SPICEの小瓶(43) 勝手改ざんの2SC1815スパイスパラメータで実機特性に近付ける

SIM_MY1815
Joseph Halfmoon

前回、手元にあった2種類の2SC1815のSPICEパラメータのシミュレーション結果と、2SC1815の互換品の実機特性を比較。帯に短し襷に長しな感じ。SPICE素人が手を出すまいと思いつつ誘惑には勝てませなんだ。SPICEパラメータファイルを勝手改ざん、実機特性に「近づけて」みました。やっつけ。信用ならんな。

“SPICEの小瓶(43) 勝手改ざんの2SC1815スパイスパラメータで実機特性に近付ける” の続きを読む

SPICEの小瓶(42) 2SC1815のスパイスパラメータ「2種」、実機と比べてみた

2SC1815paramTable1
Joseph Halfmoon

LTspice付属モデルのように「中の人」がいる安心なものがある一方ちょっと不安なモデルもままあります。代表的なものが定番のNPNトランジスタ2SC1815のモデルではないでしょうか。御本家東芝製品はとうの昔にディスコン。ネットを探せば「アチコチ」にモデルが散在。Spice素人の老人にはどれを使うべきかためらわれます。
“SPICEの小瓶(42) 2SC1815のスパイスパラメータ「2種」、実機と比べてみた” の続きを読む

SPICEの小瓶(41) LTspiceでNETリストをバッチ・シミュレーションからCSV

csvResults
Joseph Halfmoon

前回LTspiceとテキストファイルの間のデータ入出力をやってみました。しかし思い起こせば昔のサーキット・シミュレータというとネットリストを手で打ち込んでました。そして現在のLTspiceでもテキストファイル(ネットリスト)で回路記述を読みこみ可能です。ついでに結果をCSVファイルに輸出するスクリプトも作成。 “SPICEの小瓶(41) LTspiceでNETリストをバッチ・シミュレーションからCSV” の続きを読む

SPICEの小瓶(40) LTspiceのテキスト形式入出力、コマケー話なんだが

ExportDataAsText
Joseph Halfmoon

LTspiceの結果を他のソフトに「輸出」して別角度からそっと味わいたい、とか他のソフトの結果や測定結果を「輸入」したいとか考えておる忘却力の老人です。以前ちょっとやってみた朧げな記憶があり。しかしながら具体手順、完全に忘れてます。そこで今回こそは調べたことを書き残して置こうと。。。また直ぐ忘れるのだけれども。

“SPICEの小瓶(40) LTspiceのテキスト形式入出力、コマケー話なんだが” の続きを読む

SPICEの小瓶(39) waveGen.py スクリプトの改定。バグFIX+PWM信号対応

PWMwave
Joseph Halfmoon

前回、ハーフブリッジ回路もどきを駆動するシミュレーションを行うためにPWM波形を使用したいと思いました。ハーフブリッジなのでノンオーバラップ期間のある2相ね。ところが電圧源でPULSE波形を指定するのに数値指定に難渋しました。忘却力の頭では暗算できんと。そこで1年数か月ぶりに波形生成スクリプトに手を入れることに。
“SPICEの小瓶(39) waveGen.py スクリプトの改定。バグFIX+PWM信号対応” の続きを読む

SPICEの小瓶(38) 小信号用の手元部品でハーフブリッジ・インバータ「もどき」

halfbridghInverterSchametic2
Joseph Halfmoon

元よりパワエレ素人、いまさらパワエレにまい進しようとは思っていないのでありますが、マイコンのペリフェラルの中にはハーフブリッジだのフルブリッジだのを制御するためのものがあります。その動作確認のために「ちんまりした」ブリッジ回路モドキをデッチ上げてお茶を濁したいと考えました。手元には小信号用の部品しか在庫がないんだ。。。

“SPICEの小瓶(38) 小信号用の手元部品でハーフブリッジ・インバータ「もどき」” の続きを読む

SPICEの小瓶(37) 右クリックの小技、.op に .meas がお楽になる?

Freq_parm_plot
Joseph Halfmoon

今回はLTspiceの小技でSPICEに復帰であります。今まで .op を使って回路図に書き込むディレクティブ、手で書き込むもんだと思いこんでました。実は右クリックでお楽になると。そして .measで測定した結果のテキスト・ログ、これまた右クリックでグラフ化することも可能だと。やるじゃんLTspiceの右クリック。
“SPICEの小瓶(37) 右クリックの小技、.op に .meas がお楽になる?” の続きを読む

SPICEの小瓶(36) BVエレメントで、ビヘイビアな周波数倍周器を

FrequencyDoublerWaveform
Joseph Halfmoon

ひとたびビヘイビアだと割り切ってしまうと、タガが外れてしまった感じであります。前回は現実には存在しない理想ダイオードをでっち上げてピーク検出やりました。今回は高校生の数学を「駆使して」周波数の倍周器です。そのうち自前でPLLつかった周波数逓倍回路もやりたいと思っているのですが、とりあえず倍ね。ビヘイビアだけども。
“SPICEの小瓶(36) BVエレメントで、ビヘイビアな周波数倍周器を” の続きを読む

SPICEの小瓶(35) 理想ダイオードでビヘイビアなピーク検出

bmax_dideal_sim
Joseph Halfmoon

オペアンプとダイオードを使えばカッコいいピーク検出回路をつくれますが、ダイオードだけではどうしてもVF分の電圧降下が見えてしまうっと。このところ「ビヘイビアな」SPICEモデルを動かしてみているので、ダイオードのモデルに「介入」すれば、VF分電圧降下しないピーク検出回路ができるんでないかと。勿論ビヘイビアだけれども。
“SPICEの小瓶(35) 理想ダイオードでビヘイビアなピーク検出” の続きを読む

SPICEの小瓶(34) Behavioral Voltageモデル、rand、max試す。

maxnode
Joseph Halfmoon

前回は、実デバイスをシミュレーションするためのマクロモデルでしたが、今回は再びBehavioralなモデルに戻ります。何と言っても一端「踏み込んでしまった」Arbitrary Behavioral Voltage Sourceの中には、めくるめく?新たな世界が広がっており。ただし現物回路とは別物の世界だけれども。 “SPICEの小瓶(34) Behavioral Voltageモデル、rand、max試す。” の続きを読む

SPICEの小瓶(33) SPICE Macro ModelでOP177Gシミュレーション

OP177G_CIR
Joseph Halfmoon

別件記事にて、超高精度オペアンプ、OP177の実機に「火を入れた」のですが、LTspiceシミュレーションは行いませんでした。OP177はアナデバ製のチップなのでLTspiceにもモデルが入ってます。しかし「デフォでモデルが入っているのはAバージョン」「手元の現物はGバージョン」デス。製品ページからマクロモデルをダウンロードして対応してみました。 “SPICEの小瓶(33) SPICE Macro ModelでOP177Gシミュレーション” の続きを読む

SPICEの小瓶(32) BVエレメント使って、微分のビヘイビア・モデル

ADIFF1_DUT_WAV
Joseph Halfmoon

前回、積分回路のビヘイビア・モデルを作ったので、今回、微分回路のビヘイビア・モデルを作らんというわけにはいかんでしょう。しかし、一度禁断の荒業、BVエレメントを使ってしまったからには、積分だろうが微分だろうが一撃。簡単に作れてしまいます。その代わり純粋数学的。ちょっと気を許すとkV単位の電圧が出てきてビックリ。
“SPICEの小瓶(32) BVエレメント使って、微分のビヘイビア・モデル” の続きを読む

SPICEの小瓶(31) BVエレメント使って、積分のビヘイビア・モデル

AITG1_DUT
Joseph Halfmoon

一度禁断の荒業「BVエレメント」に手を出してしまうと、後は野となれ山となれ、ほぼ算術的に記述可能な動作であれば何でも「ビヘイビア」モデル化可能であります。今回は積分回路です。前回の遅延回路の「チョイ変」で「ビヘイビア」モデル化してみます。一撃。電源電圧の制限などなくどこまでも積分可能。ビヘイビアだね~。

“SPICEの小瓶(31) BVエレメント使って、積分のビヘイビア・モデル” の続きを読む

SPICEの小瓶(30) BVエレメント使って、遅延のビヘイビア・モデル

adly1_SYM
Joseph Halfmoon

ついに禁断の荒業BVエレメントに手を出してしまいました。遅延をビヘイビアモデル化するためにです。LTspiceには Lossless Transmission Lineという伝送線路をモデル化するためのエレメントもあるのですがそちらは双方向、インピーダンスも要考慮。今回は信号を一方通行で遅らせたいだけなのよ。
“SPICEの小瓶(30) BVエレメント使って、遅延のビヘイビア・モデル” の続きを読む