ぐだぐだ低レベルプログラミング(179)x86、16/32/64bit、整数レジスタの発展?

x86IntRegisters
Joseph Halfmoon

長らく練習してきたArmを終え(まだ他所でやるケド)、今回からx86に入ります。Armの命令多過ぎなどと文句を垂れてきましたが、x86の命令「もっと」多過ぎ、死ぬまでに舐め終わらない気がします。そのうえ屋上屋を重ねる拡張により「古い16ビット命令」は「64ビット機では練習しずらく」なってます。どうするの?

“ぐだぐだ低レベルプログラミング(179)x86、16/32/64bit、整数レジスタの発展?” の続きを読む

ソフトな忘却力(52) FreeDOS、OpenWatcom C、インラインアセンブラ

inlineSTYLE
Joseph Halfmoon

前回は触れなかったのですが、OpenWatcom Cでは インラインアセンブラ も使うことが可能です。「コマケー話」であれば、わざわざアセンブリ言語を書くための別ファイルなどを用意せずともC言語ソース内に「ちょこっと」書き込んで済ませることが可能。それもゴージャスなことに2種類のインライン記法があるのだけれども。 “ソフトな忘却力(52) FreeDOS、OpenWatcom C、インラインアセンブラ” の続きを読む

データのお砂場(148) R言語、USSouthPolygon、{colorspace}

polarLUVdemo
Joseph Halfmoon

R言語付属のサンプルデータセットをABC順に眺めてます。前回clusterパッケージ内のデータを舐め終わりました。今回からはcolorspace パッケージ。このパッケージは「グラフに色をつける」ことに特化したお道具箱。色彩パレットをいろいろ作れるみたい。付属データはあるにはあるけれどもデモ用の人工的なデータね。

“データのお砂場(148) R言語、USSouthPolygon、{colorspace}” の続きを読む

ソフトな忘却力(51) FreeDOS、人生いろいろ、アセンブラもいろいろ

wasm_help
Joseph Halfmoon

前回はNASMでアセンブルして、WLINKでリンクしてDOSの16ビットEXE形式の実行ファイルを作って実行できることを確認しました。昔とった何とかとは言え、忘却力の年寄りがx86のアセンブラするのはうん十年ぶりです。記憶が怪しくなってます。そこで今回はx86お得意のお兄さんお姉さん方には常識をおさらい。 “ソフトな忘却力(51) FreeDOS、人生いろいろ、アセンブラもいろいろ” の続きを読む

忘却の微分方程式(162) Maxima、{dynamics}、階段図で探る再帰数列のゆくえ

staircase384
Joseph Halfmoon

前々回はorbits関数で「軌道図」を描き、前回は漸化式の「発展」をevolution関数で観察しました。そして今回は staircase関数で「階段図」です。前回、前々回同様、解析の対象は「再帰的に計算される漸化式」ですが表現の仕方で随分異なる様相が見えるような気がします。気がするだけですケド。。。

“忘却の微分方程式(162) Maxima、{dynamics}、階段図で探る再帰数列のゆくえ” の続きを読む

ソフトな忘却力(50) FreeDOS、wlink、wdis、HDDイメージマウント

mountFreeDosEC
Joseph Halfmoon

前回はOpenWatcomの「ビジュアルなデバッガ」wdが使えるのに悦に入りました。しかし元をたどればNASMアセンブラだけではDOSのEXE実行形式を生成できないのでリンカをゲットするためのOpenWatcomです。今回はwlinkを使ってみます。ついでにDOSのHDDイメージのマウントとファイルアクセスもね。
“ソフトな忘却力(50) FreeDOS、wlink、wdis、HDDイメージマウント” の続きを読む

ソフトな忘却力(49) FreeDOS、Open Watcomの深みにハマる

wd_assem_reg
Joseph Halfmoon

前回FreeDOS上にOpenWatcomコンパイラ環境をインストール。コンパイルしてリンクできるのは確認しました。しかし調べれば調べるほど「この環境」16/32ビット時代のx86を完璧に網羅している感じデス。今回はDOS上で使えるHELPシステムとデバッガを動かしてみたいと思います。必要な機能全部あるじゃん! “ソフトな忘却力(49) FreeDOS、Open Watcomの深みにハマる” の続きを読む

定番回路のたしなみ(52) 続々ウイーン・ブリッジ発振回路、LTspiceに例があったのね

WienBridgeSIM_0
Joseph Halfmoon

過去回にてウィーンブリッジ発振回路をたしなんでみました。「美麗で比較的低速な正弦波」を生成できる定番回路です。第25回では「調整」に一苦労、第26回ではAGC的な回路で安定的に発振させることができました。今回LTspiceのExampleフォルダ中にウィーンブリッジ回路発見。「続々」ということでたしなんでみます。

“定番回路のたしなみ(52) 続々ウイーン・ブリッジ発振回路、LTspiceに例があったのね” の続きを読む

ソフトな忘却力(48) FreeDOS、Open Watcom C/C++ コンパイラ

owVi
Joseph Halfmoon

前回FreeDOSに「強力なx86アセンブラ」NASMをインストールしました。しかし「リンカ不在」につき実行テストは.COM形式のみでした。リンカをゲットすべく今回はOpenWatcomコンパイラ・パッケージをインストールしてみます。パッケージサイズ、結構デカイです。まあ、中身見て納得。これまた超強力なx86環境デス。 “ソフトな忘却力(48) FreeDOS、Open Watcom C/C++ コンパイラ” の続きを読む

ブロックを積みながら(170) Scilab/Xcos、3次元プロット、ホームランの軌道?

3DfreefallResult
Joseph Halfmoon

前回は3次元空間に「酔歩」的ランダムウオーク軌跡を描きました。しかし3次元空間であるならばもっと描きたいものがあるのです。毎日のオオタニさんのご活躍で聞く、「打球速度180km/h、打球角度30度」といった打球の軌跡ですね。何度か自由落下の計算はしているのですが、3次元になったのでやり直すのもいいかと。

“ブロックを積みながら(170) Scilab/Xcos、3次元プロット、ホームランの軌道?” の続きを読む

ソフトな忘却力(47) FreeDOS、NASM、強力なアセンブラ、でもリンカはどこ?

comruns
Joseph Halfmoon

前回ラズパイ4機上のQEMUエミュレータで動作させているMS-DOS互換OS、FreeDOSを、ラズパイ4にSSH接続したWindows11のターミナルで動作するように設定できました。らくちん。今回は、そもそもの目的、x86の16ビットモードのオブジェクトを生成できるアセンブラをインストールして動作確認してみます。
“ソフトな忘却力(47) FreeDOS、NASM、強力なアセンブラ、でもリンカはどこ?” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(145) Scilab、{IPCV}、画像の強化と修復、その2

Deconvolution
Joseph Halfmoon

前回は、画像の「強化、強調?」Enhancementと「修復」Restorationに関する関数のいくつかを手習ひ。今回は前回積み残しです。その一番はデコンボルーションとな?信号処理素人老人にはサッパリなんだが、「フィルタ」のかかった信号からフィルタがかかる前の元信号を復元する処理らしいです。元に戻るの?
“手習ひデジタル信号処理(145) Scilab、{IPCV}、画像の強化と修復、その2” の続きを読む

ソフトな忘却力(46) FreeDOS、使い方のあれこれ、VNC or SSH

Joseph Halfmoon

前回ほぼ30年の歴史のある「活きている」MS-DOS互換OS、FreeDOSを、定番のCPUエミュレータQEMU上にインストールしてみました。FreeDOS自体はx86プロセッサ用ですが、QEMU自体はラズパイ4機のLinux環境で動いているので実プロセッサはArmです。階層は深いがx86の16ビットコードが走るっと。 “ソフトな忘却力(46) FreeDOS、使い方のあれこれ、VNC or SSH” の続きを読む

ソフトな忘却力(45) FreeDOS、その伝統はMS-DOS超え、進化も続くOS

FreeDOSinstall0
Joseph Halfmoon

別シリーズで30年前のマニュアルを発掘。他でもありません、16ビットモードのx86用のアセンブラを書ける環境、を整備するのに懐かしのMS-DOSを復活させるしかないな、と思ったからです。しかし、いろいろ考えて「MS-DOS互換」のFreeDOSを使うことにしました。その伝統はMS-DOS越え、今も進化し続けているっと。
“ソフトな忘却力(45) FreeDOS、その伝統はMS-DOS超え、進化も続くOS” の続きを読む