
R言語付属のデータセットをアルファベット順(大文字優先)で眺めてます。今回のデータセットはlongleyです。お名前の由来はソースがLongley先生のデータであるからみたいです。第二次世界大戦後1960年代までのマクロな経済指標のデータです。ちょっと訳あり? で有名なデータみたいっす。 “データのお砂場(62) R言語、longley、重回帰分析における多重共線性?知らんけど” の続きを読む
デバイス作る人>>デバイス使う人>>デバイスおたく
R言語付属のデータセットをアルファベット順(大文字優先)で眺めてます。今回のデータセットはlongleyです。お名前の由来はソースがLongley先生のデータであるからみたいです。第二次世界大戦後1960年代までのマクロな経済指標のデータです。ちょっと訳あり? で有名なデータみたいっす。 “データのお砂場(62) R言語、longley、重回帰分析における多重共線性?知らんけど” の続きを読む
R言語付属のデータセットをアルファベット順(大文字優先)で眺めてます。今回のデータセット名は lh。luteinizing hormoneの頭文字みたいです。私にはまったく知識のない分野であります。正直、サッパリわかりませぬよう。そして頼りの処理例もなし。どうしたらよいの?テキトーに「処理」してみました。いいのかそんなことで。 “データのお砂場(61) R言語、lh、血中黄体ホルモン濃度の時系列変化とな?” の続きを読む
R言語付属のデータセットをアルファベット順(大文字優先)で眺めてます。今回のデータセット名は islands。しかし島ばかりでない、大陸も含めたメジャーな土地の面積の羅列です。なにか統計処理するほどでもない、せいぜいランキングを作るくらい?のもの。クイズ豆知識か?でも眺めてみると意外と知らない名前の島があること。 “データのお砂場(60) R言語、islands、島だけでない面積のランキング?” の続きを読む
前回は「構造をもった」データセットでロード時と使用時でお名前が違いフェイント気味でした。今回も内部に構造をもったデータセットなのですが、ロードも使用もすんなりです。この辺の作り方にいろいろ流派があるのかも知れないです。でもコマケー話にガタガタ言うなとか言われそう。中を見れば分かる、と。
R言語のサンプル・データセットをABC順(大文字先)で端から眺めております。今回のデータセットは eurodist、ヨーロッパ都市間の距離です。以前にも似たデータをやってます。UScitiedDとな(第35回)以前のものは米国、今回は欧州。以前のものは直線距離、今回のものは道のりと。似ているようで違う、でも処理は一緒?
ユーロは相当昔からの気でいましたが、今回のサンプルデータセットの件で振り返ってみると紙幣の一般への流通が始まってからだと高々20年、年寄にはつい昨日であったのですな。今回のサンプルデータはその過程の1ステップ?統合前に参加各国の通貨の為替レートを固定化したときの換算テーブルであります。外積が出てくるの?意外ね。 “データのお砂場(53) R言語、euro、1998年末のユーロ参加国の為替固定レートとな?” の続きを読む
R言語のサンプル・データセットをABC順(大文字先)で端から眺めております。今回のデータセットは espoh、「食道がんの症例対処研究」のデータだそうです。その要因として酒とタバコの摂取量を想定するもの。ちょいと込み入ってます。今回は処理例が提示されているので、それをつかえば処理はできると。 “データのお砂場(52) R言語、esoph、食道がんの症例対処研究とな?” の続きを読む
R言語のサンプル・データセットをABC順(大文字先)で端から眺めております。解説ページ見るとデータセット「Source」などにデータの出元が記載されとります。わざわざ調べたりしないのですが、今回は灯台下暗し。手元にSourceの本がありました(Editionは違うケド。)あったからといってなんのこっちゃなんだけれども。
“データのお砂場(51) R言語、Discoveries、複数年ある最小値の年を知る” の続きを読む
今回のサンプル・データセットのタイトル、「Student’s 3000 Criminals Data」を見て「学生さんの犯罪データ??」と思った私は、統計素人、いやモグリです。記憶の奥底に「スチューデントのt分布」という言葉はあったものの、タイトルの「Student」が偉大なるかなスチューデント様と気づかなかったとは。
“データのお砂場(50) R言語、crimtab、スチューデントの「t分布」登場” の続きを読む
以前にも大文字のCO2というサンプルデータセットを扱ったのですが、今回は小文字の co2 です。小文字の方が話がデカイです。地球規模での皆さまの関心、CO2濃度の上昇についてのデータです。サンプルデータセットはある時点までのデータですが、このデータセット自体は現在も測定中です。ここを入り口に地球規模の変動を確かめる? “データのお砂場(49) R言語、ハワイ、マウナロア山でのCO2濃度データとな” の続きを読む