ぐだぐだ低レベルプログラミング(155)ARM64(AArach64)SIMD FRINTx

FRINTX_EC
Joseph Halfmoon

前回につづき今回も勝手命名「SIMD整数変換系」の命令の練習です。浮動小数値を浮動小数形式のまま整数に丸めるもの。メンドイので後回しにしたかった奴ら。浮動小数に「つきもの」の丸めモロだしです。丸めの差が見えるように入力値を選ばねばならないけれど、一部の結果はステータスフラグまで見に行かないとわかりませぬ。メンドイ。

“ぐだぐだ低レベルプログラミング(155)ARM64(AArach64)SIMD FRINTx” の続きを読む

定番回路のたしなみ(48) BJT(NPN)、ダーリントン接続の威力を味わってみる

2N3904_Darlington_Schematic
Joseph Halfmoon

前回、NPNのBJT、2N3904でエミッタ接地増幅回路とスイッチング回路を嗜んでみました。それで目の前にBJTが2個ブレッドボードに刺さったままになってます。これを見て、そういえばダーリントン接続やってなかったじゃないかと思い至りました。小さな電流で大きな電流を制御するときの定番中の定番。ちょい変で嗜んでみます。
“定番回路のたしなみ(48) BJT(NPN)、ダーリントン接続の威力を味わってみる” の続きを読む

データのお砂場(122) R言語、manaus、マナウスでのリオネグロ川の水位、{boot}

manaus_tsplot
Joseph Halfmoon

Rのパッケージ「Boot」に含まれるサンプルデータセットをabc順に経めぐってます。前回はスコットランドのアイラ島の「岩」でした。今回はブラジルはマナウス市の川の水位です。マナウスって、確かアマゾン川の真ん中辺にある町だったよな。。。アマゾン川の水位ってそんなに変動するのか?わからんなあ。

“データのお砂場(122) R言語、manaus、マナウスでのリオネグロ川の水位、{boot}” の続きを読む

帰らざるMOS回路(50) CMOD S7にSN74LVCH16T245を接続

HVLVonBB
Joseph Halfmoon

Digilentの小型FPGAボードCMOD S7のチュートリアルも一通りやってみたので、FPGAの外に接続するデバイスを用意しようと思い立ちました。このボードは3.3VのIO電源で、LVCMOSでインタフェースをとるようになっています。一方DIP形状のピン側には5V電源端子のみ。3.3VはPMODコネクタのみ接続。

“帰らざるMOS回路(50) CMOD S7にSN74LVCH16T245を接続” の続きを読む

忘却の微分方程式(136) 反復練習99、完全微分形微分方程式の例題なんだが、Maxima

DE29_Formula
Joseph Halfmoon

前回は「ベルヌーイ」様のお名前にビビリながらも ode2 で解けました。伝家の名刀 ode2?今回教科書では再び「解の公式」をお教えくださっているのです。曰く、完全微分形微分方程式の解の公式であります。タイトルすら長すぎ、忘却力の年寄は覚えきれないっす。積分も途中で間違いそうだけれども。今回もode2で一刀両断。

“忘却の微分方程式(136) 反復練習99、完全微分形微分方程式の例題なんだが、Maxima” の続きを読む

定番回路のたしなみ(47) BJT(NPN)、エミッタ接地増幅回路とスイッチング回路、現物

DUTonBB
Joseph Halfmoon

前回はごたくを並べながらアナデバ様のLTspiceシミュレーションだけでお茶を濁してしまったBJTのエミッタ接地増幅回路とスイッチング回路です。「現物は次回か」と書いてしまったので、今回は現物の動作確認。まあシミュレーション通りだけれども。忘却力の年寄、お約束のやらかしはあり。電源つながねば回路は動かねべさ。 “定番回路のたしなみ(47) BJT(NPN)、エミッタ接地増幅回路とスイッチング回路、現物” の続きを読む

レトロな(17) 8085、SRAMへのリード、ライトサイクルを観察、OKよ。

HandAssemble
Joseph Halfmoon

前回作業で、古代の8ビット、インテル8085に接続したSRAMにRaspberry Pi PicoをDMACとして接続、ホストから書き込んだ機械語コードを実行できるようになったみたいっす。余勢を駆って?今回は短いプログラムをメモリの書き込み、SRAMへのメモリ・リード、メモリライトが出来ている確認をいたしました。 “レトロな(17) 8085、SRAMへのリード、ライトサイクルを観察、OKよ。” の続きを読む

ブロックを積みながら(144) Scilab/Xcos、信号のルーティング、切り替える

SWITCH2_m_result
Joseph Halfmoon

前回はスカラー値をまとめてベクトルの流れとしたり、ベクトルを複数のスカラー値の流れにバラシたりを練習。今回は信号の流れを「切り替える」奴らを練習してみます。手動で切り替え、データの大きさを判断して切り替え、与えられるイベントで切り替え。あると便利だけれども練習するのはメンドイです。ついでに前回の落穂ひろいもね。

“ブロックを積みながら(144) Scilab/Xcos、信号のルーティング、切り替える” の続きを読む

レトロな(16) 8085にソフトDMAC初期化のSRAM接続、動いてるみたいね

8085DUT_BB
Joseph Halfmoon

前回、MicroPython制御の「ソフトウエアDMAC」によるSRAMの読み書きが不審な原因が判明、暫定対策したところ安定して読み書きできるようになりました。そこで一気に進捗を取り戻すべく、真のホスト8085をSRAMモジュールに接続してみました。ソフトウエアDMACでメモリ初期化したらそれらしく動いているみたい。 “レトロな(16) 8085にソフトDMAC初期化のSRAM接続、動いてるみたいね” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(119) Scilab、fsfirlinのLPFでフィルタしてみる

Wave1000EC
Joseph Halfmoon

前回、FIRフィルタを作ろうとしたら、いくつも設計用の関数が並立?していることに気づきました。その中でfsfirlin関数というものの設計例通りに「手習ひ」しバンドパスフィルタらしきものを生成しました。しかし、実際に信号をフィルタしてません。信号処理素人の老人は実際の波形に適用してみないと納得いかんね。
“手習ひデジタル信号処理(119) Scilab、fsfirlinのLPFでフィルタしてみる” の続きを読む

レトロな(15) ソフトDMACがダメダメな理由はアドレスバス上位側のせい

SIGNAL001EC
Joseph Halfmoon

第10回作成の「手動プログラム」主記憶では大したことができないので、ホスト8085にSRAMを接続しようとしています。別件シリーズでMicroPython制御のDMACモドキを作製、SRAMに読み書きできるようにしてみたのですが、その挙動が不審。ソフトウエアでぐちゅぐちゅやってないでロジアナあてたら原因判明。やっぱり? “レトロな(15) ソフトDMACがダメダメな理由はアドレスバス上位側のせい” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(154)ARM64(AArach64)SIMD from整数

SCVFresults
Joseph Halfmoon

前回はSIMD「整数変換系」と勝手に称して表をまとめるだけで疲れてしまい、実習なしでした。今回は実習編。整数から浮動小数への変換命令の練習です。ニーモニック的には前回の巨大な表の末尾の2個だけです。浮動小数からの変換命令がそれだけ多いということだけれども、整数からの変換にも多少は凸凹あり。それほど単純ではありませぬ。 “ぐだぐだ低レベルプログラミング(154)ARM64(AArach64)SIMD from整数” の続きを読む

定番回路のたしなみ(46) BJT(NPN)、エミッタ接地増幅回路とスイッチング回路

BJT_2N3904_Schematic
Joseph Halfmoon

思い出したようにBJT(バイポーラ・トランジスタ)の回路を時々触るのは、0と1だけで誤魔化してきたMOSロジック出身者の見果てぬ夢かもしれませぬ。そのせいかバイポーラの回路を触るときは「リニア」なアナログ回路指向。出来ないクセにやりたがるのね。そういえばバイポーラでもスイッチング回路もあったでないの。やらんの?

“定番回路のたしなみ(46) BJT(NPN)、エミッタ接地増幅回路とスイッチング回路” の続きを読む

データのお砂場(121) R言語、islay、アイラ島の珪岩の古磁気の方角、{boot}

islayBootPlotEC
Joseph Halfmoon

Rのパッケージ「Boot」に含まれるサンプルデータセットをabc順に経めぐってます。今回はislayとな。スコットランドはアイラ島でとれた珪岩の古地磁気の測定データみたいです。1回計算した後に気づきました。アジマスって角度だよな。0°から始めて360°までいったら元に戻るんだった。ダメじゃん、そのまま計算したら。
“データのお砂場(121) R言語、islay、アイラ島の珪岩の古磁気の方角、{boot}” の続きを読む