
普段 uint32_t 型あたりで細々と暮らしている年寄です。Pharo様を学びながらも、ビット演算したりすることを考えると整数型のビット幅が気になって夜も眠れません。ホントか?そこで今回はSmallIntegerクラスについてチョイ調べて愕然。どうせint64_tだろ、などと高をくくっていたらば大間違い。
“Pharoといっしょ(2) SmallIntegerはint64_tとは違うみたい” の続きを読む
デバイス作る人>>デバイス使う人>>デバイスおたく
普段 uint32_t 型あたりで細々と暮らしている年寄です。Pharo様を学びながらも、ビット演算したりすることを考えると整数型のビット幅が気になって夜も眠れません。ホントか?そこで今回はSmallIntegerクラスについてチョイ調べて愕然。どうせint64_tだろ、などと高をくくっていたらば大間違い。
“Pharoといっしょ(2) SmallIntegerはint64_tとは違うみたい” の続きを読む
前回までにひととおりのパレットを舐めた(まだ残っているものがあるケド)ので、今回からはXcosを「実際の」問題(極めて単純化しているケド)に適用していきたいと思います。Maximaを使っている別シリーズでちょうど「月面上の垂直ジャンプ」を計算していたので、今回はそれと同じことをXcosでやってみます。 “ブロックを積みながら(163) Scilab/Xcos、月面での垂直飛び(再びの自由落下)” の続きを読む