忘却の微分方程式(192)Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、クレローの方程式

selectGemini
Joseph Halfmoon

溝口純敏様著「Maxima を使った物理数学基礎演習ノート」(以下「演習ノート」と略)を拝読中。今回は32ページ「3.2 一階微分方程式 3.2.7 Clairaut の微分方程式」です。最近Maximaの例題をGoogleの生成AIに解いてもらってますが、今回から使用AI変更?よりフツーなやつなんだけど解けるの?

“忘却の微分方程式(192)Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、クレローの方程式” の続きを読む

ブロックを積みながら(199) Scilab/Xcos、c_blockの試用

c_blockEC
Joseph Halfmoon

ScilabにはC/FORTRANなどで書かれた関数をリンクして利用できる機能があります。またXcos処理系の中にもC/FORTRANなどで書かれた関数をブロックとして呼び出す機能があります。今回はC言語で書かれた関数を呼び出すXcosブロックを試用してみます。なにやらいろいろ出来そうなんだが、ナンジャラホイ?

“ブロックを積みながら(199) Scilab/Xcos、c_blockの試用” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(180) Scilab、{Scilabデモ}、ボード線図

bodePlotEC
Joseph Halfmoon

信号処理素人老人が、Scilabの「信号処理のデモ」調査中。今回はいつもお世話になっている気がする「ボード線図」のデモです。bode関数にお願いすれば、システムの周波数特性がアカラサマになる、と。でもお願いの仕方もいろいろあるでよ、という感じです。復習回かな。淡々とデモを動かしてまいりたく存じます。いいのかそれで。

“手習ひデジタル信号処理(180) Scilab、{Scilabデモ}、ボード線図” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(214)x86(16bit)、浮動小数点数のロード

unassemFLD_EC
Joseph Halfmoon

前回前々回と浮動小数点「コープロセッサ」8087の復習を行いました。ようやく8087命令をエクササイズする準備が出来たというところです。今回は、最初の一歩というところで、8087のレジスタ・スタックに浮動小数点数をロードしてみます。メモリから、そして沢山ある定数のロード命令を使ってみます。スタックに積まれていくのよ。

“ぐだぐだ低レベルプログラミング(214)x86(16bit)、浮動小数点数のロード” の続きを読む

データのお砂場(182) R言語、world2、太平洋中心地図 {maps}

worldEC
Joseph Halfmoon

R言語付属のサンプルデータベースをABC順に巡回中。今回は mapsパッケージのworld2です。ここまでmapsパッケージの世界地図worldを多用。このデータベースは欧米中心。グリニッジ天文台の子午線を中央に据えた地図であります。極東の住人としては見慣れた太平洋中心の地図も欲しいデス。それがworld2だと。
“データのお砂場(182) R言語、world2、太平洋中心地図 {maps}” の続きを読む

忘却の微分方程式(191) Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、高次微分方程式

MaximaStep0
Joseph Halfmoon

溝口純敏様著「Maxima を使った物理数学基礎演習ノート」(PDF、以下「演習ノート」と略)を拝読中。今回は31ページ。「3.2 一階微分方程式 3.2.7 高次微分方程式」です。今回はも前回同様、Maximaで解ける「演習ノート」の例題をGoogleの生成AIに解いていただきました。するする解けますぞ。 “忘却の微分方程式(191) Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、高次微分方程式” の続きを読む

ブロックを積みながら(198) Scilab/Xcos、Xcosデモ、自動車のサスペンション

Joseph Halfmoon

Scilab/Xcosのデモを端から動かしてます。今回は自動車のサスペンションの挙動のシミュレーションです。2輪づつ前後のサスペンションにかかる力とピッチ方向の角度とZ方向の位置をシミュレートしてます。いつものフローよりはコメントなどもあってわかりやすいデス。雰囲気は分かるのだけれども、コマケーところに疑問もあり。 “ブロックを積みながら(198) Scilab/Xcos、Xcosデモ、自動車のサスペンション” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(179) Scilab、{Scilabデモ}、Wiener推定

wienerFilterPlot
Joseph Halfmoon

信号処理素人老人が、Scilabの「信号処理のデモ」調査中。前回は素人老人にも理解できるFIRフィルタでしたが、今回はWiener推定とな。そしてその裏に「カルマン様」の影がチラチラと見えてます。おっとヤバイよ。デモといってポロリンとグラフ一枚くださっても何が何やら?またまたGemini様におすがりするしかない?

“手習ひデジタル信号処理(179) Scilab、{Scilabデモ}、Wiener推定” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(213)x86(16bit)、8087のレジスタ

8087registers
Joseph Halfmoon

前回、8087数値演算コープロセッサの実行制御などハード的な部分を復習しました。何年、いや何十年ぶりだ?いよいよ浮動小数点演算命令の演習に突入?かと思われましたが、まだ復習必要っす。8087のレジスタです。こいつがまたメンドクセー奴。浮動小数点数のルールの数々、お惚け老人は覚えきれませぬが、知らないと命令動かせませぬ。
“ぐだぐだ低レベルプログラミング(213)x86(16bit)、8087のレジスタ” の続きを読む

データのお砂場(181) R言語、world.cities、世界の都市 {maps}

worldCities
Joseph Halfmoon

R言語付属のサンプルデータベースをABC順に巡回中。今回は mapsパッケージのworld.citiesです。前回が米国の都市だったので、世界へ拡大。データベースには4万以上の都市が列挙されとります。まあRのサンプル・データベースではありがちですが微妙に古いみたい。一応21世紀になってからのデータではあるけれど。 “データのお砂場(181) R言語、world.cities、世界の都市 {maps}” の続きを読む

忘却の微分方程式(190) Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、完全微分方程式

maximaExactDiffEqu0EC
Joseph Halfmoon

溝口純敏様著「Maxima を使った物理数学基礎演習ノート」(PDF、以下「演習ノート」と略)を拝読中。今回は30ページ右側。「3.2 一階微分方程式 3.2.6 完全微分方程式」です。今回は前回の逆で、Maximaで当然解ける「演習ノート」の例題をGoogleの生成AIに解いていただきました。とってもお楽。

“忘却の微分方程式(190) Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、完全微分方程式” の続きを読む

ブロックを積みながら(197) Scilab/Xcos、Xcosデモ、フィボナッチ数列

fibFlowEC
Joseph Halfmoon

Scilab/Xcosのデモを動かしながら、Xcosの機能の落穂拾いをしています。今回はみんな大好きフィボナッチ数列です。本サイトでもどこかでフィボナッチしてますが、今回はXcos使って黄金数の逆数へと「漸近」します。その過程で、今まで使ってこなかったXcosの小技を2つほど習得。ううむ、Xcos奥が深いな。
“ブロックを積みながら(197) Scilab/Xcos、Xcosデモ、フィボナッチ数列” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(178) Scilab、{Scilabデモ}、FIRフィルタ

winBSF
Joseph Halfmoon

Scilabの「信号処理のデモ」調査中。前回はIIRフィルタのデモ、今回はFIRフィルタです。何気にデモのソースコードを表示する機能があることに気づきました。前回のデモには含まれていなかったような気がするんだが。いつからあったの?先に言ってよ。それにつけてもお惚け老人はソースを読まないとデモの意図が分からんデス。
“手習ひデジタル信号処理(178) Scilab、{Scilabデモ}、FIRフィルタ” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(212)x86(16bit)、WAITとESCAPE命令

8086_8087_connection
Joseph Halfmoon

前回までに8086/8088命令はほぼ舐め終わりデス。残るはWAIT命令とESC命令群です。ただし、WAIT命令を使うには「数値演算コープロセッサ」8087に登場していただかねばなりません。そしてESC命令には8087の命令が詰まってますが、8086/8088も遊んでいるわけではありませぬ。 “ぐだぐだ低レベルプログラミング(212)x86(16bit)、WAITとESCAPE命令” の続きを読む