AIの片隅で(69) Google様の機械学習集中講座、実世界のMLその2 AutoML

Joseph Halfmoon

お惚け老人も学べば立派になれるかもしれないGoogle様のMACHINE LEARNING CRASH COURSEを学ぶ全12ユニットの第11回。なんと、ここまで学んできた「手動」のプロセスを「ほぼほぼ」自動化してくれるAutoMLというものがあるんだそうな。その上、今回のユニットは予定時間30分。これでOKなのか?

AIの片隅で 投稿順index

今回単元のお品書き

今回は何時にもましてやる気になれず、予定時間30分と短いことに喜びました。いつものお品書きが以下に。menuAutoML

前回が結構盛沢山であったのに比べると、コーディング演習どころか、理解度テストもありません。ただただ、文章(例によって日本語選択しているので、Googleの翻訳APIで日本語に翻訳された、だいたい分かるけれども、ところどころに結構アラのある文章っす)読んでおしまいの回です。どうも今回は、

    1. AutoMLという概念について「ホンワカ」したアイディアを共有
    2. その利点、欠点を「ホンワカ」と理解
    3. まあ、自分のプロジェクトにAutoMLが向くのか向かないのか自分で判断せよ

ってな感じです。AutoMLやってみようということになったら、別途、自主的に「何か」やれということですかい? 調べてみると、AutoMLの仕組みを提供しているところあり。しかし、どうもその多くは有料。素人老人は、AutoMLの経験まったくないので、一例くらい、こんなんだよ、という例でもお示しいただけるとありがたかったです。しかし今回は、「ホンワカ」した解説文につきました。大人の事情?

30分どころか読むだけなら10分。いいのかそれで。

AIの片隅で(68) Google様の機械学習集中講座、実世界のMLその1 へ戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です