手習ひデジタル信号処理(197) Scilab、{Scilabデモ}、疾病のパラメータ推定

IdentificationGraph
Joseph Halfmoon

信号処理素人老人がScilabの「信号処理のデモ」からカテゴリ脱出。前回はローレンツ・アトラクタにSUNDIALSのArkodeソルバを適用しました。今回はcvodeソルバ適用ですが脇役。モデルパラメータを推定の巻です。ターゲットのモデルはSIRモデルとな。感染症の一番シンプルなモデルね。昔やったような気がするんだが。

“手習ひデジタル信号処理(197) Scilab、{Scilabデモ}、疾病のパラメータ推定” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(196) Scilab、{Scilabデモ}、SUNDIALSで蝶々

LorenzAttrator
Joseph Halfmoon

信号処理素人老人がScilabの「信号処理のデモ」からカテゴリ脱出。前回はついに泣く子も黙るソルバ「スイート」SUNDIALSに突入しました。その2回目の今回はローレンツ・アトラクタにArkodeソルバを適用するの回です。目にも止まらぬ?速さで6000点も処理してくれます。SUNDIALSの並列処理は強力。
“手習ひデジタル信号処理(196) Scilab、{Scilabデモ}、SUNDIALSで蝶々” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(195) Scilab、{Scilabデモ}、日時計?じゃないよ

MinimalSurface
Joseph Halfmoon

信号処理素人老人がScilabの「信号処理のデモ」からカテゴリ脱出。前回は「スピン安定化磁気浮上」レビトロンでした。今回はSundialsです。といって日時計でなし。泣く子も黙るローレンスリバモア研のソルバ「スイート」のお名前です。その名を知らなかった素人老人は確実にモグリ。御名のもとに矢鱈難しそうなデモ多数あり。
“手習ひデジタル信号処理(195) Scilab、{Scilabデモ}、日時計?じゃないよ” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(194) Scilab、{Scilabデモ}、レビトロンの物理?

Levitron1
Joseph Halfmoon

信号処理素人老人がScilabの「信号処理のデモ」からカテゴリ脱出。前回は「ブラックホール」という名にトキメキましたが、ミニチュア的物理モデルでした。今回もその名にときめくモデルがつづきます。「スピン安定化磁気浮上」レビトロンです。前世紀末に流行した玩具だけれど、似たものは未だに売られているみたい。
“手習ひデジタル信号処理(194) Scilab、{Scilabデモ}、レビトロンの物理?” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(193) Scilab、{Scilabデモ}、ブラックホール?に似た

BlackHoleSIMdef1
Joseph Halfmoon

信号処理素人老人がScilabの「信号処理のデモ」からカテゴリ脱出。前回は支点の移動する振り子のデモを鑑賞しました。今回は「ブラックホール」です。相対論的なシミュレーション?かとトキメキましたが、どうもそんなことはありません。フツーの重力ポテンシャルのミニュチュア的なモデルみたいです。事象の地平面など登場しませぬ。

“手習ひデジタル信号処理(193) Scilab、{Scilabデモ}、ブラックホール?に似た” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(192) Scilab、{Scilabデモ}、支点が移動する振り子

SlidingPendulumEC
Joseph Halfmoon

信号処理素人老人がScilabの「信号処理のデモ」からカテゴリ脱出。前回はDAE(微分代数評定式)で記述された「球面振り子」の動きに目を回しました。今回もDAEです。支点が曲線上を移動する振り子です。原題のまま「スライディング」と書くと別なものがヒットしそう。デモは支点がスライドするだけで制御はしてないんだが。

“手習ひデジタル信号処理(192) Scilab、{Scilabデモ}、支点が移動する振り子” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(191) Scilab、{Scilabデモ}、球面振り子

sphericalPendGraph
Joseph Halfmoon

信号処理素人老人がScilabの「信号処理のデモ」からカテゴリ脱出。前回は「常微分方程式」カテゴリでしたが、今回は「代数方程式」カテゴリです。順番が後なのに簡単になった?というのは誤解でした。DAE、微分代数方程式です。代数方程式を微分してシミュレーションしないといけないの?難しくなっているじゃん。

“手習ひデジタル信号処理(191) Scilab、{Scilabデモ}、球面振り子” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(190) Scilab、{Scilabデモ}、PFR(管型反応器)

reactorGraphEC
Joseph Halfmoon

信号処理素人老人がScilabの「信号処理のデモ」を物色中だった筈が、いつの間にかカテゴリ脱出。今回は「シミュレーション」カテゴリの中の「常微分方程式」の中の「非等温管型(プラグフロー)反応器」です。化学素人老人にはナンジャラホイなモデルですが、反応工学を学ぶ姉貴兄貴の間では知らないとモグリなヤツみたいです。ホントか?

“手習ひデジタル信号処理(190) Scilab、{Scilabデモ}、PFR(管型反応器)” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(189) Scilab、{Scilabデモ}、ODEの相平面解析?

vectorField_EC
Joseph Halfmoon

信号処理素人老人がScilabの「信号処理のデモ」を物色中だった筈が、いつの間にかカテゴリ脱出。今回は「シミュレーション」カテゴリの中の「常微分方程式」の中の「ベクトル場」シミュレーションを一気に3つ鑑賞させていただきます。個体群動態にリミットサイクル(極限周期軌道)も登場。これって相平面解析ってやつ?知らんけど。

“手習ひデジタル信号処理(189) Scilab、{Scilabデモ}、ODEの相平面解析?” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(188) Scilab、{Scilabデモ}、化学プロセス

chemEC
Joseph Halfmoon

信号処理素人老人がScilabの「信号処理のデモ」を物色中だった筈が、いつの間にかカテゴリ脱出。今回は「シミュレーション」カテゴリの中の「常微分方程式」、さらにその中の「ケミカルな」シミュレーション2つです。化学素人老人には何が反応しているのやらサッパリなんであります。陽解法、陰解法、スティッフ、その辺らしいっす。
“手習ひデジタル信号処理(188) Scilab、{Scilabデモ}、化学プロセス” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(187) Scilab、{Scilabデモ}、車輪とバイク

wheelBikeEC
Joseph Halfmoon

信号処理素人老人がScilabの「信号処理のデモ」を物色中だった筈が、いつの間にかカテゴリを脱出。今回「鑑賞」させていただくのは「シミュレーション」カテゴリの中の「車輪」と「バイク」という2種のシミュレーションです。機械系ね。アニメーション表示は手に汗握り(ホントか?)ますが、計算実体は触りズライっす。

“手習ひデジタル信号処理(187) Scilab、{Scilabデモ}、車輪とバイク” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(186) Scilab、{Scilabデモ}、N重振り子

npend2EC
Joseph Halfmoon

信号処理素人老人がScilabの「信号処理のデモ」を物色していた筈が、いつの間にか信号処理カテゴリを脱出。今回「鑑賞」させていただくのは「シミュレーション」カテゴリの中の「n-振子」というデモです。実体は「10重振り子」のシミュレーションです。アニメーションでカオスが湧きたつ様を鑑賞できます。 “手習ひデジタル信号処理(186) Scilab、{Scilabデモ}、N重振り子” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(185) Scilab、{Scilabデモ}、ARMAその3

ARMA3graphEC
Joseph Halfmoon

信号処理素人老人がScilabの「信号処理のデモ」物色中デス。今回はARMAモデルの3回目です。前回はクロネッカー積が登場し目を回しました。 今回は「エントロピー・スペクトル」です。止めてケレ。半世紀前くらいにエントロピーで落ちこぼれた記憶。エントロピーのスペクトルって何?困ったときのGemini様だのみ。

“手習ひデジタル信号処理(185) Scilab、{Scilabデモ}、ARMAその3” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(184) Scilab、{Scilabデモ}、ARMAその2

kron
Joseph Halfmoon

信号処理素人老人がScilabの「信号処理のデモ」物色中デス。今回はARMAモデルの2回目です。ARMA関係はCACSD(Computer Aided Control System design)のところに含まれているので、数学不得意な老人には辛いっす。今回は、クロネッカー積登場。どしたら良いのか、皆目見当もつかず。
“手習ひデジタル信号処理(184) Scilab、{Scilabデモ}、ARMAその2” の続きを読む