データのお砂場(166) R言語、melanoma、悪性黒色腫データ再び、{lattice}

melanomaXYplot
Joseph Halfmoon

R言語所蔵のサンプルデータをABC順に眺めてます。今回はlatticeパッケージのmelanoma、悪性黒色腫のデータです。忘却力の老人は忘れかけてましたが、記憶の片隅にmelanomaのデータが。過去回見直したらbootのとこにありました。同名ながら異なるデータ・セットでした。今回のデータのポイントはどゆこと?

“データのお砂場(166) R言語、melanoma、悪性黒色腫データ再び、{lattice}” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(217) なんちゃってパルス平均化弁別器のScilabモデル

scilabResults
Joseph Halfmoon

前回「間が持たない」ということで、アナデバ様の元記事ではブロックダイアグラムでアイディアのみ提示されていたパルス平均化弁別器によるFM検波をLTspiceしてみました。シミュレータなので部品使い放題、しかしお惚け老人のなんちゃって回路です。でもこれScilab使ってデジタル信号処理できるんじゃ。やってみました。 “お手軽ツールで今更学ぶアナログ(217) なんちゃってパルス平均化弁別器のScilabモデル” の続きを読む

Lispと一緒(37) uLisp用、Teraterm Proマクロでらくちん?

Repl
Joseph Halfmoon

uLisp公式」ではuLispをビルドするのに使ったArduino IDEのシリアル・モニタを開発環境に使うことを推奨しているみたいです。uLispに欠けている行編集機能を補える上に何となれば処理系の再生成も可能。しかし当方Teraterm Proで作業中。lispのソースを編集、アップロードするのに便利なので。
“Lispと一緒(37) uLisp用、Teraterm Proマクロでらくちん?” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(216) FM検波、なんちゃってパルス平均化弁別器?

Joseph Halfmoon

『StudentZone』の2024年11月号、6種類の回路が列挙されているなか、まさかの実習1回、それもシミュレーションのみでした。「間が持たない」ので今回は解説はあるけれど具体的な回路がないものについて御勝手シミュレーション。その動作を味わいたいと思います。もとより素人のなんちゃって回路っす。大丈夫か?
“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(216) FM検波、なんちゃってパルス平均化弁別器?” の続きを読む

Pico三昧(58) ラズパイPico2:RP2350、インターポレータ

InterpPOP
Joseph Halfmoon

前回はRISC-Vプラットフォームタイマを試用。このHWは唯一無二。今回はラズパイPico系にユニークなインターポレータを試用してみます。コア毎に2個のインターポレータを装備、そして1個のインターポレータには2レーンあり、合計8個の演算パスを平行利用可能です。今回は基本操作POPをつかって等差数列を生成してみます。
“Pico三昧(58) ラズパイPico2:RP2350、インターポレータ” の続きを読む

ブロックを積みながら(183) Scilab/Xcos、ブロックダイアグラム記述方法比較

TF2_flowEC
Joseph Halfmoon

前回はMaximaで求めた伝達関数をScilab/Xcosに「輸入」し、その過渡応答の時間波形を観察してみました。しかし本シリーズの過去回では微分方程式を伝達関数化せず「ほぼほぼそのまま」小分けに積分するスタイルでも過渡応答波形をみています。まあね、同じ結果になる筈ではあるのだけれど、今回は2つのスタイルを比較。 “ブロックを積みながら(183) Scilab/Xcos、ブロックダイアグラム記述方法比較” の続きを読む

Lispと一緒(36) ラズパイPico2でもuLisp、TRNG、真性乱数の生成

read_trng
Joseph Halfmoon

Common Lispの系譜を継ぐuLispをラズパイPico2マイコン上で練習中。前回はregister関数を練習。メモリマップされた周辺回路のレジスタども(メモリでも)を読み書きできる関数でした。これがあれば何でもできそ~。今回はラズパイPico2(RP2350)特有の周辺、TRNGを使って真性乱数をゲットだぜ。

“Lispと一緒(36) ラズパイPico2でもuLisp、TRNG、真性乱数の生成” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(163) Scilab、{IPCV}、フィルタの可視化ツール

imsurfExample
Joseph Halfmoon

今回は2次元画像用の周波数ドメインでのフィルタを設計するときに「便利」らしい可視化ツールです。これが何故か充実。3種類もあります。素人老人はその理由を知らず。まあお好みで使えるっと。しかし実際の画像に周波数ドメインでのフィルタを適用してみないとその御利益が身に染みないのお。しかしそれは次回か。
“手習ひデジタル信号処理(163) Scilab、{IPCV}、フィルタの可視化ツール” の続きを読む

Lispと一緒(35) ラズパイPico2でもuLisp、core識別情報、読み取り

register_example
Joseph Halfmoon

Common Lispの系譜を継ぐuLispをラズパイPico2マイコン上で練習中。ここ数回でSPIやらI2Cやらの先に接続された「メモリ」を読み書き。しかしuLispは恐ろしいことにCPUコアから見えるメモリ空間を直接読み書きする方法も提供してくれてます。関数名からするとペリフェラルの制御レジスタへのアクセス用です。 “Lispと一緒(35) ラズパイPico2でもuLisp、core識別情報、読み取り” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(196)x86(16bit)、条件ジャンプ命令群 Jcc

Jcc_results
Joseph Halfmoon

x86の命令どもを16ビットモードから眺めてます。今回は条件付ジャンプです。x86を含むクラシックなプロセッサでは、数多くの条件フラグを駆使してジャンプするのが普通です。しかしレジスタの依存関係以外に伏線張ると「近代化時」にメンドクセー筈。モダンなRISC-Vなどはフラグ無、条件判断は条件ジャンプ命令自体で判定だよ。
“ぐだぐだ低レベルプログラミング(196)x86(16bit)、条件ジャンプ命令群 Jcc” の続きを読む

Pico三昧(57) ラズパイPico2:RP2350、RISC-V プラットフォームタイマ

RVptimerRead
Joseph Halfmoon

前回はHWスピンロックを試用。処理系が「時々」使うことがあるらしい機能を勝手に直接利用して前回はタマタマ動作しましたが、その後、案の定マズイ場合にも遭遇。そゆときは番号変えると動くかも。さて今回はRISC-Vのプラットフォームタイマを読み出してみます。RISC-VといいつつRP2350ではArmコアでも読めるみたい。
“Pico三昧(57) ラズパイPico2:RP2350、RISC-V プラットフォームタイマ” の続きを読む

データのお砂場(165) R言語、ethanol、圧縮比と当量比とNOx、{lattice}

ethanol_wireframe
Joseph Halfmoon

R言語所蔵のサンプルデータをABC順に眺めてます。今回はlatticeパッケージのethanol、エンジンでエタノール燃料を燃焼させるときに発生するNOx濃度をエンジンの圧縮比と当量比に対して計測したデータみたいです。公害全盛?時代の日本で育った老人はNOxでつい昨日のことのように思い出します。光化学スモッグってやつ。

“データのお砂場(165) R言語、ethanol、圧縮比と当量比とNOx、{lattice}” の続きを読む

忘却の微分方程式(177) Maxima、{fourie}、4次関数のフーリエ級数をプロット

totalfourier
Joseph Halfmoon

前回はMaxima様にラプラス変換をお願いして伝達関数を求めました。今回お願いするのはフーリエ級数展開です。普段「高速フーリエ変換」とて数値的な解析にお世話になっておりますが、今回は数値ではなくシンボル計算で級数をもとめてみます。数学できない老人は間違えずに自力計算できる気がしません。でもMaximaで一撃よ。
“忘却の微分方程式(177) Maxima、{fourie}、4次関数のフーリエ級数をプロット” の続きを読む

Lispと一緒(34) ラズパイPico2でもuLisp、I2Cメモリ読み書き

I2CmemRW_BB
Joseph Halfmoon

Common Lispの系譜を継ぐuLispをラズパイPico2マイコン上で練習中。前回はI2CバスにSCANをかけ、接続したメモリが接続したつもりのアドレスに「居る」ことを確認できました。今回は実際にメモリにライトしてリードしてみます。リードのところの手順にちょっとテク?いるけれども、どおってことない。ホントか? “Lispと一緒(34) ラズパイPico2でもuLisp、I2Cメモリ読み書き” の続きを読む