ソフトな忘却力(50) FreeDOS、wlink、wdis、HDDイメージマウント

mountFreeDosEC
Joseph Halfmoon

前回はOpenWatcomの「ビジュアルなデバッガ」wdが使えるのに悦に入りました。しかし元をたどればNASMアセンブラだけではDOSのEXE実行形式を生成できないのでリンカをゲットするためのOpenWatcomです。今回はwlinkを使ってみます。ついでにDOSのHDDイメージのマウントとファイルアクセスもね。
“ソフトな忘却力(50) FreeDOS、wlink、wdis、HDDイメージマウント” の続きを読む

ソフトな忘却力(49) FreeDOS、Open Watcomの深みにハマる

wd_assem_reg
Joseph Halfmoon

前回FreeDOS上にOpenWatcomコンパイラ環境をインストール。コンパイルしてリンクできるのは確認しました。しかし調べれば調べるほど「この環境」16/32ビット時代のx86を完璧に網羅している感じデス。今回はDOS上で使えるHELPシステムとデバッガを動かしてみたいと思います。必要な機能全部あるじゃん! “ソフトな忘却力(49) FreeDOS、Open Watcomの深みにハマる” の続きを読む

定番回路のたしなみ(52) 続々ウイーン・ブリッジ発振回路、LTspiceに例があったのね

WienBridgeSIM_0
Joseph Halfmoon

過去回にてウィーンブリッジ発振回路をたしなんでみました。「美麗で比較的低速な正弦波」を生成できる定番回路です。第25回では「調整」に一苦労、第26回ではAGC的な回路で安定的に発振させることができました。今回LTspiceのExampleフォルダ中にウィーンブリッジ回路発見。「続々」ということでたしなんでみます。

“定番回路のたしなみ(52) 続々ウイーン・ブリッジ発振回路、LTspiceに例があったのね” の続きを読む

ソフトな忘却力(48) FreeDOS、Open Watcom C/C++ コンパイラ

owVi
Joseph Halfmoon

前回FreeDOSに「強力なx86アセンブラ」NASMをインストールしました。しかし「リンカ不在」につき実行テストは.COM形式のみでした。リンカをゲットすべく今回はOpenWatcomコンパイラ・パッケージをインストールしてみます。パッケージサイズ、結構デカイです。まあ、中身見て納得。これまた超強力なx86環境デス。 “ソフトな忘却力(48) FreeDOS、Open Watcom C/C++ コンパイラ” の続きを読む

ブロックを積みながら(170) Scilab/Xcos、3次元プロット、ホームランの軌道?

3DfreefallResult
Joseph Halfmoon

前回は3次元空間に「酔歩」的ランダムウオーク軌跡を描きました。しかし3次元空間であるならばもっと描きたいものがあるのです。毎日のオオタニさんのご活躍で聞く、「打球速度180km/h、打球角度30度」といった打球の軌跡ですね。何度か自由落下の計算はしているのですが、3次元になったのでやり直すのもいいかと。

“ブロックを積みながら(170) Scilab/Xcos、3次元プロット、ホームランの軌道?” の続きを読む

ソフトな忘却力(47) FreeDOS、NASM、強力なアセンブラ、でもリンカはどこ?

comruns
Joseph Halfmoon

前回ラズパイ4機上のQEMUエミュレータで動作させているMS-DOS互換OS、FreeDOSを、ラズパイ4にSSH接続したWindows11のターミナルで動作するように設定できました。らくちん。今回は、そもそもの目的、x86の16ビットモードのオブジェクトを生成できるアセンブラをインストールして動作確認してみます。
“ソフトな忘却力(47) FreeDOS、NASM、強力なアセンブラ、でもリンカはどこ?” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(145) Scilab、{IPCV}、画像の強化と修復、その2

Deconvolution
Joseph Halfmoon

前回は、画像の「強化、強調?」Enhancementと「修復」Restorationに関する関数のいくつかを手習ひ。今回は前回積み残しです。その一番はデコンボルーションとな?信号処理素人老人にはサッパリなんだが、「フィルタ」のかかった信号からフィルタがかかる前の元信号を復元する処理らしいです。元に戻るの?
“手習ひデジタル信号処理(145) Scilab、{IPCV}、画像の強化と修復、その2” の続きを読む

ソフトな忘却力(46) FreeDOS、使い方のあれこれ、VNC or SSH

Joseph Halfmoon

前回ほぼ30年の歴史のある「活きている」MS-DOS互換OS、FreeDOSを、定番のCPUエミュレータQEMU上にインストールしてみました。FreeDOS自体はx86プロセッサ用ですが、QEMU自体はラズパイ4機のLinux環境で動いているので実プロセッサはArmです。階層は深いがx86の16ビットコードが走るっと。 “ソフトな忘却力(46) FreeDOS、使い方のあれこれ、VNC or SSH” の続きを読む

ソフトな忘却力(45) FreeDOS、その伝統はMS-DOS超え、進化も続くOS

FreeDOSinstall0
Joseph Halfmoon

別シリーズで30年前のマニュアルを発掘。他でもありません、16ビットモードのx86用のアセンブラを書ける環境、を整備するのに懐かしのMS-DOSを復活させるしかないな、と思ったからです。しかし、いろいろ考えて「MS-DOS互換」のFreeDOSを使うことにしました。その伝統はMS-DOS越え、今も進化し続けているっと。
“ソフトな忘却力(45) FreeDOS、その伝統はMS-DOS超え、進化も続くOS” の続きを読む

データのお砂場(147) R言語、xclara、2変量で3クラスタ{cluster}

plot3GroupText
Joseph Halfmoon

ABC順に眺めてきた clusterパッケージのサンプル・データ・セットも末尾に到達です。xclaraとな。「残念なこと」に人工データみたいです。データ処理を学ぶ観点からは残念も何もないのですが、サンプル・データ・セットの向こう側にこの世の仕組み、世界の不思議を目撃したいお惚け老人にとっては残念。

“データのお砂場(147) R言語、xclara、2変量で3クラスタ{cluster}” の続きを読む

忘却の微分方程式(161) Maxima、{dynamics}、漸化式を追跡?

mu377
Joseph Halfmoon

前回は「族に関する軌道図」を描くorbits関数でした。プロットされる軌道の中からカオスが湧きだし、拡大するとフラクタルになっておるっという不可思議。しかしそれを紡ぎだしているのは簡単な漸化式でした。今回はその漸化式の「発展の様子」を繰り返し方向にプロットしてみるevolution関数です。縦のものを横に見た感じ?

“忘却の微分方程式(161) Maxima、{dynamics}、漸化式を追跡?” の続きを読む

L.W.R.(49) PC DOS J6.1/V、平成5年(1993年)、IBM

PC_DOS_J61V
Joseph Halfmoon

前回は昭和の古文書でしたが今回は平成です。「今時の若者は知らん」でしょうが、平成の御代の初めころ、日本のパソコン業界に一大変化をもたらしたOSにDOS/Vというものがありました。PC-DOS(MS-DOSをIBM社ではこう呼んでました)の「1変種」であったのですが、日本の業界にとってはペリーの黒船のごとき存在でした。

“L.W.R.(49) PC DOS J6.1/V、平成5年(1993年)、IBM” の続きを読む

SPICEの小瓶(51) LTspice、2ポート回路のパラメータを求める

2portDiagramEC
Joseph Halfmoon

アナログ素人老人が一度も使ったことの無かったステートメントの一つが .NET ステートメントです。「ネットワーク・パラメータ」を計算してくれるもの。インピーダンス(Z)にアドミタンス(Y)、ハイブリッド(h)、恐ろし気なSパラメータもありーの。FとかGとかもあったような気もする。LTspiceで計算できるのだと。

“SPICEの小瓶(51) LTspice、2ポート回路のパラメータを求める” の続きを読む

ブロックを積みながら(169) Scilab/Xcos、3次元ランダムプロット、酔歩?

Norm_Integ_EC
Joseph Halfmoon

前回、3次元プロットに使えるブロック2種を練習。3次元空間に何やら「軌跡」を描ける気がしてきました。そこでお手軽に描けそうなものといって思いつくのがランダムウオーク、酔歩ってやつ。あっちによろよろ、こっちにぐたぐた、乱数使えば描けるハズ。何の工夫もなく3次元に拡張してプロットしてみるのみ。乱数の分布くらい変えてみるか。

“ブロックを積みながら(169) Scilab/Xcos、3次元ランダムプロット、酔歩?” の続きを読む