投稿日: 2022-03-092024-03-04ぐだぐだ低レベルプログラミング(54) RISC-V、単精度平方根で2次元normを計算 Joseph Halfmoon 加減乗除に最大/最小、比較とやってきましたが、まだ残っている「演算系の浮動小数点命令」がありました。平方根です、Square Root。平方根を計算するだけでは芸が無いので、2次元のnormも計算してみました。x86(というかx87)系のFPU命令であると「超越関数」までありますが、RISC-Vには超越関数不在です。加減乗除とアルゴリズムで後はよしなに、と。 “ぐだぐだ低レベルプログラミング(54) RISC-V、単精度平方根で2次元normを計算” の続きを読む ツイート
投稿日: 2022-03-092023-09-28データのお砂場(20) R言語、Orange、オレンジの木の幹の太さの成長曲線とな? Joseph Halfmoon 桃栗三年柿八年などと申しますが、このデータを見るとオレンジの木は4~5年くらいでそこそこの太さまで生育するように見えます。しかし、「木の幹の太さを測る」、データの解析以前にいろいろあるようです。米国と日本で測る高さが違う?それどころか日本国内でも北海道と本州以南では違う?いろいろあるのね。 “データのお砂場(20) R言語、Orange、オレンジの木の幹の太さの成長曲線とな?” の続きを読む ツイート