MicroPython的午睡(121) ESP32版、ULPで電圧を測ってみる

ESP32ULP_ADC_DUT
Joseph Halfmoon

ここ数回、ESP32(Xtansaコア機)が搭載する「3つめの」プロセッサ・コア、ULPをMicroPythonから試用中です。前回はデジタル信号の入力を試行。今回はアナログ信号の監視に使えないか実験してみます。なかなかいい感じでないかい。メインが寝ている裏でひっそりと監視するのにULPはピッタリだな。やっぱり。 “MicroPython的午睡(121) ESP32版、ULPで電圧を測ってみる” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(131)ARM64(AArach64)DUP(ベクトル)

DUP_Diagram
Joseph Halfmoon

前回は「実はA64のSIMD(ベクトル)命令にMOVなんてない」の回でした。今回はMOVじゃないけどMOVする命令があるの回です。INSとDUP。INSは前回の復習になりますが、DUPはSIMD計算するときにゃゼッテー欲しくなる操作です。ただ同じエレメントを並べるだけなんだけれども。無かったらどうして良いか分からない?
“ぐだぐだ低レベルプログラミング(131)ARM64(AArach64)DUP(ベクトル)” の続きを読む

モダンOSのお砂場(70) UNO R4、ルネサスRA4M1でFreeRTOS、サスペンド

ArduinoUNO_R4_DUT
Joseph Halfmoon

タスクの一時停止(suspend)と再開(resume)を実験しようとしたのですが、勝手な割り込み端子への思い込みに足をすくわれました。Arduino UNO R4は32ビット機になったわけだし、その辺の端子はみな割り込みに使えるんじゃね?大間違い!Arduino UNOの伝統にのっとり、2番、3番だけなのね。律儀。
“モダンOSのお砂場(70) UNO R4、ルネサスRA4M1でFreeRTOS、サスペンド” の続きを読む

忘却の微分方程式(112) 反復練習75、広義積分、確率密度関数の積分へいたる、Maxima

Ex91_a_1_plot
Joseph Halfmoon

別件で正規分布「ではないやつ」のリサンプリングが分からんとブーたれていたらバチがあたりました。今回の積分の課題は正規分布に至る道筋デス。前回は特異点をすり抜けて?積分。今回は-∞から∞までの広義積分であります。「ありがち」か?教科書はテクを駆使して解いてますが、Maxima様にお願いすれば一撃。あっけない?
“忘却の微分方程式(112) 反復練習75、広義積分、確率密度関数の積分へいたる、Maxima” の続きを読む

データのお砂場(98) R言語、boot、ブートストラップ法の使い方? bootパッケージ

bigcity_bootw_plot
Joseph Halfmoon

このところbootパッケージ内のサンプルデータセットを扱いつつ、「例題ないよな」とか「bootの使い方書いてないよな」などと内心不貞腐れておりました。アルファベット順に読んできたからです。今回「boot」という項目に至り判明しました。すみません、私が悪うございました。ココに書いてあります。でも最初にココ読めと言ってよ。
“データのお砂場(98) R言語、boot、ブートストラップ法の使い方? bootパッケージ” の続きを読む

やっつけな日常(56) AltairZ80シミュレータで懐かしのCP/M 2.2を動かす

cp/m_2_2_AfterBoot
Joseph Halfmoon

キツネのシッポ先生がPC98互換機について新連載を始められたので、この年寄も「レトロなパソコン」やりたくなりました。物置の奥底には数々のレトロな奴らが眠っています。しかしちょっと新しすぎなんだな。この年寄がやりたいのは1980年前後の8ビット機です。残念なことに遥か昔に手元から消えてます。どうする?

“やっつけな日常(56) AltairZ80シミュレータで懐かしのCP/M 2.2を動かす” の続きを読む

誘う98互換機+<外伝>(1) 98系メモリマップとは?

Kitsune
Kitsunone_shippo

狐の尻尾です。

8086を初代PC9801にした98本体は、その後のメモリマップを決定づけたことになっています。また、ある時からNECはMSDOS3.xをソフトウェアベンダーに無償で配布し、そこにはエプソンチェックができる仕掛けを提供していました。このエプソンチェックをどうしたのかなど、98互換機の仕掛かりをどうやって築いていけたかを語ります。<外伝>では、あるソフトベンダーが画面を揺らす方法を記載しました。

“誘う98互換機+<外伝>(1) 98系メモリマップとは?” の続きを読む

トホホな疑問(58) LD_LIBRARY_PATH設定したのにライブラリが見つからない?

lib
Joseph Halfmoon

gccに-Lオプションあり。-lで指定するライブラリファイルのパスを示すためのオプションです。イチイチ設定するのはメンドイ。そこで環境変数 LD_LIBRARY_PATH があり。しかし環境変数で指定した筈なのにライブラリファイルを見つけてくれません。これはなぜ?MSYS2環境だから?結局、自分の設定ミスね、トホホ。

“トホホな疑問(58) LD_LIBRARY_PATH設定したのにライブラリが見つからない?” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(167) TMP01、温度コントローラ、またも謀略?端子接続

Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』2023年6月号(日本語版)の実習2回目です。今回もまた恐れ多いことなんだが、アナログの権化のアナデバ様に申し上げたい儀これあり。「実装せよ」との思し召しの実体回路図間違ってますぜ、多分。『回路図を作成してください』との課題はその辺見抜けってことですかい?
“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(167) TMP01、温度コントローラ、またも謀略?端子接続” の続きを読む

GoにいればGoに従え(32) math/cmplxをTinyGoで使う、ムムム早合点?

complexResults
Joseph Halfmoon

前回のキャリーだの、ボローだのの世界はこの老人には慣れ親しんだ世界にて居心地が良かったです。しかし今回使ってみるのは math/cmplxパッケージです。浮動小数点数ですらちょっと敷居が高いのに、そいつらの上に君臨する複素数はできれば避けたいデス。そんなこと考えていたら挙動不審。ムムムこの挙動はどゆこと?早合点よ。

“GoにいればGoに従え(32) math/cmplxをTinyGoで使う、ムムム早合点?” の続きを読む

ブロックを積みながら(129) Node-RED、ui-svgノードの試用

SVGeditor1
Joseph Halfmoon

前回は文字列中心、今回はグラフィクスです。SVG(Scalable Vector Graphics)をDashboard上に表示してくれる node-red-contrib-ui-svgノードを試用させていただきます。basicなところでも図形は描き放題?でもちょとカッコイイところは有料のプロファイルが欲しくなるっと。 “ブロックを積みながら(129) Node-RED、ui-svgノードの試用” の続きを読む