データのお砂場(183) R言語、日本地図を描く3つの方法、それぞれクセあり

Japan_EC
Joseph Halfmoon

前回までmapsパッケージ所蔵の地図データの使い方など練習。結構「世界地図」は描ける気がしてきましたが肝心の日本地図がイケません。そこで今回は、追加のパッケージ2つ、mapdataとNipponMapを導入し、3通りの方法で日本地図を描いてみたいと思います。並べてみると3者3様、個性というかクセ強。

“データのお砂場(183) R言語、日本地図を描く3つの方法、それぞれクセあり” の続きを読む

データのお砂場(182) R言語、world2、太平洋中心地図 {maps}

worldEC
Joseph Halfmoon

R言語付属のサンプルデータベースをABC順に巡回中。今回は mapsパッケージのworld2です。ここまでmapsパッケージの世界地図worldを多用。このデータベースは欧米中心。グリニッジ天文台の子午線を中央に据えた地図であります。極東の住人としては見慣れた太平洋中心の地図も欲しいデス。それがworld2だと。
“データのお砂場(182) R言語、world2、太平洋中心地図 {maps}” の続きを読む

データのお砂場(181) R言語、world.cities、世界の都市 {maps}

worldCities
Joseph Halfmoon

R言語付属のサンプルデータベースをABC順に巡回中。今回は mapsパッケージのworld.citiesです。前回が米国の都市だったので、世界へ拡大。データベースには4万以上の都市が列挙されとります。まあRのサンプル・データベースではありがちですが微妙に古いみたい。一応21世紀になってからのデータではあるけれど。 “データのお砂場(181) R言語、world.cities、世界の都市 {maps}” の続きを読む

データのお砂場(180) R言語、us.cities、map.cities使用 {maps}

Joseph Halfmoon

R言語付属のサンプルデータベースをABC順に巡回中。今回は mapsパッケージのus.citiesです。米国の都市のデータベース。これに似たデータベース canada.citiesを過去回でやってますが、迂闊なことにナンチャラ.cities向けの専用関数の存在に気づいてなかったデス。今回は専用関数でプロットしてみます。
“データのお砂場(180) R言語、us.cities、map.cities使用 {maps}” の続きを読む

データのお砂場(179) R言語、unemp、米国の郡別失業率 {maps}

unemploymentCalifwNameEC
Joseph Halfmoon

R言語付属のサンプルデータベースをABC順にめぐってます。今回は mapsパッケージのunempです。米国の各州郡別の失業率データみたいです。同名で異なるデータが複数あるようです。このmapsパッケージのunempの個別の説明は見当たりません。どうも他のサンプルデータセットのサブセット?みたいな感じです。

“データのお砂場(179) R言語、unemp、米国の郡別失業率 {maps}” の続きを読む

データのお砂場(178) R言語、state.vbm、米国各州見える化地図{maps}

stateVBMwithName
Joseph Halfmoon

R言語付属のサンプルデータベースをABC順にめぐってます。今回は mapsパッケージのstate.vbmです。VBM=Visibility Base Mapということみたいです。米国の各州に何か「注釈文字列」をつけたいときに便利な、若干デフォルメされた地図みたいです。何を見える化するかはお好み次第っと。 “データのお砂場(178) R言語、state.vbm、米国各州見える化地図{maps}” の続きを読む

データのお砂場(177) R言語、state.fips、米国各州のFIPSコード{maps}

stateFips
Joseph Halfmoon

R言語付属のサンプルデータベースをABC順にめぐってます。今回は mapsパッケージのstate.fipsです。FIPSコード、忘却力の老人も覚えておりますぞ。2か月ほど前の過去回で郡レベルのFIPSコードを練習してます。しかし今回は州レベルです。順番逆だとよかったが、ABC順です。いたしかたありません。 “データのお砂場(177) R言語、state.fips、米国各州のFIPSコード{maps}” の続きを読む

データのお砂場(176) R言語、state.carto、米国の面積カルトグラム{maps}

state_carto
Joseph Halfmoon

R言語付属のサンプルデータベースをABC順にめぐってます。今回は mapsパッケージのstate.carto.centerです。これは「米国50州の人口に関する面積カルトグラム」を描くためのサンプル・データ・セット。ときどきこの手の地図を見る機会がありますが「カルトグラム」という御名前だったのね~。知らんかったよ。

“データのお砂場(176) R言語、state.carto、米国の面積カルトグラム{maps}” の続きを読む

データのお砂場(175) R言語、ozone、米国41都市オゾン濃度 1974 {maps}

ozone_map_1
Joseph Halfmoon

R言語付属のサンプルデータベースをABC順に経めぐってます。今回は mapsパッケージの ozone です。忘却力の年寄りも思い出します。最近も「オゾン」を扱ったサンプルデータセットを練習した記憶。といって中身はよく覚えてないのだけれど。まあ練習する前に確認してみたら今回のデータセットとは異なるものだったです。安心?
“データのお砂場(175) R言語、ozone、米国41都市オゾン濃度 1974 {maps}” の続きを読む

データのお砂場(174) R言語、nzMapEnv、ニュージーランドの島々 {maps}

map_text
Joseph Halfmoon

R言語付属のサンプルデータベースをABC順に経めぐってます。今回は mapsパッケージの nz です。ニュージーランドの島々の地図データです。フランスやイタリアは行政区画の地図でしたがニュージーランド場合は島です。解説読むと「主要3島と沿岸の19の小さな島々」とあるのですが、主要3島って北島と南島とあとどこだっけ? “データのお砂場(174) R言語、nzMapEnv、ニュージーランドの島々 {maps}” の続きを読む

データのお砂場(173) R言語、lakesMapEnv、世界の湖水 {maps}

lakesNorthAmerica
Joseph Halfmoon

R言語付属のサンプルデータベースをABC順に経めぐってます。今回は mapsパッケージの lakes です。世界の大きな湖を列挙した地図データ(ポリゴン)みたいです。しかし、データベースを眺めてみれば、アラル海は湖扱いでリスト入りしているのに、カスピ海は「海」扱い。そこの違いはどこに?ちゃんと根拠があるみたい。 “データのお砂場(173) R言語、lakesMapEnv、世界の湖水 {maps}” の続きを読む

データのお砂場(172) R言語、italyMapEnv、イタリアの県相当+島々{maps}

Italy_mapText0
Joseph Halfmoon

今回はイタリアです。行ったことないけど地図は描けるっと。イタリアの地方自治制度などお惚け老人はまったく知らず。調べてみると州、県とそれに相当する組織、そしてコムーネという3階層あるみたいです。今回試用してみるデータベースは「県相当」の領域を列挙しているものみたい。それにしちゃ少し多いのよ。どうなってるの?

“データのお砂場(172) R言語、italyMapEnv、イタリアの県相当+島々{maps}” の続きを読む

データのお砂場(171) R言語、iso3166、ISO 国コードDB{maps}

mapTextSample
Joseph Halfmoon

今回はISOの国コードです。なんちゃら.co.jpのjp とか2文字もあり、JPNと3文字もあり。日本のように「単純明快」な国は良いですが、世界的にはそうでない国も多いと。複数の地域に分かれる場合もあり、また、国家の主権との関係もあり、ムツカシーみたいです。その辺を「正規表現」でええ感じに検索できるみたいです。

“データのお砂場(171) R言語、iso3166、ISO 国コードDB{maps}” の続きを読む

データのお砂場(170) R言語、franceMapEnv、もっとエエもん有?{maps}

mapFrance
Joseph Halfmoon

R言語所蔵のサンプルデータをABC順に眺めてます。前回はmapsパッケージの米国地図データに含まれるFIPSコードを白地図にプロットしてみました。今回はおフランスでやんす。カナダの単独地図はmapsに含まれてなかったけどフランスは含まれているのね。ちょっと古いデータみたいだけれども。でももっとエエもんがある? “データのお砂場(170) R言語、franceMapEnv、もっとエエもん有?{maps}” の続きを読む