鳥なき里のマイコン屋(133) ラズパイPico、C/C++SDKでマルチコアもお手軽

multcoreDUT
Joseph Halfmoon

別シリーズのMicroPythonの方でマルチコアやっていたので、C/C++SDKでもやった気になっていました。仕切り直し。C/C++SDK環境(VS Codeでリモート接続)でマルチコアを動かして、デバッガを使ってみます。お手軽にデバッグできるんだが、腑に落ちない挙動が一つ。概ねOKだから、また今度ね。いい加減な。

“鳥なき里のマイコン屋(133) ラズパイPico、C/C++SDKでマルチコアもお手軽” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(132) ラズパイPico、何気に便利なpicotool

picotool_DUT
Joseph Halfmoon

あれ、このPico何書き込んであったかな?老人の忘却力とて、先週書き込んだプログラムが何だったのか思い出せない、ということは不可避なんであります。しかし流石Raspberry Pi、素晴らしいツールが用意されていました。picotool。ラズパイPicoのFlashの中のオブジェクトの情報を取り出せるツールです。

“鳥なき里のマイコン屋(132) ラズパイPico、何気に便利なpicotool” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(131) ラズパイPico、PWM、外部クロック、周波数カウンタ

clk_sys_DUT
Joseph Halfmoon

昨日の投稿にてラズパイPicoのPWM出力を使ってみました(トホホ2つ。)基本的な設定はデフォのまま動作させましたが、PWMのカウントの元になるクロックは何なの、周波数はいくら、などいくつも疑問を持ちました。今回は実験しながらそのあたりをハッキリさせていきたいと思います。

“鳥なき里のマイコン屋(131) ラズパイPico、PWM、外部クロック、周波数カウンタ” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(130) VS CodeでラズパイPico、GPIOで割り込み

Pico_GPIO_INT_DUT
Joseph Halfmoon

先週からRaspberry Pi Pico C/C++ SDKをボチボチと試用しております。前回は高水準なTimer関数(インターバルタイマ)を勉強。まずは基礎からということで今回はGPIOです。ただ読み書きするだけでは面白くないので、端子からの割り込みをトリガにワンショットタイマも動作させてみたいと思います。
“鳥なき里のマイコン屋(130) VS CodeでラズパイPico、GPIOで割り込み” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(129) VS CodeでラズパイPico、SDKのTimerを使う

iTimerTst0DUT
Joseph Halfmoon

前回まででPC上のVS Codeから、ラズパイPicoの母艦であるラズパイ4に接続してビルド&デバッグを行う環境ができました。環境ができるとホッとして止まってしまう。。。それではイケない。ボチボチとRaspberry Pi Picoの C/C++ SDKを使ってみて行きたいと思います。まずはTimerで定周期で関数を呼び出すところから。

“鳥なき里のマイコン屋(129) VS CodeでラズパイPico、SDKのTimerを使う” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(128) VS CodeでラズパイPico、プロジェクトファイル生成

tst1DIR
Joseph Halfmoon

ビルドとデバッグ、2件のトホホを乗り越えて、ラズパイ4にリモート接続のVS Codeを使ってのラズパイPicoの開発環境整備も山は越えた?感じです。でも必要なプロジェクトファイル類、まだ手動で準備しているものが多いんでないかい。いつものことながらラズパイの中の人はそんなことお見通し、自動化ツールがありました。

“鳥なき里のマイコン屋(128) VS CodeでラズパイPico、プロジェクトファイル生成” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(127) Firmataでラズパイのお供にArduino

RPi4_firmataConnection
Joseph Halfmoon

前日の「信号品質問題」により60cm長の3本組ケーブルが余りました。この有効活用をかね、以前から試してみたかったArduinoのFirmataというものを動かしてみました。ホストに接続したマイコンのIOなどをホストから自在に制御するためのプロトコルというかライブラリです。これでラズパイからArduinoを手足(手下?)にできる。

“鳥なき里のマイコン屋(127) Firmataでラズパイのお供にArduino” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(126) ラズパイPico、遅ればせながらビルド&デバッグ環境整える

RpiPicos
Joseph Halfmoon

4月にようやくRaspberry Pi Picoを1枚購入後、ずっとMicroPythonで動かしてきました。でもま、ずっと気になっていたのが、ボードの短辺にDEBUGと書かれてある3端子。今回は重い腰を上げて、C/C++のビルドからGDBでデバッグまで一通り動かしてみました。ようやくDEBUG端子の活躍の場ができた?

“鳥なき里のマイコン屋(126) ラズパイPico、遅ればせながらビルド&デバッグ環境整える” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(125) Nucleo+MCP2562でCANバスにフレーム送信

MCP2562
Joseph Halfmoon

前回、M5StackとArduino Uno間でCANフレームの送受信ができるようになりました。しかしCANは「バス」です。1対1で通信できても物足りませぬ。そこで今回はST MicroelectronicsのSTM32マイコン搭載、Nucleo-F072RBをCANバスに接続してみます。でもね、PHYはMicrochip製MCP2562。

“鳥なき里のマイコン屋(125) Nucleo+MCP2562でCANバスにフレーム送信” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(124) M5StackとUno間、CANフレームのラウンドトリップ

RoundTrip_DUT
Joseph Halfmoon

前回はM5StackからArduino Unoへ向かって一方通行のCANフレームの通信を行ってみました。当然、今回は双方向での通信の確認であります。お手軽にM5Stack発でUno経由M5Stack着の「ラウンドトリップ」です。同じArduino IDE使用で同じような仕事ですが、衣の下がちょっと違うのが見えまする。 “鳥なき里のマイコン屋(124) M5StackとUno間、CANフレームのラウンドトリップ” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(123) M5StackとArduino Uno、CANバス接続

M5_CAN_ARDUION_BlockDiag
Joseph Halfmoon

別シリーズにてArduino用のCANバスIFと、M5Stack用のCANバスIFを手に入れ、ぞれぞれCANフレーム送信をロジアナ機能で確認いたしました。当然次のステップとしては2つをCANバスで接続して通信できることの確認です。今回はM5StackからArduinoへ一方通行にしたので簡単。

“鳥なき里のマイコン屋(123) M5StackとArduino Uno、CANバス接続” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(122) Raspberry Pi 4到着、ラズパイPicoの母艦化

Pi4SoC
Joseph Halfmoon

ようやくと言うべきか、GW前にRaspberry Pi 4 を手に入れました。先に入手のRaspberry Pi Picoの母艦にする、というのが主目的であります。情報もそろい、ツールなども完備のラズパイなので、OSのインストールからクロス開発環境のセットアップなど「スムース」ではあるのですが、例によって引っかかるところもあり。 “鳥なき里のマイコン屋(122) Raspberry Pi 4到着、ラズパイPicoの母艦化” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(121) nRF52833搭載 BBC micro:bit V2到着

nRF52833
Joseph Halfmoon

半導体不足が深刻化する中、僥倖というべきでしょうか。Raspberry Pi Picoにつづき、BBC micro:bit V2もゲットであります。NORDIC社製nRF52833搭載。桜田モモエ先生も連載小説に書かれていましたが、半導体不足のときは実需の何倍もの需要が現れて一気に品薄になるのが通例。しかし今回は中国勢の買い漁りもあり先鋭化でしょうか。しかし山高ければ谷深し、後の事を考えると難儀なことです。 “鳥なき里のマイコン屋(121) nRF52833搭載 BBC micro:bit V2到着” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(120) RP2040搭載、Raspberry Pi Pico到着予定

RP2040
Joseph Halfmoon

少し前に Raspberry Pi Pico 入荷お知らせメールを貰った翌朝、通販サイトへ行ったらば売切れていた、と書きました。今でも品薄は続いているようです。しかし、別ルートで「正常価格」で入手できそうだったので注文してしまいました。多分、本日到着の筈。待望の現物入手ということで、ついフライングで搭載マイコン RP2040 について書いてしまいました。

“鳥なき里のマイコン屋(120) RP2040搭載、Raspberry Pi Pico到着予定” の続きを読む