忘却の微分方程式(209)Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、ベクトルの内積

Joseph Halfmoon

溝口純敏様著「Maxima を使った物理数学基礎演習ノート」(以下「演習ノート」と略)を拝読中。前回ついに「第4章 ベクトルとテンソル」突入。そこでMaximaにおけるベクトル表記法に2流派あることに気づきました。前回以前の過去回はリスト流、前回からは「演習ノート」の御流儀マトリックス流です。今回は内積ね。

※「忘却の微分方程式」投稿順 index はこちら

※   MaximaおよびそのGUIであるwxMaximaの以下バージョンを使用させていただいております。

Maxima を使った物理数学基礎演習ノート は以下のバージョンをダウンロードさせていただきました。

令和4 年3 月 第八回改訂

内積(ドット演算子)と交換則

まずはLaTeXにお願いしてベクトルの内積をその成分で表示した後に、交換則を掲げます。こんな感じね。

    • \( \overrightarrow A \cdot \overrightarrow B = A_3 \cdot B_3 + A_2 \cdot B_2 + A_1 \cdot B_1\)
    • \( \overrightarrow A \cdot \overrightarrow B = \overrightarrow B \cdot \overrightarrow A\)

さて「演習ノート」のmatrix流による列ベクトルA、Bの定義とその内積の計算、そして、交換則が成り立っている件をMaxima様に計算していただいたところが以下に(ここは「演習ノート」の例題どおり。)innerProd

 

内積(スカラー積)とベクトルの成す角

つづいて、ベクトルの内積とベクトルの成す角の関係について

    • \( \overrightarrow A \cdot \overrightarrow B = | A | | B | cos( \theta )\)

上記については以下の過去回にて別な流派、リスト流にて練習したこともあり。

忘却の微分方程式(50) 反復練習14、列ベクトルの内積となす角Θ、Maxima

今回は、マトリックス流。「演習ノート」の例題通り、X軸に並行で長さDのVCA1ベクトルと、XY平面内でX軸から角度θ傾いた方向の長さEのVCB1ベクトルの2つの内積(スカラー積)を計算してみると以下の如し。innerProdTheta

マトリックス流でも、高校(中学?)で習った通りの結果よな。当然か。

忘却の微分方程式(208)Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、ベクトルの流派? へ戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です