データのお砂場(172) R言語、italyMapEnv、イタリアの県相当+島々{maps}

Joseph Halfmoon

今回はイタリアです。行ったことないけど地図は描けるっと。イタリアの地方自治制度などお惚け老人はまったく知らず。調べてみると州、県とそれに相当する組織、そしてコムーネという3階層あるみたいです。今回試用してみるデータベースは「県相当」の領域を列挙しているものみたい。それにしちゃ少し多いのよ。どうなってるの?

※「データのお砂場」投稿順Indexはこちら

※使用させていただいている Rのversionは 4.3.1。RStudioは 2024.04.2+764 “Chocolate Cosmos” です。

italyMapEnv

今回は maps パッケージ内の italyMapEnv というデータベースです。解説ページが以下に

https://search.r-project.org/CRAN/refmans/maps/html/italy.html

上記を参照すると、このデータを使用させていただくにあたって「データの作成者とUNEP/GRID を通じて取得されたという事実に対する謝辞」が必要だと書かれてました。以下です。

UNESCO (1987) through UNEP/GRID-Geneva

ありがとうございます。感謝して練習させていただきます。なお、上記の解説ページを拝見すると取得時期が多少古いので現在の区分とはちと違うかも知れんということみたいです。

さてイタリアの州だの県だのいっても全く予備知識がなかったのですが、3階層目の一番下の コムーネ(comune)というのが市町村レベルの一番身近な組織になるのかな?この部分は今回のデータベースには出てまいりませぬ。

最上位層が regione(州)ということみたいですがこれも出てこないようです。中間のprovincia(プロヴィンチャ)、県とその相当区画(都市圏などは県という御名前でないみたい)が列挙されているみたいです。こういう階層をどう考えたらよいのよ?と思ったらバッチリな文書がありました。日本国政府の『内閣官房』様の文書です。

イタリアの州・県のテリトリーの考え方等について

上記を参照させていただくと、人口、財政的な規模感からすると日本国の県とイタリアの州がほぼほぼ釣り合う感じみたいです。さらに、一か所引用させていただきます。

州は 1861 年にイタリアが統一される前までの公国、王国に基礎を置く歴史的な地域単位であり、国家よりも強力なアイデンティティを形成している。

だそうです。そうだったのね。一方、その下に位置する県というのは、行政の都合で作られた組織みたいです。

先ずは生データ

今回のデータベース名は、italyMapEnvです。通例によりお名前の後ろに MapEnvと書かれているデータベースはパス名を指しているだけで実体がありませぬ。mapsパッケージを使えるようにして、italyMapEnvをロードするところが以下に。

library(maps)
data("italyMapEnv")

実体は、R_MAP_DATA_DIRという環境変数名でしかありませぬ。あれ、フランスの時と一緒じゃん(フランスどころか全世界と一緒じゃ。)

なお、以下のようにすればR_MAP_DATA_DIRがファイルシステムの何処を指しているのか分かります。

Sys.getenv("R_MAP_DATA_DIR")

素の地図データを色分けで眺める例が載ってました。いつものアレ。

map('italy', fill = TRUE, col = 1:10)

地図が以下に。Italy_map

各領域のお名前が知りたかったので、以下のようにしてみました。

map.text('italy')

結果が以下に。Italy_mapText0

文字が重なりすぎてて何だか読めんです。

県および県レベルの組織を合計すると110弱くらいあるみたいです。しかしデータベースに列挙されているのは133。これはなぜ、古いの?

以下のようにして「シチリア島(シチリア州でもある)」周辺を拡大してようやく分かりました。

map.text('italy', xlim=c(8,20), ylim=c(35, 38))

地図が以下に。
Italy_mapText1
左上の方、ごちゃごちゃしてますが、そこにある島々のそれぞれにお名前が割り当てられとるのです。1例をあげると

Trapani:I. Le Egadi:I. Marettimo

「トラーパニ県エーガディ諸島マレッティモ島」てな感じですかな。地図データなので島などは行政単位とは別に多角形毎にお名前を割り振る必要があるからこのようになっとるみたい。

ベネト州をプロット

上記のような形でデータベースの構造が分かってきたので、ベネチアあたり、ベネト州に属する県を列挙して地図を描いてみたいと思います。

ProvincesOfVeneto<-c("Belluno", "Treviso", "Venezia", "Padova", "Vicenza", "Verona", "Rovigo")
map.text("italy", regions=ProvincesOfVeneto)

地図が以下に。Veneto

ベネチアは複数の地域(島)からなるけれども、Veneziaと指定すればそれらは皆列挙してもらえるみたい。良かったお楽で。

データのお砂場(171) R言語、iso3166、ISO 国コードDB{maps} へ戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です