
前々回、RISC-V(MicroBlaze-V)コア(12MHz)の中でタイミングエラーでお悩み。前回試みに「より速くてデカいFPGA」に100MHz実装。タイミングエラー消滅。やったね。でも念のため元のFPGA(Spartan-7)で100MHzクロックを試してみました。あれよ、ノーエラーじゃあーりませんかあ。
“帰らざるMOS回路(79) Xilinx Vivado、RISC-V、100MHzならOK” の続きを読む
デバイス作る人>>デバイス使う人>>デバイスおたく
前々回、RISC-V(MicroBlaze-V)コア(12MHz)の中でタイミングエラーでお悩み。前回試みに「より速くてデカいFPGA」に100MHz実装。タイミングエラー消滅。やったね。でも念のため元のFPGA(Spartan-7)で100MHzクロックを試してみました。あれよ、ノーエラーじゃあーりませんかあ。
“帰らざるMOS回路(79) Xilinx Vivado、RISC-V、100MHzならOK” の続きを読む
「初歩の物理実験」シリーズ、ここまで2次元のグラフでお茶を濁してきましたが、いよいよ3次元空間へ進出すべしという機運が盛り上がってきました(といっているのはお惚け老人だけですが。)そういえば3次元プロット可能なXcosブロック、使ったことがありませぬ。そこで今回は3Dプロットの練習。2種類あるのよブロックが。 “ブロックを積みながら(168) Scilab/Xcos、3次元プロット、ブロック2種” の続きを読む
前回は画像の空間的な変換でした。今回は画像の算術演算(Image Arithmetic)の回です。ぶっちゃけ、加減乗除に、差分絶対値、反転、線形結合などアリガチな演算を画像に対して施すもの。まあ、お惚け老人でも結果はほぼほぼ想像がつく関数どもデス。例によってサンプル画像はお猿様のご尊顔。今回もお猿様祭りは続くとな。