忘却の微分方程式(17) 2D領域プロットリベンジ? MathematicaとMaxima

wxMaxima21052_EC
Joseph Halfmoon

前回、MathematicaとMaximaで同様な2Dプロットを試みておりました。しかし手元の古い版のMaximaでは実行できない関数があるということで途中で無念の?打ち切りと相成りました。そしてMaxima(GUIであるwxMaxima)をバージョンアップ。今回は更新したMaximaを使って前回歯が立たなかったプロットにリベンジ?大丈夫か?

“忘却の微分方程式(17) 2D領域プロットリベンジ? MathematicaとMaxima” の続きを読む

忘却の微分方程式(16) 2Dプロットは仕切り直し、MathematicaとMaxima

MAX2d003
Joseph Halfmoon

Raspberry Piを利用したWolfram言語プロジェクト により無償で使用できるMathematica(Wolfram言語)と、定番の無償ツールMaximaを使用している5回目は2次元のプロットです。今回は Maxima 不戦敗な感じ、どうも私の手元のMaxima古くてダメかも。新版を再インストールして仕切り直した方が良い感じです。

“忘却の微分方程式(16) 2Dプロットは仕切り直し、MathematicaとMaxima” の続きを読む

忘却の微分方程式(15) 因数分解、方程式、MathematicaとMaxima

quadraticEquaton_Wolf_EC
Joseph Halfmoon

今回は、代数、といっても式の入力と、方程式の根をもとめる方法の入り口付近をなでてみます。これだけでも十分便利だけれども。ただ、触っていると裏側に隠れている恐ろし気なもの、というか、衣の下の鎧がみえる感じがします。まだまだ奥に進んだわけでないのだけれど。

“忘却の微分方程式(15) 因数分解、方程式、MathematicaとMaxima” の続きを読む

忘却の微分方程式(14) 変数と関数の入力、MathematicaとMaxima

wolfEC002
Joseph Halfmoon

そのうち微分方程式など苦にならなくなるかと儚い期待をいだきつつ勉強させていただいておりますのは、Raspberry Piを利用したWolfram言語プロジェクト により無償でMathematicaが使えるお陰です。とはいえ、今のところ不届きにもMaximaでも似たことをやって比べておる、と。急急如律令!

“忘却の微分方程式(14) 変数と関数の入力、MathematicaとMaxima” の続きを読む

忘却の微分方程式(13) 分数、小数の入力、MATHEMATICAとMaxima

fraction_example
Joseph Halfmoon

貧乏根性で、折角無料で使えるのだから”Wolfram Mathematica for Raspberry Pi” を使ってみる、ついでに使い方が分かっていないMaxima(PC上)でも同じことをやってみる、の第2回です。前回は入力で、どちらもクセが強いことがすこし分かってきました。今回は分数と小数です。似ているような、似ていないような。

“忘却の微分方程式(13) 分数、小数の入力、MATHEMATICAとMaxima” の続きを読む

忘却の微分方程式(12) 折角なので使ってみた、Wolfram+Raspberry Pi

MATHMATICAs
Joseph Halfmoon

一昨日、ラズパイ3のソフトウエアをupdateしていて気づいたのがWolframです。600MBくらいのダウンロードサイズ「でか」、ということで気づきました。そう言えば無料で使えるとあって、嬉しくインストールさせていただいたのですが、完全に忘却の彼方にありました。折角なので使い方勉強しよう、そして忘却の微分方程式に使おう、と。

“忘却の微分方程式(12) 折角なので使ってみた、Wolfram+Raspberry Pi” の続きを読む

忘却の微分方程式(11) ScilabでラズパイPicoでひろったPDM生波形を観察

Get PDM TestData
Joseph Halfmoon

ラズパイPicoに「無理やり」MEMSマイクロフォンを接続し、PDM(パルス密度変調)の生波形を取得いたしました。最終的にはマイコン上で処理したいのですが、最初はPC上で生波形がどんなものだかしみじみ味わいたい。ということで久しぶりにScilabを取り出してまいりました。全然微分方程式じゃないのだけれども。

“忘却の微分方程式(11) ScilabでラズパイPicoでひろったPDM生波形を観察” の続きを読む

忘却の微分方程式(10) OpenModelica、抵抗1個のモデリング

JosephHalfmoon

前回は、微分方程式どころか、鶴亀算を計算しながら、実は鶴も亀もOpenModelicaの世界では「時系列的存在」であることにようやく気付きました。今回は、これまた微分方程式以前、御馴染みオームの法則を「実装」した抵抗1本、これが階層構造をもったオブジェクトなんだということを学んで行きたいと思います。ようやくモデリングの入口かも。 “忘却の微分方程式(10) OpenModelica、抵抗1個のモデリング” の続きを読む

忘却の微分方程式(9) OpenModelicaの方程式と変数

JosephHalfmoon

前回は、「OpenModelicaのモデリングの心を学ぶべく」などと書きながら、OMNotebookのウインドウ性懲りもねー、とブー垂れて終わっておりました。ま、それでも付き合っていれば、段々分かってくることもあります。どうも普通のプログラム言語のイメージが、OpenModelicaのコードを理解するときの妨げになっていた、ということにふと気がついたんであります。 “忘却の微分方程式(9) OpenModelicaの方程式と変数” の続きを読む

忘却の微分方程式(8) OMNotebookに手こずる

JosephHalfmoon

前回から、OpenModelicaの「モデリングの心」を学ぶべく、OMNotebook上のDrModelicaを読ませていただいております。とはいえ、Exercise無しの手抜き学習。先の短い年寄りならばそれも許されようと(本当か?)しかし、OMNotebook、素晴らしいソフトだと思いつつも、「ケッ、なかなか思ったように動かねえなコイツ」と心の中で悪態をついておるこのごろ。 “忘却の微分方程式(8) OMNotebookに手こずる” の続きを読む

忘却の微分方程式(7) OMnotebookでModelicaを学ぶ

JosephHalfmoon

前回は、つい易きに流れてブロック図の方に行ってしまいました。これでもかなりな事は出来そうだし、第一に絵が面白いです。でもね、どうもModelicaというものをちゃんと知るためには、「Modelica言語」を避けては通れないみたいです。例によって楽して学べるものはないかいな、とインストールされたソフトウエアをみてみると、ありました。OMNotebookというものが。 “忘却の微分方程式(7) OMnotebookでModelicaを学ぶ” の続きを読む

忘却の微分方程式(6) OpenModelica、触ってみる

JosephHalfmoon

前回、インストールしたOpenModelicaにいよいよ触ってみたいと思います。しかしね、どこから始めたら良いのか。OpenModelicaもまた、複数の峰々が並ぶ深い山塊に例えられるかもしれません。登り口次第で入りやすいところもあり、そうでないところもあり。

“忘却の微分方程式(6) OpenModelica、触ってみる” の続きを読む

忘却の微分方程式(5) OpenModelica、インストールのついでに

JosephHalfmoon

前回まで、ブロックダイアグラムを描けば、微分方程式も「解けて」しまうScilab+Xcosを触っておりました。そこでついつい(手が滑った?)Modelicaモデルなるものにまで触れてしまいました。Xcosがもっているもともとのブロック共とは異なる出自で、異なる「考え方」の「部品」です。調べてみるとModelica自体は、「モデリング」のための言語処理系でもあり、ライブラリでもあり、なかなか面白そう。そこでついついModelicaネイティブな処理系に手を出してみることに相成りました。

“忘却の微分方程式(5) OpenModelica、インストールのついでに” の続きを読む

忘却の微分方程式(4) Xcos、Modelica、RC回路に手こずる

JosephHalfmoon

懐かしのアナログコンピュータに触発されて、ついつい微分方程式の大平原に踏み込み、ScilabのXcosへとやってきました。ブロックダイアグラムを描いたらば、微分方程式が解ける優れものです。しかしね、そのブロックダイアグラムったら、微分方程式を書き出さねばとても描けない。抵抗1個にコンデンサ1個の回路でも、私の頭の中には思い描けない。回路図なら簡単なのに。 “忘却の微分方程式(4) Xcos、Modelica、RC回路に手こずる” の続きを読む