モダンOSのお砂場(49) Mbed OS6、「Serial」そういえばなくなってたのね

serialEC
Joseph Halfmoon

前回はSPI接続だったので、今回はUARTです。UARTなどいつもprintfデバッグで使ってるとも思ったのですが、マジメに確かめてみるといろいろあり。前回同様、OSはMbed OS v6.15、開発環境はオンラインのKeil Stucio Cloudです。ターゲットボードはST社のNucleo-F401REです。

“モダンOSのお砂場(49) Mbed OS6、「Serial」そういえばなくなってたのね” の続きを読む

モダンOSのお砂場(48) Mbed OS6、SPI接続ADC、AVR から STM32付替

KeilStudioCloud_ADCtest
Joseph Halfmoon

別シリーズでSPI接続のADCをArduino Unoに取り付け、SPI接続の確認を実施。今回は同じことをNucleo-F401REでやってみます。OSはMBed OS v6.15を使用、開発環境には最近使い始めた Keil Studio Cloudを利用。慣熟訓練?Arduinoよりコード短いんじゃないかい。
“モダンOSのお砂場(48) Mbed OS6、SPI接続ADC、AVR から STM32付替” の続きを読む

モダンOSのお砂場(47) Zephyr、キー割り込み受け。STM32F401RE

KYINTR_EC
Joseph Halfmoon

前々回にZephyrのデバイスツリーが分かったかのようなことを書いてしまいましたが、あれは一時の気の迷いでしたね。全然分かっちゃおりませんでしたな。今回、スイッチから割り込みを受けようとしてまた迷宮に迷いこみました。そういう時は素直にサンプルソースなど真似してみるべしと。やってみました。 “モダンOSのお砂場(47) Zephyr、キー割り込み受け。STM32F401RE” の続きを読む

モダンOSのお砂場(46) Zephyr、スレッド生成、ダブルLチカ STM32F401RE

ThreadA_VScode
Joseph Halfmoon

前回Zephyr OSのデバイスツリーの高い壁?を何とか乗り越えた?ので、今回はマルチスレッドに進みたいと思います。といっても前回作成のプログラムで2つ光らせていたLEDの片方を新設のスレッドの制御下に移すというだけのもの。なにはともあれマルチスレッド、と。

“モダンOSのお砂場(46) Zephyr、スレッド生成、ダブルLチカ STM32F401RE” の続きを読む

モダンOSのお砂場(45) Zephyr、抽象度?高っ!GPIOをトグルするまでのあれこれ

ZephyrGPIO_EC
Joseph Halfmoon

大分前にZephyr RTOSのサンプルをビルドした後進捗なく過ごしておりましたのは他でもありません、Device Treeの抽象度の高さにGPIOの端子をトグルさせるのもどうしてよいか分からない状態だったからです。その辺FreeRTOSもArm MbedOSも分かり易いのでZephyr避けてました。GWだし再開。

“モダンOSのお砂場(45) Zephyr、抽象度?高っ!GPIOをトグルするまでのあれこれ” の続きを読む

モダンOSのお砂場(44) Mbed OS6、SemaphoreでISRの中から排他制御

SemaphoreSampleDUT
Joseph Halfmoon

前回Mutex(2つあるうちのRTOS Mutexと呼ばれている方)を使ってみました。スレッド間の同期には有効なAPIですが、残念ながらISR(割り込みサービスルーチン)との間では使用できません。そこで今回はSemaphoreを使って、ISRとThreadの間で排他制御を行ってみます。

“モダンOSのお砂場(44) Mbed OS6、SemaphoreでISRの中から排他制御” の続きを読む

モダンOSのお砂場(43) Mbed OS6、Mutexと近縁APIの微妙な関係?

MutexDUT
Joseph Halfmoon

前回はThread間の通信に便利なMail APIを使ってみました。今回から排他制御に入りたいと思います。しかし似たようなAPIが複数あって何をどこに使ったら良いんだかRTOS素人の私にはサッパリです。今回は一番単純そうなMutexを実験しつつ、近縁?らしいAPIのいくつかについてまとめてみました。

“モダンOSのお砂場(43) Mbed OS6、Mutexと近縁APIの微妙な関係?” の続きを読む

モダンOSのお砂場(42) Mbed OS6、Mail、allocちょっと気が咎めるけど便利

Result
Joseph Halfmoon

前回はスレッド間で通信するのにQueueを使ってみましたが、今回は似た「先入れ先出し」の構造でMailです。Mail便利です。こちらを使うとQueueには戻れない?便利なのは、詰め込むデータのためのメモリ領域の割り当て/解放の機能を含んでいるところ。alloc使うと後戻りできまっせん。

“モダンOSのお砂場(42) Mbed OS6、Mail、allocちょっと気が咎めるけど便利” の続きを読む

モダンOSのお砂場(41) Mbed OS6、Queue、いろいろ疑問あるんですが。

Result
Joseph Halfmoon

今回はQueueを使ってみたいと思います。第34回で似たお名前のEventQueueというものを使ってみましたが、全く異なるものです。QueueはスレッドやISR間の通信のための仕組みで、EventQueueはノンプリエンプティブな制御権の移動の仕組みです。「よくある」Queueだと思ってやってみたのだけれど疑問あり。何故?

“モダンOSのお砂場(41) Mbed OS6、Queue、いろいろ疑問あるんですが。” の続きを読む

モダンOSのお砂場(40) Mbed OS6、EventFlags、便利なお知らせ

F401RE
Joseph Halfmoon

前回ConditionalVariableをヤバイなどと言ってしまいましたが、どうもそんなこと無いみたいです。メモリの使い方がOS2とOS6で違うだけだったみたい。ボードもOSも「2種併用中」で混乱してました。さて、今回はEventFlagsです。スレッド間、あるいは割り込みサービスルーチンからイベントを他に簡単に伝えることができるもの。

“モダンOSのお砂場(40) Mbed OS6、EventFlags、便利なお知らせ” の続きを読む

モダンOSのお砂場(39) Mbed OS6、ConditionalVariableヤバイ?

NucleoF401RE
Joseph Halfmoon

カッコイイ機能があるな、ということで使ってみました。ConditionalVariableであります。確かにカッコイイのですが、ターゲットのSTM32F401REにとっては結構ヤバイ奴でした。シンプルなサンプルコードなのにRAMがいっぱいいっぱいな感じ。何かコードを書けるような余地があるような気がしません。気のせい?

※2022/03/17追記:「気のせい」でした。すみません。OS6はZI Dataとして扱われる部分が多いためにヤバイなどと書いてしまいました。全然ヤバくありません。ヤバイのは自分。

“モダンOSのお砂場(39) Mbed OS6、ConditionalVariableヤバイ?” の続きを読む

モダンOSのお砂場(38) Mbed OS6、Timerでインターバル測定。STM32

MbedSRC
Joseph Halfmoon

前回がPWM出力だったので、今回は逆に入力インターバルをタイマAPIで測定してみました。入力は割り込み受け、人間がボタンを押す想定なので精度的にはいい加減な方法です。まあ、とりあえずボタンを押す時間間隔は測れたと。また、前回と異なり今回はオブジェクトコードの作成にWebベースのMbed Compilerを使ってみます。

“モダンOSのお砂場(38) Mbed OS6、Timerでインターバル測定。STM32” の続きを読む

モダンOSのお砂場(37) Mbed OS6、PWMを使う。STM32

PWM_DUT_EC
Joseph Halfmoon

今回はPWM(Pulse Width Modulation)出力をMbed OSのAPIを使って動作させてみたいと思います。前回、外部端子割り込みが使えるようになったので、外部端子割り込みでPWM出力を開始/停止する機能付きとしてみました。簡潔で分かり易いAPIのMbed OSです。サンプルプログラムの作成もお気楽。

“モダンOSのお砂場(37) Mbed OS6、PWMを使う。STM32” の続きを読む

モダンOSのお砂場(36) Mbed OS6、InterruptInを使う。STM32

Nucleo_F401RE_UserButton_LD2
Joseph Halfmoon

前回はスレッドを使って2つの仕事を並行処理でした。今回は外部端子割り込みを使ってみます。Mbed OS6での割り込み処理の流儀は、FreeRTOSの割り込みの流儀とはちょっと違う感じがいたします。OSとして割り込みやIOなどを「仕切る」Mbed OS6と、他のフレームワークに乗っかってRTOS機能を提供するFreeRTOSと(個人の感想です。)

“モダンOSのお砂場(36) Mbed OS6、InterruptInを使う。STM32” の続きを読む