ソフトな忘却力(117) Pythonのデコレータで、キャッシュ?

cacheEC
Joseph Halfmoon

「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。デコレータの練習つづきます。今回はfunctoolsモジュールのデコレータの「キャッシュ」で関数を包んでみます。引数が「知ってる」やつだったら、即、覚えている返り値を返すもの。

“ソフトな忘却力(117) Pythonのデコレータで、キャッシュ?” の続きを読む

ソフトな忘却力(116) Pythonのデコレータで、ゲッタ、セッタ、デリータ

SampleClassEC
Joseph Halfmoon

「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。今回もデコレータの練習です。今回は処理系に備わっているデコレータを使ってClass定義にセッタ、ゲッタ、デリータを追加してみます。ちょっとクセ強な風味だけれどもプロパティ使えばOKよ。 “ソフトな忘却力(116) Pythonのデコレータで、ゲッタ、セッタ、デリータ” の続きを読む

ソフトな忘却力(115) Pythonのデコレータ、クラスメソッド、インスタンスメソッド

Class_StaticEC
Joseph Halfmoon

「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。デコレータの練習が続いてます。今回は処理系に備わっているデコレータ2つ、classmethod、staticmethodの復習です。Class定義するときになんとなく使っている奴ら。 “ソフトな忘却力(115) Pythonのデコレータ、クラスメソッド、インスタンスメソッド” の続きを読む

ソフトな忘却力(114) Pythonのfunctoolsでラッピングとな?

functionA_wrapperEC
Joseph Halfmoon

「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。今回はラッピング?です。単純なデコレータでオブジェクトを「書き替えて」しまうと、元のオブジェクトのお名前や文書属性が失われてしまうみたい。そこでfunctoolsでデコレータをラッピング?

“ソフトな忘却力(114) Pythonのfunctoolsでラッピングとな?” の続きを読む

ソフトな忘却力(113) PythonのDecorator「クラス」で関数を修飾

results
Joseph Halfmoon

「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。前回は関数定義のデコレータで関数を「修飾」。今回はClass定義デコレータで関数を「飾って」みます。クラス使うと「インスタンス変数」使用可。デコレータに与えるパラメータでいろいろできます。

“ソフトな忘却力(113) PythonのDecorator「クラス」で関数を修飾” の続きを読む

ソフトな忘却力(112) PythonのDecoratorで関数を修飾する練習

decoratorSample
Joseph Halfmoon

「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。前回はGeneratorとの「双方向通信」。今回はDecoratorです。時々デコレータ使ったカッコいいコードを拝見することがあるのですが、自分じゃ出来る気がしません。メンドクセーとこ改善。 “ソフトな忘却力(112) PythonのDecoratorで関数を修飾する練習” の続きを読む

ソフトな忘却力(111) PythonのGeneratorとsend()で双方向通信?

pythonArithmeticProgression
Joseph Halfmoon

「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。前回はitertoolsの自主練習でした。今回は、send()つかったGeneratorとの「双方向通信」です。あれ、そんな機能あったっけ?素人老人は使った記憶がありません。忘却力で忘れたのか?いやそんなことはあるまい。

“ソフトな忘却力(111) PythonのGeneratorとsend()で双方向通信?” の続きを読む

ソフトな忘却力(110) Pythonのitertools、ちょこっと自主練習

a1
Joseph Halfmoon

「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。前回はジェネレータ(Generator)でした。先走って yield してしまいました。今回はレクチャでは「分かっているよね」的な扱いに思える、itertoolsを自主練習です。 “ソフトな忘却力(110) Pythonのitertools、ちょこっと自主練習” の続きを読む

ソフトな忘却力(109) PythonのGeneratorで「わざわざ」ポアソン分布乱数

PoissonGeneratorHist
Joseph Halfmoon

「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。前回はイテレータ。ということで今回はジェネレータ(Generator)です。まあいつも知らず知らずにお世話になっているけれども、今回は明示的にジェネレータ作ってみるということで。

“ソフトな忘却力(109) PythonのGeneratorで「わざわざ」ポアソン分布乱数” の続きを読む

ソフトな忘却力(108) PythonのIteratorでフィボナッチ数列する

fibIClass
Joseph Halfmoon

「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。前回はCCAでした。今回は新単元?第7章に入ります。再びPythonそのものの練習に戻って、イテレータです。いつも利用させていただいているイテレータですが、今回はイテレータを作るところね。 “ソフトな忘却力(108) PythonのIteratorでフィボナッチ数列する” の続きを読む

ソフトな忘却力(107) SciPy.ndimage で連結成分解析(CCA)のお勉強

LabelingResults
Joseph Halfmoon

「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。前回はモフォロジー処理でした。今回はムツカシク言うと連結成分解析(CCA)ということみたい。画像内の「つながっている」部分を塊にして、部分ごとにラベルを付ける処理っす。

“ソフトな忘却力(107) SciPy.ndimage で連結成分解析(CCA)のお勉強” の続きを読む

ソフトな忘却力(106) SciPy.ndimage でモフォロジー処理のお勉強

morphologicalOprSample
Joseph Halfmoon

「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。前回は定番の画像のフィルタをいつくか適用した結果を並べて悦にいりました。今回は画像のモフォロジー処理です。画素の集合を対象にその構造や形状を操作、解析するための処理です。

“ソフトな忘却力(106) SciPy.ndimage でモフォロジー処理のお勉強” の続きを読む

ソフトな忘却力(105) SciPy.ndimage で画像フィルタのお勉強

ndimageFilterSample
Joseph Halfmoon

「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。前回は画像の拡大縮小、シフト、回転といったアリガチな操作を練習。今回は画像をフィルタしてみます。これまた定番のフィルタどもなんだけれども。でも素のままでは芸がない?しかたがない?

“ソフトな忘却力(105) SciPy.ndimage で画像フィルタのお勉強” の続きを読む

ソフトな忘却力(104) SciPy.ndimage で静止画像の変形のお勉強

ndimageSample
Joseph Halfmoon

「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。前回はフィルタ(LPF)に音声っぽい?信号を通してみました。今回からは2次元の画像です。まずは画像の拡大縮小、シフト、回転といった基礎的な操作を練習。この辺は出来て当然。でもn次元って何?

“ソフトな忘却力(104) SciPy.ndimage で静止画像の変形のお勉強” の続きを読む