忘却の微分方程式(170) Maxima、{vect}、ベクトル解析、gradのプロット

Joseph Halfmoon

前回、vectパッケージでgradient(勾配)の計算済。しかしプロットしてなかったです。今回はまず「スカラー場」の関数を定義してプロット、そしてそのスカラー場をgrad()関数に食わせてベクトルを計算、そしてベクトル場をプロットとな。ただしお惚け老人には3次元空間ベクトル場の表現はムツカシイので2次元ね。

※   MaximaおよびそのGUIであるwxMaximaの以下バージョンを使用させていただいております。

vect パッケージと plotdf パッケージ

今回は gradient を計算するのに vect パッケージを、またベクトル場をプロットするのに plotdf パッケージ(過去回で練習済)を使わせていただいております。

まず vect パッケージのマニュアルページが以下に

23. Matrices and Linear Algebra

つづいて plotdf パッケージです

https://maths.cnam.fr/Membres/wilk/MathMax/help/Maxima/maxima_68.html

gradient

通常は3次元空間内で計算することになる gradient ですが、今回はプロットの都合で2次元です。関数f が2次元空間内でスカラー値を与える関数とした場合のgradが以下に。2d_gradient

今回gradをとる関数

物理的な説明をすれば、距離に反比例するような何か?を表す関数であります。Fscalar

まずは上記をグラフにいたしとうございます。こんな感じでどうよ。

Fscalar(x,y) := -1/sqrt(x^2 + y^2);
plot3d(Fscalar(x,y), [x, -2, 2], [y, -2, 2],
  [grid, 39, 39],
  [palette, [gradient, red, orange, yellow, green]],
  color_bar, [xtics, 1], [ytics, 1], [ztics, 4],
  [color_bar_tics, 4])$

上記によって関数の与えるスカラー値をzとしてxy2次元空間内にプロットした様子が以下に。FscalarPlot0

いかにも反比例な感じ?

gradを計算

さて、vectパッケージをロードし、上記のスカラー関数の grad をとってみたいと思います。

load ("vect");
dimension : 2;
Gv : ev(express(grad( Fscalar(x,y) )), diff);

デフォルトは3次元なので、ことさらに dimension:2 で指定をします。先ほど定義した関数を grad()に食わせた後、expressしてからevとちょっとメンドイですが、ここは前回やった通り。GradFscalar

gradient をとったらば、上記のようなベクトルになるみたい(本当に正しい結果かどうかは知らんけど。Maxima様の言う通りじゃ。)

よっしゃーということで上記のベクトルを2次元空間内でプロットしてみます。

load ("plotdf");
plotdf(Gv, [x, -2, 2], [y, -2, 2]);

上記の結果が以下に。vectPlotGrad

上記が、イマイチなのは、スカラー場で言うと、凹になった下の方から上に向かってベクトルの矢印が向かっているところ。常識にとらわれている老人としては上から下に「落ちる」感じの向きが自然っす。それに中心付近での集まり方が足らんな。修正したプロットコマンドが以下に。

plotdf(-Gv, [x, -0.01, 0.01], [y, -0.01, 0.01]);

プロット結果が以下です。vectPlotGrad1

ベクトル場のプロットっぽくはなったけれども、最初の3Dプロットの方が直観的で分かり易くね?プロットするだけだと grad とった意味ない?

忘却の微分方程式(169) Maxima、{vect}、ベクトル解析パッケージ再び へ戻る

忘却の微分方程式(171) Maxima、{vect}、ベクトル解析、ダイバージェンス へ進む