SPICEの小瓶(66) LTspice、{Educational} バンドギャップ参照電圧

BandGapsSCH_EC
Joseph Halfmoon

今回は、Educationalフォルダ所蔵の回路図を漁っていて見つけた「ナニコレ?」的な記法についてです。「そういう書き方、使ったことないよ~」と調べてみたら以外に仕組みはシンプルでした。ホントか? 半導体モグリ老人には、ちょっと敷居がお高い設定だけれども、まあ、ヤリタイことは分かる、という感じ。大丈夫か?

“SPICEの小瓶(66) LTspice、{Educational} バンドギャップ参照電圧” の続きを読む

ソフトな忘却力(99) SciPy.integrate で数値積分のお勉強

i0_EC
Joseph Halfmoon

「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。前回は平均でした。今回は数値積分です。SciPy.integrateには、各種の数値積分のツール群が備わってます。基本関数のお名前はQuad、またもや「知らないとモグリ」なライブラリ登場。

“ソフトな忘却力(99) SciPy.integrate で数値積分のお勉強” の続きを読む

ブロックを積みながら(209) Scilab/Xcos、Modelica 台の上のボール

modelicaGenericEC
Joseph Halfmoon

前回までは「内部にModelicaコードを含む」ブロックをScilab/Xcosのフロー内に配置して実行。Modelicaといいつつその片鱗は裏で1体化されてコンパイルされる時のメッセージくらいでした。しかし今回のブロックは内部のModelicaコードがアカラサマに見えるもの。いよいよModelicaのお勉強が必要?
“ブロックを積みながら(209) Scilab/Xcos、Modelica 台の上のボール” の続きを読む

ソフトな忘却力(98) SciPy.stats で算術、幾何、調和平均のお勉強

Joseph Halfmoon

「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。前回は確率分布3巨頭のお姿をグラフに描きました。今回は、ありがちな「平均」にもいろいろアリーノです。とはいえ算術平均ばかりが蔓延っていて、幾何平均や調和平均は若干影が薄い?そうなのか? “ソフトな忘却力(98) SciPy.stats で算術、幾何、調和平均のお勉強” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(190) Scilab、{Scilabデモ}、PFR(管型反応器)

reactorGraphEC
Joseph Halfmoon

信号処理素人老人がScilabの「信号処理のデモ」を物色中だった筈が、いつの間にかカテゴリ脱出。今回は「シミュレーション」カテゴリの中の「常微分方程式」の中の「非等温管型(プラグフロー)反応器」です。化学素人老人にはナンジャラホイなモデルですが、反応工学を学ぶ姉貴兄貴の間では知らないとモグリなヤツみたいです。ホントか?

“手習ひデジタル信号処理(190) Scilab、{Scilabデモ}、PFR(管型反応器)” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(224)x86(16bit)、指数関数の計算

unasmFexpEC
Joseph Halfmoon

前回は「超越関数」のうち三角関数の計算例でした。まだ逆三角関数が残っているのだけれど見ないフリをして先に進めます。今回は指数関数です。フツーの関数電卓などでは x^y 的なボタンがあって一撃なのだけれど、8087においてはそうは問屋が卸してくれません。指数関数の底の変換公式が登場。忘れているよゐこは思い出さないと。
“ぐだぐだ低レベルプログラミング(224)x86(16bit)、指数関数の計算” の続きを読む

ソフトな忘却力(97) SciPy.stats で確率分布のお勉強

statDistEC
Joseph Halfmoon

「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。今回は別件シリーズでその姿がチラリと見えた「正規分布」と「ポアソン分布」に「二項分布」を加えた確率分布3巨頭(誰が言った?)のお姿をグラフに描く回です。違うようで似ている?なんだそれ。

“ソフトな忘却力(97) SciPy.stats で確率分布のお勉強” の続きを読む

データのお砂場(192) R言語、Insurance、自動車保険請求件数データ {MASS}

plotAggregateEC
Joseph Halfmoon

MASSパッケージのサンプルデータセットを巡回中。大文字優先のABC順。前回はGAG(グリコサミノグリカン)についてでした。今回は自動車保険の請求件数データです。海外の古いデータですが、現代日本でも傾向は変わらないかも。保険といったら数理のプロフェッショナルがご活躍のイメージ。サンプル処理結果を見るのも難しいよう。
“データのお砂場(192) R言語、Insurance、自動車保険請求件数データ {MASS}” の続きを読む

忘却の微分方程式(201)Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、ベッセル関数

besselFuncPlot
Joseph Halfmoon

溝口純敏様著「Maxima を使った物理数学基礎演習ノート」(以下「演習ノート」と略)を拝読中。今回は44ページ「3.3.8 Besselの微分方程式」です。「Besselの微分方程式」の解は、物理に精通された姉貴兄貴の皆さまにはお馴染みのBessel関数っす。最近別シリーズでやったばかりのΓ関数も登場の無限級数!

“忘却の微分方程式(201)Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、ベッセル関数” の続きを読む

ソフトな忘却力(96) SciPy.optimize でミニマイゼーションのお勉強

minimizationSample
Joseph Halfmoon

「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。前回はカーブフィッティング。今回は関数の極小(あるいは極大)を求める算法です。見栄えがよいように2入力スカラー出力の関数の極小を探索してみたいと思います。当然「ひっかけ」な点もあり~の。

“ソフトな忘却力(96) SciPy.optimize でミニマイゼーションのお勉強” の続きを読む

ソフトな忘却力(95) SciPy.optimize でカーブフィッティングのお勉強

curveFittingPlot2
Joseph Halfmoon

「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。前回は線形計画法で老人の石頭をアップデート?今回はカーブフィッティングです。データ点に最も合うようにモデルとなる関数のパラメータを決定するもの。「非線形回帰」を練習してみます。

“ソフトな忘却力(95) SciPy.optimize でカーブフィッティングのお勉強” の続きを読む

ブロックを積みながら(208) Scilab/Xcos、Modelica ブーストコンバータ

BoostConverterEC
Joseph Halfmoon

Scilab/Xcos上のModelicaモデル、LTspiceとは大分違うケド、なかなか勉強になるじゃんと「デモ鑑賞」中です。前回はバック(Buck)コンバータ、DC電圧をより低いDC電圧に変換する回路でした。今回はブースト(Boost)コンバータ、DC電圧をより高いDC電圧に変換する回路です。

“ブロックを積みながら(208) Scilab/Xcos、Modelica ブーストコンバータ” の続きを読む

ソフトな忘却力(94) SciPy.optimize で線形計画法のお勉強

simplex_removed_replaced_highs
Joseph Halfmoon

「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。前回は関数の根、ニュートン法は不滅。今回はレクチャと異なり線形計画法です。老人のアップデートされていない頭ではシンプレックス法という名が鳴り響きますが、最近はモダンな方法があるみたい。

“ソフトな忘却力(94) SciPy.optimize で線形計画法のお勉強” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(189) Scilab、{Scilabデモ}、ODEの相平面解析?

vectorField_EC
Joseph Halfmoon

信号処理素人老人がScilabの「信号処理のデモ」を物色中だった筈が、いつの間にかカテゴリ脱出。今回は「シミュレーション」カテゴリの中の「常微分方程式」の中の「ベクトル場」シミュレーションを一気に3つ鑑賞させていただきます。個体群動態にリミットサイクル(極限周期軌道)も登場。これって相平面解析ってやつ?知らんけど。

“手習ひデジタル信号処理(189) Scilab、{Scilabデモ}、ODEの相平面解析?” の続きを読む