ブロックを積みながら(178) Scilab/Xcos、剛体の回転、回転エネルギーも表示

RotFlow3
Joseph Halfmoon

前回は、剛体の回転運動モデルに任意のトルク波形を与えて回転させるようにしてみました。回転のアニメーション表示はするし、角速度も表示できるのですが、いくつか表示項目を増やしたい希望があります。まずは回転の運動エネルギー[J]ですかね。計算式そのものは単純、ブロックをいくつか追加するだけ。

“ブロックを積みながら(178) Scilab/Xcos、剛体の回転、回転エネルギーも表示” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(155) Scilab、{IPCV}、Haar Cascadeでお顔

people2detectionEC
Joseph Halfmoon

前回は画像特徴点の抽出関数どもを使用。交通標識の識別を試みました。今回も「古典的」な画像認識の手法です。Haar Cascadeとな。画像の中から「お顔」に見えるような領域を検出するのに向いたカスケード構造の分類器らしいです。最近のカメラだったら出来て当然?の機能か。その昔デモ見たときはビクッリしたもんだが。

“手習ひデジタル信号処理(155) Scilab、{IPCV}、Haar Cascadeでお顔” の続きを読む

Pico三昧(42) ラズパイPico2:RP2350、Pico:RP2040、I2C比較

Joseph Halfmoon

前回はUARTでした。今回はI2Cです。今回も前回と同じようなことを書きます。RP2040でもRP2350でも搭載しているユニット数は2個。前回同様に微妙な相違です。その差は前回よりも小さいです。前回はまだRP2040で使えなかった端子がRP2350では使えるとか御利益があったですが、今回はフツーにしてたら何もない? “Pico三昧(42) ラズパイPico2:RP2350、Pico:RP2040、I2C比較” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(188)x86(16bit)、セグメンテーションその1

realModeSegmentation
Joseph Halfmoon

ことさらにMOVなど転送命令を避けて今回に至ります。流石にこの辺で悪名高い x86 のセグメンテーションについて説明しておく必要を認めました。そこで今回はリアルモードのセグメンテーションの図解といたします。まあセグメンテーションといいつつ、そのうちやるつもりのプロテクテッド・モードのそれに比べりゃ可愛いもんだけれども。
“ぐだぐだ低レベルプログラミング(188)x86(16bit)、セグメンテーションその1” の続きを読む

Lispと一緒(17) ラズパイPico2でもuLisp、整数ビット演算

uLisp_logbitp
Joseph Halfmoon

Common Lispの系譜を継ぐマイコン上のuLispをラズパイPico2上で練習中。今回は整数のビット演算系の関数を練習してみます。Common Lispではboole関数とlogで始まる関数どもで似た処理が可能。uLispではlogで始まる関数のみ存在します。その範囲であれば「概ね」差は見えにくいです。

“Lispと一緒(17) ラズパイPico2でもuLisp、整数ビット演算” の続きを読む

データのお砂場(157) R言語、米国の自動車の燃費データ再び、{ggplot2}

kpgBoxplot1
Joseph Halfmoon

かなり前の過去回で米国の自動車の燃費データを扱った記憶。振り返ってみると50年前のデータ。今回のgglot2パッケージ内のサンプルデータセットmpgは約25年前から15年ほど前までのデータです。やや新しいだけでなく、これ以後になるとEV車などが広まってくるので、内燃機関だけを考えていればよかった最後の時期のデータかと。

“データのお砂場(157) R言語、米国の自動車の燃費データ再び、{ggplot2}” の続きを読む

Pico三昧(41) ラズパイPico2:RP2350、Pico:RP2040、UART比較

Joseph Halfmoon

前回GPIOの「違い」を眺めました。今回はUARTです。RP2040でもRP2350でも、搭載しているUARTのユニット数は2個。Arm社のIPであるArm PrimeCell UARTのまったく同じバージョンを搭載してます。「相違なんかない」と思いきや、「IPの外側で」微妙に差別化?してました。コマケー話なんだが。
“Pico三昧(41) ラズパイPico2:RP2350、Pico:RP2040、UART比較” の続きを読む

忘却の微分方程式(171) Maxima、{vect}、ベクトル解析、ダイバージェンス

DivE_2D_EC
Joseph Halfmoon

前回は、スカラー場からベクトル(勾配)を求めるグラディエント(grad)を計算してみました。プロットもなんとかなる感じ?今回はベクトル場から発散(ダイバージェンス)を求めるdiv()関数を試用してみます。こんこんとベクトルが湧いてくるのよ?でも、お惚け老人には3次元空間ベクトル場の表現はムツカシイのでいつもの2次元ね。 “忘却の微分方程式(171) Maxima、{vect}、ベクトル解析、ダイバージェンス” の続きを読む

Lispと一緒(16) ラズパイPico2でもuLisp、文字列関連関数

concatenateEC
Joseph Halfmoon

Common Lispの系譜を継ぐマイコン上のuLispをラズパイPico2上で練習中です。前回文字列を扱う関数を練習したので、今回は文字列やリスト、あるいは文字列を数値に変換するような関数をいくつか練習してみます。前回はCommon LispとuLispの間に差はなかったですが、今回はいろいろあります。仕方ねえ。

“Lispと一緒(16) ラズパイPico2でもuLisp、文字列関連関数” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(207) アナログ・ポリフェーズ・フィルタその1

PolyPhase0_BB_AC
Joseph Halfmoon

今回からアナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』の2024年8月号(和文版)です。再びフィルタ。しかし今回はアナログ・ポリフェーズ・フィルタ。「想定」されているのは入力信号からIとQを取り出して複素信号にしたい、ってことみたい。無線の風が吹いてきたような気がする。アナログ素人老人はビビルぜ。
“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(207) アナログ・ポリフェーズ・フィルタその1” の続きを読む

Pico三昧(40) ラズパイPico2:RP2350、Pico:RP2040、GPIO比較

Joseph Halfmoon

過去回で何度も登場しているGPIOです。しかしRP2040とRP2350のGPIO機能をとりだして比較してなかったです。そこで今回は2チップのGPIO機能を表にして比べてみました。概ね「似たようなもん」ということで使えるのではないかと思います。しかし細かく見るとRP2350の方はいろいろと機能強化されています。 “Pico三昧(40) ラズパイPico2:RP2350、Pico:RP2040、GPIO比較” の続きを読む

ブロックを積みながら(177) Scilab/Xcos、剛体の回転、トルク波形を与える

fromWS_flow
Joseph Halfmoon

前回は剛体の回転運動の「単純モデル」。問題なく回転、まずは可。しかし不満なのは回転させるために与えるトルクの設定です。前回は単純な方形波でした。そんな単純な波形でトルクが与えられるわけないだろ~。今回はいかなる波形でも与えられるようにScilab側でトルク波形を変数として定義し、Xcosに輸出して計算させてみます。

“ブロックを積みながら(177) Scilab/Xcos、剛体の回転、トルク波形を与える” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(154) Scilab、{IPCV}、一致する画像を見つける

matchORB
Joseph Halfmoon

前回、前々回と画像特徴点の抽出関数を「手習ひ」。今回は抽出した特徴点(位置)から記述子を計算し、一方の画像に一致する可能性の高い別な画像(回転しているので単純画像比較は不可)を見つける操作を行ってみます。といってHelpファイルに書かれている方法そのままなんだけれども。やっぱアルゴリズムによって結果は違うみたい。

“手習ひデジタル信号処理(154) Scilab、{IPCV}、一致する画像を見つける” の続きを読む

Lispと一緒(15) ラズパイPico2でもuLisp、文字と文字列

uLisp_string_eq
Joseph Halfmoon

Common Lispの系譜を継ぐマイコン上のuLispをラズパイPico2上で練習中です。前回までで算術演算系の関数どもはひと段落。今回は、文字と文字列を扱うものどもです。Common Lispでは多数ある関数どもが uLisp ではこじんまりとした数です。必要最小限?知らんけれども。いくつかは既に練習済じゃと。 “Lispと一緒(15) ラズパイPico2でもuLisp、文字と文字列” の続きを読む