
前回は2コア平行動作でコア間FIFO通信を使用。FIFOは制御がお楽。しかしその先を考えると排他処理など必要じゃないかと。一応PicoのRP2040にもPico2のRP2350にもSIOブロック内にハードウエアSpinlockというものがあるのだけれども、これってどうよ?その前に_ThreadモジュールのLOCKか?
デバイス作る人>>デバイス使う人>>デバイスおたく
前回は2コア平行動作でコア間FIFO通信を使用。FIFOは制御がお楽。しかしその先を考えると排他処理など必要じゃないかと。一応PicoのRP2040にもPico2のRP2350にもSIOブロック内にハードウエアSpinlockというものがあるのだけれども、これってどうよ?その前に_ThreadモジュールのLOCKか?
Common Lispの系譜を継ぐuLispをラズパイPico2マイコン上で練習中。先ごろからハードウエア制御に入いっとります。前回はPWM出力(関数名的にはanalogwrite)、今回はSPI出力を練習してみます。端子的にはキメウチだけれども、それなりに制御できるのでないかと。実機で波形を味わってみるの回です。
“Lispと一緒(31) ラズパイPico2でもuLisp、SPI出力” の続きを読む
前回はイネーブルになっているデュアル・コアはそれぞれArmなんだかRISC-Vなんだかハッキリしろい、ということでステータスレジスタを読み出して確認しました。しかし、2コアの片方しか動かしてなかったです。今回は超簡単な実験スクリプトで2コアの両方が動いているところを確認したいと思います。手抜きだけれども。
アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』の2024年9月号(和文版)の実習4回目です。たかだが部品3個の包絡線検波回路、前回は積み残しのFFT結果を眺めて終わりました。今回は部品倍増、といっても6個ですが、の回路です。前回までの正の半波の包絡線に加えて負の半波の包絡線もとってみるっと。
前回は回転モデルと摩擦力モデルを合体させました。1枚のシート上に両方のフローを載せ、つなぐべきところを接続する作業でした。こういうケースでは1階層の方が分かり易いです。しかし、出来た合体モデルのブロックの数がちと多過ぎ。さらに新機能を追加しようとすると老眼の年寄は目を回しそうです。そこで合体したモデルの一部を階層化と。 “ブロックを積みながら(181) Scilab/Xcos、摩擦力計算をSuper Block化” の続きを読む
前回RISC-Vモード用のMicroPythonをラズパイPico2にインストール。しかしRISC-Vだろうが、ArmだろうがMicroPythonなので見た目は変りませぬ。処理系自体はRISC-Vで走っていると表示してます。しかし疑り深いので、今回は本当にRISC-Vで走っているのだよね、と確認してみたいと思います。
“Pico三昧(52) ラズパイPico2:RP2350、MicroPythonでコア確認” の続きを読む
前回はベクタライゼーション処理、今回は「画像の融合」です。フュージョンってやつ。お約束というか、例によってというか、ScilabのHelpファイルの処理例をそのまま動かそうとするとエラー。まあソフトウエアの更新とHelpファイルが一致してないのだと思います。一つ一つ動く条件を詰めていく?これも修行じゃ?そういうこと? “手習ひデジタル信号処理(160) Scilab、{IPCV}、Image fusion” の続きを読む