忘却の微分方程式(210)Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、ベクトルの外積

CrossProduct_EC
Joseph Halfmoon

溝口純敏様著「Maxima を使った物理数学基礎演習ノート」(以下「演習ノート」と略)を拝読中。前回は内積でした。内積(スカラー積)あれば、外積(ベクトル積)あり。今回は、Maximaにおけるベクトル表記のList流とMatrix流の2流派それぞれについて、外積の計算を行ってみたいと思います。外積はちょっとメンドイ? “忘却の微分方程式(210)Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、ベクトルの外積” の続きを読む

忘却の微分方程式(209)Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、ベクトルの内積

innerProd
Joseph Halfmoon

溝口純敏様著「Maxima を使った物理数学基礎演習ノート」(以下「演習ノート」と略)を拝読中。前回ついに「第4章 ベクトルとテンソル」突入。そこでMaximaにおけるベクトル表記法に2流派あることに気づきました。前回以前の過去回はリスト流、前回からは「演習ノート」の御流儀マトリックス流です。今回は内積ね。

“忘却の微分方程式(209)Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、ベクトルの内積” の続きを読む

忘却の微分方程式(208)Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、ベクトルの流派?

listMatVec
Joseph Halfmoon

溝口純敏様著「Maxima を使った物理数学基礎演習ノート」(以下「演習ノート」と略)を拝読中。今回からついに76ページ「第4章 ベクトルとテンソル」に突入。まずはベクトルから、ということで気づきました。Maximaにおけるベクトルの表記法に2流派があり。「演習ノート」の御家流はどうも過去回で使っていた流派とは違う?

“忘却の微分方程式(208)Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、ベクトルの流派?” の続きを読む

忘却の微分方程式(207)Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、Hermiteだ

RodriguesFormula
Joseph Halfmoon

溝口純敏様著「Maxima を使った物理数学基礎演習ノート」(以下「演習ノート」と略)を拝読中。今回は73ページ「3.4.6 Hermite の微分方程式」です。前回のルジャンドル陪微分方程式に続き、雷名とどろくエルミート様の御成り。前回同様「多項式」がまろび出てまいります。エルミートの多項式とな。なんだそれ。 “忘却の微分方程式(207)Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、Hermiteだ” の続きを読む

忘却の微分方程式(206)Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、陪微分方程式だよ

Joseph Halfmoon

溝口純敏様著「Maxima を使った物理数学基礎演習ノート」(以下「演習ノート」と略)を拝読中。今回は70ページ「3.4.5 Legendre の陪微分方程式」です。ルジャンドル方程式の「陪」です。「陪審員」の「陪」ね。倍じゃないからね。だいたい漢字からして、素人老人は自分で使ったことがないよ。なんだこれ? “忘却の微分方程式(206)Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、陪微分方程式だよ” の続きを読む

忘却の微分方程式(205)Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、ルジャンドル登場

Joseph Halfmoon

溝口純敏様著「Maxima を使った物理数学基礎演習ノート」(以下「演習ノート」と略)を拝読中。今回は65ページ「3.4.4 Legendre の微分方程式」です。アドリアン=マリ・ルジャンドル様の御名前を冠する方程式のご出座。Gemini様の御教え読んだ後、演習ノートのルジャンドル多項式のMaxima様グラフを描画。

“忘却の微分方程式(205)Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、ルジャンドル登場” の続きを読む

忘却の微分方程式(204)Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、Gauss様登場

geminiHypergeometricFunc2
Joseph Halfmoon

溝口純敏様著「Maxima を使った物理数学基礎演習ノート」(以下「演習ノート」と略)を拝読中。今回は59ページ「3.4.3 Gauss の微分方程式」です。Gauss様の御成り。どこにでも出没するガウス様っすけど。そしてその解の中に超幾何関数という何やら恐ろし気なものが現れてきました。なんだそれ。

“忘却の微分方程式(204)Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、Gauss様登場” の続きを読む

忘却の微分方程式(203)Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、ベッセル再び

MaximaBesselAgain
Joseph Halfmoon

溝口純敏様著「Maxima を使った物理数学基礎演習ノート」(以下「演習ノート」と略)を拝読中。今回は58ページ「3.4.2 Besselの微分方程式」です。つい最近もBessel様が登場した気がします。第201回でやってます。今回は「3.4 級数解」の中で取り上げられておると。切り口が違う?のね。

“忘却の微分方程式(203)Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、ベッセル再び” の続きを読む

忘却の微分方程式(202)Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、級数解

Joseph Halfmoon

溝口純敏様著「Maxima を使った物理数学基礎演習ノート」(以下「演習ノート」と略)を拝読中。今回は48ページ「3.4 級数解」の中の「3.4.1 線形微分方程式」です。前回につづき数学素人老人には恐ろしい無限級数登場デス。分かってる人にはこの形なら級数解ね、と瞬時に分かるみたいですが。 “忘却の微分方程式(202)Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、級数解” の続きを読む

忘却の微分方程式(201)Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、ベッセル関数

besselFuncPlot
Joseph Halfmoon

溝口純敏様著「Maxima を使った物理数学基礎演習ノート」(以下「演習ノート」と略)を拝読中。今回は44ページ「3.3.8 Besselの微分方程式」です。「Besselの微分方程式」の解は、物理に精通された姉貴兄貴の皆さまにはお馴染みのBessel関数っす。最近別シリーズでやったばかりのΓ関数も登場の無限級数!

“忘却の微分方程式(201)Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、ベッセル関数” の続きを読む

忘却の微分方程式(200)Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、3.3.7

337_EC
Joseph Halfmoon

溝口純敏様著「Maxima を使った物理数学基礎演習ノート」(以下「演習ノート」と略)を拝読中。今回は41ページ「3.3.7 定数係数連立線形微分方程式」です。Maxima様はここまで活躍のode2関数に代打desolve関数で一撃でした。一方Googleの生成AI、Gemini様に投げたらばいつもと変わらぬ一撃。

“忘却の微分方程式(200)Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、3.3.7” の続きを読む

忘却の微分方程式(199)Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、3.3.6

maxima336_EC
Joseph Halfmoon

溝口純敏様著「Maxima を使った物理数学基礎演習ノート」(以下「演習ノート」と略)を拝読中。今回は39ページ「3.3.6 変数変換」です。今回は流石のMaxima、ode2関数も「素のまま」では解けない微分方程式です。演習ノートの方法で演習ノートの方法で段階踏めば解ける。しかしGoogleの生成AI、Gemini様に投げたらば一撃。

“忘却の微分方程式(199)Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、3.3.6” の続きを読む

忘却の微分方程式(198)Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、3.3.5

Maxima335EC
Joseph Halfmoon

溝口純敏様著「Maxima を使った物理数学基礎演習ノート」(以下「演習ノート」と略)を拝読中。今回は38ページ右「3.3.5 線形完全微分方程式」です。勿論、前回同様の2階の方程式です。「線形」も「完全」もまとめてこい、というタイトルなのですが、Googleの生成AI、Gemini様は意見が違うみたい。 “忘却の微分方程式(198)Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、3.3.5” の続きを読む

忘却の微分方程式(197)Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、3.3.4

gemini2_5_Docchi
Joseph Halfmoon

溝口純敏様著「Maxima を使った物理数学基礎演習ノート」(以下「演習ノート」と略)を拝読中。今回は37ページ「3.3 二階微分方程式 3.3.4 F(y, dy/dx, d^2y/dx^2)の微分方程式」です。前回との違いは xじゃなくてy。しかしグーグルの生成AI、Gemini様はバージョンアップ。どっち使う? “忘却の微分方程式(197)Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、3.3.4” の続きを読む