ブロックを積みながら(134) Node-RED、md5ハッシュを計算

md5_flow
Joseph Halfmoon

ハッシュ関数といえば、長大なデータを衝突可能性の大変に低い固定長ビット列に変換してくれるものであります。現代人必須?その中でも古典的なMD5というアルゴリズムは「セキュリティ用途には使うな」とのお達しあり、しかしファイルのチェックサム代わりなど今でも随所に使われているみたい。みんな大好きMD5。

“ブロックを積みながら(134) Node-RED、md5ハッシュを計算” の続きを読む

ブロックを積みながら(133) Node-RED、blocklyでノードを記述

BlocklyEditor
Joseph Halfmoon

今回は本シリーズの「初心」ビジュアル・プログラミング言語(VPL)に帰るテーマであります。あまりにNode-REDがお役立ちなのでずっとNode-REDばかりやって来てますが、初心ではVPLのお試し的なシリーズでした。その最初に体験してみたのがblockly、それがNode-REDの中で動くのだと。物は試し。違うか?

“ブロックを積みながら(133) Node-RED、blocklyでノードを記述” の続きを読む

ブロックを積みながら(132) Node-RED、node-email、MAILを受信

ReceivedMail
Joseph Halfmoon

前回Node-RedからEmailでお知らせを送ってみました。これでNode-Redのダッシュボードを四六時中見張っていなくてもスマホやパソコンに異常など通知できるというもの。さて今回は逆にスマホやパソコンからEmailを使ってNode-Redに指示を出すために、Node-RedのEmail受信を使ってみます。

“ブロックを積みながら(132) Node-RED、node-email、MAILを受信” の続きを読む

ブロックを積みながら(131) Node-RED、node-email、MAILを発する

email
Joseph Halfmoon

前回はLINEのmessaging-APIを使わせていただきNode-REDからLINEに通知が来て嬉しかったデス。しかし毎時報告すれば無料送信可能な上限を超えることは必定、予算は無いしと。だったら自前のメール使えばいいんじゃね、と。「無料」で使い放題だし(実際は固定費がかかっているのだよ。)ちょっと昔風だけれども。
“ブロックを積みながら(131) Node-RED、node-email、MAILを発する” の続きを読む

ブロックを積みながら(130) Node-RED、line-messaging-APIの試用

HelloWorld
Joseph Halfmoon

Node-Redのダッシュボードを眺めれば「末端の」マイコンがセンスした各種情報一目瞭然。しかし四六時中Dashboardを眺めているわけにもいきませぬ。手元のスマホにお知らせができたら良いと思うのです。そこで今回はいつもお世話になっておりますLINEのmessaging-APIを使わせていただいて、スマホにPUSH。
“ブロックを積みながら(130) Node-RED、line-messaging-APIの試用” の続きを読む

ブロックを積みながら(129) Node-RED、ui-svgノードの試用

SVGeditor1
Joseph Halfmoon

前回は文字列中心、今回はグラフィクスです。SVG(Scalable Vector Graphics)をDashboard上に表示してくれる node-red-contrib-ui-svgノードを試用させていただきます。basicなところでも図形は描き放題?でもちょとカッコイイところは有料のプロファイルが欲しくなるっと。 “ブロックを積みながら(129) Node-RED、ui-svgノードの試用” の続きを読む

ブロックを積みながら(128) Node-RED、data-generatorノードの試用

Lorem50EC
Joseph Halfmoon

前回 bar-chart-dataノードを試用。テスト用のサンプルデータを作るのがメンドいデス。テストデータをホイホイ作ってくれるものがないかしら?と思ったらいくつか発見。今回はそのうちの一つnode-red-node-data-generatorノードを試用。なんと”Lorem Ipsum”も呟いてくれるのね。。。
“ブロックを積みながら(128) Node-RED、data-generatorノードの試用” の続きを読む

ブロックを積みながら(127) Node-RED、bar-chart-dataノードの試用

ResultBarChartEC
Joseph Halfmoon

前回はダッシュボード常備のgaugeノードが備えるレベルメータとは異なるオーディオ風のレベルメータを追加するui-levelノードを試用してみました。今回は、ダッシュボード常備のchartノードの前に挿入することで、chartノードの機能を拡張するbar-chart-dataノードをインストールして試用してみます。

“ブロックを積みながら(127) Node-RED、bar-chart-dataノードの試用” の続きを読む

ブロックを積みながら(126) Node-RED、ui-levelノードを使ってみる

3TypesOfUiLevelEC
Joseph Halfmoon

前回までworldmapでしたが、今回はui-levelノードです。ダッシュボードには元々gaugeというノードが含まれており、そのオプションとして「Levelメータ表示」も存在します。見た目は水位計あるいは燃料計風。それにたいして今回のui-levelノードはLEDオーディオメータ風です。お好みね。

“ブロックを積みながら(126) Node-RED、ui-levelノードを使ってみる” の続きを読む

ブロックを積みながら(125) Node-RED、convex-hullノードを使ってみる

convexHullDrawing3
Joseph Halfmoon

ここ3回ほどnode-red-contrib-web-worldmapを使用中です。今回はworldmapの「落穂拾い」くらいのつもりでいたらいけません。convex-hullノードは「予定通り」の動き、しかしtracksノードはあきまへん。使い方分からんの~。まあ、分かったところまででお茶を濁すの回であります。

“ブロックを積みながら(125) Node-RED、convex-hullノードを使ってみる” の続きを読む

ブロックを積みながら(124) Node-RED、worldmap-inノードを使ってみる

DrawCircle
Joseph Halfmoon

前回は、node-red-contrib-web-worldmapを使わせていただき「地図表示が思いのまま」ということで喜びました。しかし表示できるだけではありませんぞ。地図を操作するとその結果をイベントとして取得することができるのです。その辺表示して、拡大して、お印をつけるっと。そんな操作一つ一つを取得可能。強力。

“ブロックを積みながら(124) Node-RED、worldmap-inノードを使ってみる” の続きを読む

ブロックを積みながら(123) Node-RED、contribの地図表示機能を使ってみる

Tokyo
Joseph Halfmoon

前回までで自前のノードを作れそうな気がしてきました。入れ込む前に、まずは既存のコントリビューションの中で面白そうなもの(独断と偏見デス)を少し経めぐってみることにいたしました。今回は、Node-REDダッシュボードに地図表示ができるnode-red-contrib-web-worldmapを使わせていただきます。

“ブロックを積みながら(123) Node-RED、contribの地図表示機能を使ってみる” の続きを読む

ブロックを積みながら(122) Node-RED、自前ノードのユニットテスト、Should

moreTestResults
Joseph Halfmoon

前回、Node Test Helper をつかったユニットテストを自前ノードに追加。しかしテスト・フレームワークそのものは定番の Mocha を使っています。そしてAssertionについては Should.js を利用とな。元よりJavaScript素人、目が回ります。少しずつそいつらをかじっていきたいと。

“ブロックを積みながら(122) Node-RED、自前ノードのユニットテスト、Should” の続きを読む

ブロックを積みながら(121) Node-RED、自前ノードにユニットテスト追加

Error2
Joseph Halfmoon

本当は「テスト駆動設計」的に先にテスト書いてからノードの作成にかかりたいものです。しかしノードの書き方自体がよく分からん、ということで先にそっちに突っ込んでました。しかしノードの機能も増えつつあります。この辺でユニットテストをキチンとしておきたいです。またしかし、ユニットテストの書き方自体が怪しいデス。堂々巡りやな。 “ブロックを積みながら(121) Node-RED、自前ノードにユニットテスト追加” の続きを読む