忘却の微分方程式(182) 「Maxima を使った物理数学基礎演習ノート」を読む その4

Joseph Halfmoon

溝口純敏様著「Maxima を使った物理数学基礎演習ノート」(PDFファイル、以下「演習ノート」と略)を拝読中。全624ページ也。今回は24ページ目。「3.1.1 desolve 関数」です。いよいよ微分方程式の求解。しかし、この辺は本シリーズの過去回でも既に練習済のところだな。そういえば気になっていたところもあり。

※   MaximaおよびそのGUIであるwxMaximaの以下バージョンを使用させていただいております。

※ Maxima を使った物理数学基礎演習ノート は以下のバージョンをダウンロードさせていただきました。

令和4 年3 月 第八回改訂

desolve関数

今回の「演習ノート」のdesolve関数の演習と、「ほぼ似たような」演習を以下の過去回でやってます。

忘却の微分方程式(149)反復練習112、1階連立微分方程式の初期値問題、Maxima

Maxima様は微分方程式を解くための関数を以下の2系統もってますがその最初の方です。

    1. desolve
    2. ode2

ざっくり言うと、desolve関数は「先に初期条件など与えておく」とすんなり綺麗に「特殊解」を与えてくれる関数です。一方、ode2は「一般解」を先に求め、後から御供の関数どもを使って「特殊解」を決めていくスタイルです。

今回の演習ノートの例題も以下のような形で特殊解を「すんなり」もとめてます。Desolve0EC

一応、初期条件を与えなかったとき、どうなるかという例も示されていてこんな感じです。Desolve1

とってもメンドクセー形の結果が得られてます。desolveの方から「こんな初期条件が必要じゃき」と要求されとる感じです。過去回でも、演習ノートでもこうなったときにどうするかは書かれてません。やってなかったな。遡ってやり直せばよい、という声もあり。

後付けで初期値を与えてみる

今回は、上記のメンドクセー形になってしまった解の「初期値部分」に後付けで初期値を与えてやるのを試みました。キモは以下に。at00

微分係数の初期値の表現デス。まあこれが分かれば SUBST できるんじゃね?

やってみました(複数あるので並列代入のPSUBSTにしてみました。別にSUBSTでも変わらんと思うケド。)こんな感じ。psubst

結局、先に初期条件を与えたときと同じ解に行き着いたね。ラインマーカー引いて整理するとDesolve2EC

 

なんだ簡単じゃん。いいのかそういうことで?まあ、先に定義できるものはしておくってことだと思うが。。。

忘却の微分方程式(181) 「Maxima を使った物理数学基礎演習ノート」を読む その3 へ戻る

忘却の微分方程式(183) 「Maxima を使った物理数学基礎演習ノート」を読む その5 へ進む