ブロックを積みながら(203) Scilab/Xcos、Modelica トランス

transformerModelEC
Joseph Halfmoon

前回は、単相全波整流回路についてScilab/Xcos上でのModelicaモデルと回路シミュレータLTspiceの結果を比較してみました。電気回路をシミュレーションするならわざわざModelicaブロック使う必要もない(個人の感想です。)でもま、今回もModelicaモデルのデモの演習続けます。今回はトランスとな。

“ブロックを積みながら(203) Scilab/Xcos、Modelica トランス” の続きを読む

ブロックを積みながら(202) Scilab/Xcos、Modelica ダイオードブリッジ

bridge_rectifierEC
Joseph Halfmoon

前回は、Scilab/Xcos上でのModelicaブロックを使って「論理NORゲート」の「アナログ的な」シミュレーションを行いました。今回はダイオード・ブリッジ、単相全波整流回路のシミュレーションを行ってみます。比較のためLTspiceにも御登場いただき同等なモデルを動かしてみたいと思います。 “ブロックを積みながら(202) Scilab/Xcos、Modelica ダイオードブリッジ” の続きを読む

ブロックを積みながら(201) Scilab/Xcos、ModelicaブロックNORゲート

NORcircuitEC
Joseph Halfmoon

前回、Xcos上でModelicaブロックを動かせるようになり。そこでModelicaブロック使用デモを端から動かして、Modelicaブロックどもを浚っていく予定。今回は電気系、その中でも「論理NORゲート」です。「論理」といってもデジタルではなく、アナログ回路扱いです。回路シミュレーションできるみたい。

“ブロックを積みながら(201) Scilab/Xcos、ModelicaブロックNORゲート” の続きを読む

ブロックを積みながら(200) Scilab/Xcos、Modelicaブロックの使用

ModelicaError
Joseph Halfmoon

さて、過去記事でちょっと触ったことがありますが、世の中にはModelicaというモデリング環境があります。そしてScilab/XcosはこのModelica上で実行されるモデル・ブロックを含めることができる、ことになってます。しかし当方環境にて実行すると途中で落ちます。”c_pass1: なんちゃら”などと言われます。

“ブロックを積みながら(200) Scilab/Xcos、Modelicaブロックの使用” の続きを読む

ブロックを積みながら(199) Scilab/Xcos、c_blockの試用

c_blockEC
Joseph Halfmoon

ScilabにはC/FORTRANなどで書かれた関数をリンクして利用できる機能があります。またXcos処理系の中にもC/FORTRANなどで書かれた関数をブロックとして呼び出す機能があります。今回はC言語で書かれた関数を呼び出すXcosブロックを試用してみます。なにやらいろいろ出来そうなんだが、ナンジャラホイ?

“ブロックを積みながら(199) Scilab/Xcos、c_blockの試用” の続きを読む

ブロックを積みながら(198) Scilab/Xcos、Xcosデモ、自動車のサスペンション

Joseph Halfmoon

Scilab/Xcosのデモを端から動かしてます。今回は自動車のサスペンションの挙動のシミュレーションです。2輪づつ前後のサスペンションにかかる力とピッチ方向の角度とZ方向の位置をシミュレートしてます。いつものフローよりはコメントなどもあってわかりやすいデス。雰囲気は分かるのだけれども、コマケーところに疑問もあり。 “ブロックを積みながら(198) Scilab/Xcos、Xcosデモ、自動車のサスペンション” の続きを読む

ブロックを積みながら(197) Scilab/Xcos、Xcosデモ、フィボナッチ数列

fibFlowEC
Joseph Halfmoon

Scilab/Xcosのデモを動かしながら、Xcosの機能の落穂拾いをしています。今回はみんな大好きフィボナッチ数列です。本サイトでもどこかでフィボナッチしてますが、今回はXcos使って黄金数の逆数へと「漸近」します。その過程で、今まで使ってこなかったXcosの小技を2つほど習得。ううむ、Xcos奥が深いな。
“ブロックを積みながら(197) Scilab/Xcos、Xcosデモ、フィボナッチ数列” の続きを読む

ブロックを積みながら(196) Scilab/Xcos、Xcosデモ、scifuncブロック

scifuncFlowEC
Joseph Halfmoon

前回はSigbuilder(信号生成器)のデモを動かして、ちっとはSigbuilderが分かったような気になりました。今回はScifuncブロックです。Xcosの関数ブロックをScilabの言語表記で記述できるブロックなのですが、イベントの発出/受信も可能。どこでどうなっているんだかサッパリっす。情報なさすぎ。

“ブロックを積みながら(196) Scilab/Xcos、Xcosデモ、scifuncブロック” の続きを読む

ブロックを積みながら(195) Scilab/Xcos、Xcosデモ、信号生成器

SigbuilderEC
Joseph Halfmoon

素人老人がScilab/Xcosのデモを動かして学んでます。前回で制御分野のデモは一通り触ってみましたが、消化不良ギミ。今回は一歩立ち戻ってプリミティブなブロックの動作のデモを確認していきます。Sigbuilder(信号生成器)とな。信号を作る方は良いのだけれども、イベントポートにイベントが出てくるのは何時?

“ブロックを積みながら(195) Scilab/Xcos、Xcosデモ、信号生成器” の続きを読む

ブロックを積みながら(194) Scilab/Xcos、Xcosデモ、ローレンツ・バタフライ

LorenzXYZwindow
Joseph Halfmoon

制御素人老人がScilab/Xcosのデモを動かして学んでます。制御のデモの筈なのですが、今回はローレンツ・バタフライです。「バタフライ効果」でお馴染みのカオスなアレです。ローレンツ方程式、ローレンツ・アトラクタなどで検索すれば大量にヒットしてくると思います。素人老人はグラフを描くときのテクにちょい感動しましたぞ。

“ブロックを積みながら(194) Scilab/Xcos、Xcosデモ、ローレンツ・バタフライ” の続きを読む

ブロックを積みながら(193) Scilab/Xcos、Xcosデモ、倒立振り子に圧倒される

InvertedPendulumContSys
Joseph Halfmoon

制御素人老人がScilab/Xcosのデモを動かして学んでます(何を学んでいる?)今回は倒立振り子。出たな倒立振り子。皆さん大好き倒立振り子はロボットなどの制御を考えるときのHello World的対象物。でも基礎ができていないお惚け老人には敷居が高いデス。その上、Xcosの「行列演算」ブロック多用。落ちこぼれました。
“ブロックを積みながら(193) Scilab/Xcos、Xcosデモ、倒立振り子に圧倒される” の続きを読む

ブロックを積みながら(192) Scilab/Xcos、Xcosデモ、温度制御器

TempControllerFlowEC
Joseph Halfmoon

制御素人老人がScilab/Xcosのデモを動かして学んでます(何を学んでいるのやら。)今回は温度制御器です。あれれ、過去回でも温度制御やった気がするのだけれども。でも過去回よりモデルはかなり「細かく」複雑になっている感じ。でもちょいと引いてみたらば過去回のバンバン制御と基本線は変っていない気もする。どうなんだ?
“ブロックを積みながら(192) Scilab/Xcos、Xcosデモ、温度制御器” の続きを読む

ブロックを積みながら(191) Scilab/Xcos、Xcosデモ、ハイブリッドオブザーバ

HyblidObserver
Joseph Halfmoon

制御素人老人がScilab/Xcosのデモを動かしながら「制御」を学ばんと無謀な試みを続けてます。今回は「ハイブリッドな」オブザーバです。ハイブリッド車じゃありませんよ、観測器です。ハイブリッドの意味は連続系を扱えるのだけれども時々ジャンプを入れて離散的な挙動もする、ということみたいです。ほんとか?それでいいのか?

“ブロックを積みながら(191) Scilab/Xcos、Xcosデモ、ハイブリッドオブザーバ” の続きを読む

ブロックを積みながら(190) Scilab/Xcos、Xcosデモ、離散カルマンフィルタ

DiscKalmanFilterFlowEC
Joseph Halfmoon

制御素人老人がScilab/Xcosのデモを動かしながら「制御」を学ばんと無謀な試みを続けてます。前回はカルマンフィルタでした。カルマンという御名前にビビリながら動かしてみましたがサッパリ。別シリーズでもっと簡単なカルマンフィルタやって分かったような気になって今回の再挑戦です。今回は「離散」とな。どこが違う? “ブロックを積みながら(190) Scilab/Xcos、Xcosデモ、離散カルマンフィルタ” の続きを読む