
忙中閑あり、ホントか?まあドタバタは続いていて投稿もままならない日がある中で本日は閑?大丈夫か?MASSパッケージのサンプルデータセットの巡回デス。大文字優先のABC順。今回は cabbages です。キャベツの「頭の重さ」と「ビタミンC」のデータっす。昼はキャベツ食わないとイケないな。 “データのお砂場(211) R言語、cabbages、キャベツの重さとビタミンC {MASS}” の続きを読む
デバイス作る人>>デバイス使う人>>デバイスおたく

忙中閑あり、ホントか?まあドタバタは続いていて投稿もままならない日がある中で本日は閑?大丈夫か?MASSパッケージのサンプルデータセットの巡回デス。大文字優先のABC順。今回は cabbages です。キャベツの「頭の重さ」と「ビタミンC」のデータっす。昼はキャベツ食わないとイケないな。 “データのお砂場(211) R言語、cabbages、キャベツの重さとビタミンC {MASS}” の続きを読む

溝口純敏様著「Maxima を使った物理数学基礎演習ノート」(以下「演習ノート」と略)を拝読中。数学も物理学も苦手のお惚け老人はうろ覚えです。テンソルったら、座標系を変換しても変わらぬ「オブジェクト」であるらしいです。今回は座標変換、まずは直交座標系から直交座標系、それもベクトル(まあテンソルの一種だけど)で練習っす。

アナデバ様のWeb記事『StudentZone』の2025年9月号(日本語版)の実習初回。今回は歯ごたえありそうなテーマっす。アクティブ・ミキサね。周波数を掛け算すると和と差が出てくるアレっす。一方アナログ素人老人はしばらく実習休業、身体がついていきませぬ。初回はリハビリ、シンプルなシングル・バランスド・ミキサです。
“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(242) アクティブ・ミキサ、その1 シングル・バランスド” の続きを読む

お惚け老人、高々10日余り、病室に密閉。小人閑居して不善をなす? 突如、長年気になっていたFORTHを勉強すべしと思う。多分、この機会を逃したら死ぬまで無縁。やったら何かいい事あるのかは全く知らず。ただただ衝動に動かされるのみ。マニュアル読んでいると意見が一致、現代じゃ捻くれた見解かもだが。捻くれているのは当方もか。
“FORTHと共に(1) 型チェックなんかねえ、全てはプログラマの意思のもと” の続きを読む

OpenModelica付属デモ巡回中。「回転運動」デモ(Mechanics>Rotational)の4回目。前回は損失のあるギア1個でムツカシーと「頭を抱え」ました。しかし今回は損失のあるギアに加えてベアリングも登場。ベアリング無くしてほとんどの機械は成り立ちませぬ。必須な部品ね。どうなるんだ。 “ブロックを積みながら(226) OpenModelica 回転運動、ギア摩擦とベアリング摩擦” の続きを読む

信号処理素人老人がScilabの「信号処理のデモ」脱出。「最適化とシミュレーション」のデモに入ってます。前回は「傾きのある楕円」のフィッティングでした。今回は「バナナ(Rosenbrock)」関数の最適化です。最適化アルゴリズムのベンチマークとしてよく使われる(収束させるのが一寸難しい)関数らしいです。
“手習ひデジタル信号処理(207) Scilab、{Scilabデモ}、バナナ関数最適化” の続きを読む

MASSパッケージのサンプルデータセットを巡回中。大文字優先のABC順。前回ビーバー1だったので、まだビーバー2が残ってますが昔のデータに別な処理をするだけなのはトキメかないので先に進みました。今回は biopsy です。乳がん患者様の生検データみたいです。良性か悪性か判断するためにデータを処理する基本的処理?
“データのお砂場(209) R言語、biopsy、乳がん患者様の生検データ {MASS}” の続きを読む