
R言語所蔵のサンプルデータをABC順にて眺めてます。今回その順番にあたったのは ggplot2パッケージの seals です。sealsってアザラシだよね。サンプルデータの参考文献に上げられている論文は動物の移動に関するもの。しかし「処理例」通りに処理してみたらナンジャラホイ?お惚け老人には理解の外にあるデータっす。 “データのお砂場(160) R言語、seals、アザラシのベクトル場???、{ggplot2}” の続きを読む
デバイス作る人>>デバイス使う人>>デバイスおたく
R言語所蔵のサンプルデータをABC順にて眺めてます。今回その順番にあたったのは ggplot2パッケージの seals です。sealsってアザラシだよね。サンプルデータの参考文献に上げられている論文は動物の移動に関するもの。しかし「処理例」通りに処理してみたらナンジャラホイ?お惚け老人には理解の外にあるデータっす。 “データのお砂場(160) R言語、seals、アザラシのベクトル場???、{ggplot2}” の続きを読む
R言語所蔵のサンプルデータをABC順にて眺めてます。今回その順番にあたったのは ggplot2パッケージの presidential です。なんという偶然!本日まさに米国大統領選挙の投票日にこのデータセットの順番がまわってくるとは。とは言え、単なる氏名と任期、そして政党名が並べてあるデータセットです。グラフが描けん?
“データのお砂場(159) R言語、米国大統領の任期データ、{ggplot2}” の続きを読む
前回ggplot2パッケージをそれ、mapsパッケージを使い米国の白地図に色をつける方法を練習。今回は ggplot2 パッケージの midwest サンプルデータセットへ戻ります。とはいえ羊頭狗肉?回。データセットはggplot2のものだけれども、プロットにはggplot2使っていません。前回同様 mapとな。
“データのお砂場(156) R言語、白地図に色づけ、midwest、{ggplot2}” の続きを読む
R言語の各パッケージ内のサンプルデータセットをABC順に舐めているので今回の予定は ggplot2パッケージのmidwestデータセットだったです。このデータセットを扱うにあたって「米国の各州を表す地図に色をフィルしたい」と思ったのですが、地図のクセを知らないとこれが意外と難物でした。素人老人が知識がないだけ? “データのお砂場(155) R言語、米国の白地図に色づけする、小ネタ、{maps}” の続きを読む
今回は「見たことのある」データセットです。でもデジャブではないです。faithfuldとな。過去回にてfaithfulというデータセットあり。違いは末尾の「d」という文字のみ。どちらもイエローストーンの大間欠泉、オールドフェイスフルに関するもの。「同じ」データを扱っているのだけれども見せ方の違いで構成が違うみたいです。
“データのお砂場(153) R言語、faithfuld、間欠泉の2D密度?{ggplot2}” の続きを読む
前回は diamondsデータセットのお値段とカラット数の散布図を作り、clarityなどで各点の色を塗り分けてみました。今回も diamondsデータセットの続きです。今度はfacetを使い、「切り口」を変えたプロットを並べてみたいと思います。1枚のプロットにダイアモンドの「4C」パラメータを全部載せだっ。
前回から colorspace パッケージに「侵入」してます。colorspaceパッケージはグラフに彩りを与えるためのお道具箱デス。素人老人の密な楽しみ、「サンプル・データ」の中にこの世の不思議、世界の秘密を発見する、には不向きなパッケージっす。含まれているのはお道具のためのデータベース、単なる数値の集まりね。
“データのお砂場(149) R言語、max_chroma_table、{colorspace}” の続きを読む