IoT何をいまさら(63) Wio Terminal、時刻と温度をSD記録

Temperature Logging, Wio Terminal
Joseph Halfmoon

前回、RTC使って時刻を得られるようになったので、今回はダラダラとセンサの測定値とその測定時刻をSDカードに記録してみようと思います。手元にあるセンサの中から、ありがちな温湿度センサDHT11を選びました。Groveモジュール化されているもの。SDカードは引き出しの中から見つけた16GB品です。 “IoT何をいまさら(63) Wio Terminal、時刻と温度をSD記録” の続きを読む

IoT何をいまさら(62) Wio Terminal、RTC(実時間タイマ)を使う

Wio Terminal, Get Current Time
Joseph Halfmoon

前回WioTerminalの画面に文字列をスクロール出力できるようになったので、今度はRTC(実時間タイマ)を使えるようにしたいと思います。RTCが使えれば、何時何分の計測値はいくら、という記録がとれますので。今回はまず手動で現在時刻を設定できるようにしてみます。 “IoT何をいまさら(62) Wio Terminal、RTC(実時間タイマ)を使う” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(110) Arduino, Wio, M5Stack, loop()の速さ

Arduino and compatibles
Joseph Halfmoon

このところArduino環境、便利、便利と使わせていただいております。ちょっと気になったのは、その処理の実態たるloop()関数の「速さ」。いったい1秒間に何回くらい回っているの?「標準的な」Unoの場合117kHzという数字を見つけたのですが本当か? 同じ環境でもWio TerminalやM5Stackなどはきっと違う。測ってみます。大体のところ。 “鳥なき里のマイコン屋(110) Arduino, Wio, M5Stack, loop()の速さ” の続きを読む

IoT何をいまさら(61) Wio Terminal、スクロールするテキスト表示

Wio Terminal LCD & 5way Switch
Joseph Halfmoon

前回、SerialポートをBlynkに渡すために、自前の文字出力はLCD画面に向けてみました。毎回、泥縄で出力しているのも辛い。SerialポートのようにLCDでも垂れ流しで文字列出力していけると良い。ついでにWio Terminal の5Wayスイッチも使えると尚善。どこか漁ったら良いライブラリなどあるのかもしれませんが、今回は自前で制作。 “IoT何をいまさら(61) Wio Terminal、スクロールするテキスト表示” の続きを読む

IoT何をいまさら(60) Blynkで遠隔AnalogRead

Blynk_Potentiometer
Joseph Halfmoon

さて前回はBlynkを使って、Arduino互換に見えるArmコア端末Seeed社Wio TerminalのGroveコネクタに接続されたLEDをスマホから遠隔で点灯させてみました。今回は逆方向です。Groveコネクタに接続されたポテンショメータを「アナログ」で遠隔読み取りしてみようと思います。 “IoT何をいまさら(60) Blynkで遠隔AnalogRead” の続きを読む

部品屋根性(28) Groveコネクタ、電源とIO電圧の組み合わせ3種

Grove_IFs
Joseph Halfmoon

このところ、Groveコネクタご本家のSeeed社製のGroveモジュール、マイコンをいくつか手に入れました。4ピンのGroveコネクタ、物理的なコネクタ形状は皆互換なので、接続しようとすれば皆接続できてしまう。けれども、電気的に接続OKかどうなのかは、回路をよく調べてから接続しないといけないです。勿論、それを制御するソフトに変更が必要なこともままあります。今回は、Grove化されたBMP280圧力センサを異なるGroveホストに接続してみます。

“部品屋根性(28) Groveコネクタ、電源とIO電圧の組み合わせ3種” の続きを読む

IoT何をいまさら(59) Wio Terminal, BlynkでIoT一撃?

Blynk First App LED
Joseph Halfmoon

Wio Terminalが使えるようになったので、早速、IoTらしいことをすべしということで、今回は Blynk という「IoTプラットフォーム」を使ってみることにいたしました。私のようなものが「お試し」する程度ならば無料のクラウドサービスであります。それなりの手間がかかるものと想像していたのですが、やってみたら本当にお手軽、「5分でIoTできる」と豪語しているのは本当でした。 “IoT何をいまさら(59) Wio Terminal, BlynkでIoT一撃?” の続きを読む

部品屋根性(27) ActiveブザーとPassiveブザー

Grove Buzzer , Active, Passsive Buzzer
Joseph Halfmoon

前回に続きSeeedStudio Grove Begineer Kitのモジュールを見てまいります。今回はブザーです。ピエゾブザーにはパッシブとアクティブ2タイプあるのですが、ビギナ・キット付属のモジュールはパッシブです。しかし手元の部品箱を調べたらアクティブ・タイプも出てまいりました。これを鳴らして比べてみることにいたします。

“部品屋根性(27) ActiveブザーとPassiveブザー” の続きを読む

部品屋根性(26) Seeed社、Grove LED モジュール

Grove LED module
Joseph Halfmoon

前回、SeeedStudio社(以下Seeed社)がGrove Beginner Kitに秘めた?野望に瞠目しつつ、沢山のGroveモジュールにご満悦でした。美麗な集合基板から取り出してしまうのをちょっと躊躇ったのですが、カットしてしまいました。まずは、一番「簡単」なGrove化されたLEDモジュールから見ていきたいと思います。 “部品屋根性(26) Seeed社、Grove LED モジュール” の続きを読む

IoT何をいまさら(58) SeeedStudio、Wio Terminal

Wio Terminal
Joseph Halfmoon

別件で Seeed社のGrove Begineer Kitを購入したとき、Groveモジュールをネットワークに接続してIoT化すべし、ということで一緒に仕入れたものがありました。同じSeeedStudio製、Wio Terminalというデバイスです。ぶっちゃけ、市場的にはM5Stackともろ被り。しかし、味付けはいろいろ異なっています。

“IoT何をいまさら(58) SeeedStudio、Wio Terminal” の続きを読む

部品屋根性(25) Seeed社Groveビギナ・キットに見る野望?

Grove Beginer Kit For Arduino Package
Joseph Halfmoon

最初は「電子ブロック」的な教育用玩具?クリスマスプレゼントに最適な(余計なお世話か)と思ったんであります。美麗なパッケージにオールインワン、Grove Beginner Kit for Arduino。Seeed社伝統のGroveインタフェース接続の電子部品に加えてArduino互換機まで入っております。確かにBeginner向けにいたれり尽くせりなのですが、しかし、その裏にSeeedStudio社の野望?が隠されていることに気付きました。 “部品屋根性(25) Seeed社Groveビギナ・キットに見る野望?” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(109) NUC120で28BYJ-48、2相励磁

NUC120 28BYJ-48
Joseph Halfmoon

別シリーズで2回ほど28BYJ-48ステッピングモータを扱いましたが、Arduinoで制御していたので、肝心の波形はArduinoのライブラリ次第。こちらではNuvoton NUC120ボードを使って「下回り」から操作して波形を操作して様子を見てみようというわけです。PWM駆動もやるつもりですが、まずはタイマの周期割り込みでArduino同様の2相励磁でモータが回るところから。

“鳥なき里のマイコン屋(109) NUC120で28BYJ-48、2相励磁” の続きを読む

部品屋根性(24) ULN2003搭載PCB、怪しい回路図

ULN2003PCB connection
Joseph Halfmoon

昨日、定番のステッパモータ28BYJ-48が回った回ったと喜びましたが、お楽しみの中華部品キットKuman K4付属の資料の結線に釈然としないものが残ったんであります。なんか変でないかい。気になったので、モータを駆動するULN2004チップを載せたPCBの回路を含めて自分で回路図を描いて確かめてみました。 “部品屋根性(24) ULN2003搭載PCB、怪しい回路図” の続きを読む

部品屋根性(23) ULN2003と28BYJ-48ステッパモータ

ULN2003
Joseph Halfmoon

今回は、「電子工作業界」では泣く子も黙る?定番、ULN2003高電圧、高電流ダーリントン・トランジスタ・アレイと28BJ-48ステッパモータ(日本語ではステッピングモータというのは何故?)を取り上げさせていただきます。例によってお楽しみの中華部品キットKuman社K4キットに含まれていたので。

“部品屋根性(23) ULN2003と28BYJ-48ステッパモータ” の続きを読む