。今回はレクチャと異なり線形計画法です。老人のアップデートされていない頭ではシンプレックス法という名が鳴り響きますが、最近はモダンな方法があるみたい。

“ソフトな忘却力(94) SciPy.optimize で線形計画法のお勉強” の続きを読む

ソフトな忘却力(93) SciPy.optimize で関数の根を求めるお勉強

newtonEC
Joseph Halfmoon

「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。前回は「補間」。今回はSciPyが ”root finding”と呼んでいる「関数の根」デス。代表的なアルゴリズムはニュートン法ね。遥か半世紀くらい前に学校でやった遠い記憶。大丈夫か?

“ソフトな忘却力(93) SciPy.optimize で関数の根を求めるお勉強” の続きを読む

ソフトな忘却力(92) SciPy.interpolate で補間のお勉強

plotElliptic
Joseph Halfmoon

「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。前回は「線形代数」、今回は「補間」です。補間する対象の数列は、前々回の「特殊関数」の中から選択。トビトビの値を補間してグラフを描いた上に、数値的に微分までしてしまおうと。意外と盛沢山?

“ソフトな忘却力(92) SciPy.interpolate で補間のお勉強” の続きを読む

ソフトな忘却力(91) SciPy.linalg で線形代数のお勉強

Eigen
Joseph Halfmoon

「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。前回はSciPyの「特殊関数」でした。今回は「線形代数」です。まともにやったら分量多過ぎるので、大抵のことは皆出来る関数がある筈、ということで僅かに触ってお茶を濁す所存。

“ソフトな忘却力(91) SciPy.linalg で線形代数のお勉強” の続きを読む

ソフトな忘却力(90) SciPy.special の関数からガンマ関数のお勉強

GammaFunction
Joseph Halfmoon

「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。前回はSciPyを使ってMatlab形式のバイナリ入出力をScilabとの間で確認。今回は「特殊関数」です。代表選手ということでガンマ関数をご指名。ホンワカしたグラフを描いてみます。

“ソフトな忘却力(90) SciPy.special の関数からガンマ関数のお勉強” の続きを読む

ソフトな忘却力(89) SciPy と Scilabの間でMatlab形式の入出力のお勉強

matLoadSave2
Joseph Halfmoon

「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。前回はMatplotlibのお勉強でしたが、これからも機会あり、サッサと先に進めることにいたしました。お次はSciPyとな。Pythonにおける科学技術計算を支えているものらしいです。 “ソフトな忘却力(89) SciPy と Scilabの間でMatlab形式の入出力のお勉強” の続きを読む

ソフトな忘却力(88) お楽しみだけど覚えられないMatplotlibのカラーマップのお勉強

ContourfColorMap
Joseph Halfmoon

「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。前回は散布図描くついでにサブプロットをお勉強。今回は、何とかの一つ覚えでいつも”hot”しか使わないカラーマップを「等高線図」上で比べてみたいと思います。沢山有りすぎて困るのよ。

“ソフトな忘却力(88) お楽しみだけど覚えられないMatplotlibのカラーマップのお勉強” の続きを読む