ソフトな忘却力(71) MathML、Maximaからの数式輸出、もう一つの出口

MaximaRightClick
Joseph Halfmoon

第68回第69回と定番の数式処理ソフトMaxima(もちフリーよ)上の数式を「編集可能な数式として外へ出す」のにみんな大好きLaTeX形式を使ってみました。しかしもう一つの出口があったです。MathMLです。こちらはこちらで応用効きそう。標準化もされてるみたいだし。でもま、実際に使って見ないと身に染みませぬ。

“ソフトな忘却力(71) MathML、Maximaからの数式輸出、もう一つの出口” の続きを読む

ソフトな忘却力(70) LaTeX、わけありみたいすけどPhisicsパッケージ

grad_laplacian_div_rot
Joseph Halfmoon

前回Maxima様から輸出のLaTeX形式数式を受け止められそうな雰囲気を醸してきた素人老人。調べてみると数式を扱うときには米国数学会様御用達のamsmath以下のパッケージ共を用いるのが定番みたいです。それ以外にも各種パッケージの併用あり。その中で老人はPhisicsパッケージ使用。わけありのパッケージらしいっす。
“ソフトな忘却力(70) LaTeX、わけありみたいすけどPhisicsパッケージ” の続きを読む

ブロックを積みながら(187) Scilab/Xcos、Xcosデモ、PID制御でバッチリよ

waterTankFlow
Joseph Halfmoon

Scilab/Xcosのデモを動かしながら「制御」を学ぼうと、前回は「基本制御器」、状態空間システム使った「モダンな感じ」のモデルでした。前々回がバンバン制御だったので、PID制御くらいの「古典な感じ」が良かったのに、とブーたれたらありました。次の「水タンク」、もろ積分、もろPIDレギュレータです。やったね? “ブロックを積みながら(187) Scilab/Xcos、Xcosデモ、PID制御でバッチリよ” の続きを読む

ソフトな忘却力(69) wxMaximaのLaTeX形式出力をモア・フィットなのよ

partial_EC
Joseph Halfmoon

前回、LaTeX素人老人が、Maxima様から輸出されたLaTeX形式の数式出力をなんとかタイプセットできました。でも苦し紛れです。今回は諸般の設定を見直して、より美麗な数式を印字してえ、特に最大の不満点、偏微分記号を表示したいとの野望です。ついでに日本語の文章も入れ込みたいです。素人老人には過ぎたる欲望よな。

“ソフトな忘却力(69) wxMaximaのLaTeX形式出力をモア・フィットなのよ” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(168) Scilab、{IPCV}、ユーティリティツールその1

imselect
Joseph Halfmoon

前回は、ScilabのIPCVに含まれる動画像ハンドリングツールを手習ひ。ScilabのIPCVにはそれ以外にも各種ユーティリティツールが含まれてます。今回は静止画処理の御供的なツールのいくつかを使ってみます。既にお世話になっているものを復習したのですが、既に見えた問題にも再び直面。まあ、問題点の確認ということで。

“手習ひデジタル信号処理(168) Scilab、{IPCV}、ユーティリティツールその1” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(202)x86(16bit)、CBW、CWD

u00000028EC
Joseph Halfmoon

前回はファーポインタをレジスタ組にロードするLESとLDSでした。今回は符合拡張を行うCBWとCWDです。8086らしいなと思うのは、この命令、明示的なオペランドをとりません。レジスタはキメウチ、アキュムレータのみです。この辺のレジスタの使い方に偏りがあるのが御先祖に8ビットを頂くx86らしさかと。 “ぐだぐだ低レベルプログラミング(202)x86(16bit)、CBW、CWD” の続きを読む

ソフトな忘却力(68) MaximaのLaTeX形式出力をタイプセットして~

sample
Joseph Halfmoon

時折、LaTeXで書かれたものをPDFにして~とかいうことが無かった訳じゃないのです。でもTeX素人老人には敷居が高いので、この歳になるまで誤魔化してきました。メンドクセー。しかし、別件シリーズで「美麗な数式」が「高度化」するという兆候あり、LaTeXを避けられなくなってまいりました。苦し紛れのインストールね。

“ソフトな忘却力(68) MaximaのLaTeX形式出力をタイプセットして~” の続きを読む

データのお砂場(170) R言語、franceMapEnv、もっとエエもん有?{maps}

mapFrance
Joseph Halfmoon

R言語所蔵のサンプルデータをABC順に眺めてます。前回はmapsパッケージの米国地図データに含まれるFIPSコードを白地図にプロットしてみました。今回はおフランスでやんす。カナダの単独地図はmapsに含まれてなかったけどフランスは含まれているのね。ちょっと古いデータみたいだけれども。でももっとエエもんがある? “データのお砂場(170) R言語、franceMapEnv、もっとエエもん有?{maps}” の続きを読む

忘却の微分方程式(179) 「Maxima を使った物理数学基礎演習ノート」を読む その1

DIFF2EC
Joseph Halfmoon

Maximaに関しては先達の方々が非常に多数の日本語解説ドキュメントを公開しておられます。ありがたい限り。しかし立派な文書が多過ぎて見逃していたものがあったことに最近気づきました。溝口純敏様著「Maxima を使った物理数学基礎演習ノート」であります。まさに老人が練習したかったことをまとめてくださっているPDFです。

“忘却の微分方程式(179) 「Maxima を使った物理数学基礎演習ノート」を読む その1” の続きを読む

ブロックを積みながら(186) Scilab/Xcos、Xcosデモに学ぶ 基本制御器?

controllerFlowEC
Joseph Halfmoon

Scilab/Xcosのデモを動かしながら「制御」を学ぼうと素人老人の野望。前回はバンバン制御でした。これは素人老人にも分かりやすかったかも。ONとOFFだけだし。今回は「基本制御器」です。「基本」というからにはわかりやすいんじゃね?基本というわりには一気に高度化?素人老人はついていけませぬ。先が思いやられる?
“ブロックを積みながら(186) Scilab/Xcos、Xcosデモに学ぶ 基本制御器?” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(167) Scilab、{IPCV}、ビテオのハンドリング

baboon_avi_codec
Joseph Halfmoon

前回はオブジェクト・トラッキングを行うために動画像から数枚のフレームを取り出し。そういうことでScilabのIPCVには動画像をハンドリングするためのツール類も含まれています。静止画から動画をエンコードしたり、動画像から静止画を切り出したりする程度のプリミティブな作業っすけど。今回は使いそうな奴らを撫でてみます。

“手習ひデジタル信号処理(167) Scilab、{IPCV}、ビテオのハンドリング” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(201)x86(16bit)、ポインタロード、LES、LDS

LES_LDS_pointerload
Joseph Halfmoon

前回は8086範囲をはみ出すENTER/LEAVE命令でしたが、今回は8086以来のファーポインタ(セグメント間参照)のロード命令、LESとLDSです。そろそろ8086命令は一巡するんじゃないかなどと思っていたのですが、数えてみたらまだまだ残ってます。先が長いのでそろそろ8086範囲は終わらせたいのだけれど。

“ぐだぐだ低レベルプログラミング(201)x86(16bit)、ポインタロード、LES、LDS” の続きを読む

データのお砂場(169) R言語、county.fips、廃止されたけど使用中?{maps}

FipsCalif
Joseph Halfmoon

R言語所蔵のサンプルデータをABC順に眺めてます。前回はカナダの都市をプロットするのにカナダ単独の地図データがみあたらないじゃん、と慌てました。今回は米国の郡レベルの地域に割り当てられているらしいFIPSコードというものを白地図上に表示してみたいと思います。郵便番号に相当するZIPコードとは異なるコードだよ。

“データのお砂場(169) R言語、county.fips、廃止されたけど使用中?{maps}” の続きを読む

SPICEの小瓶(57) FM変調波形、LTspiceからScilabへ波形を輸出、その2

samplingLTwave2_FFT
Joseph Halfmoon

前回はLTspiceの非定周期の信号をScilabで処理するためのお手製関数作ってみましたがイマイチ。取り込んだ後で無理やりローパスフィルタをかけてなんとかした感じ。それどころかそのお手製関数にバグあり。しかしそれよりも前回やらなかった方法の方が結果が圧倒的良いので前回の方法は捨ててしまいました。見通しの無さだよ~。

“SPICEの小瓶(57) FM変調波形、LTspiceからScilabへ波形を輸出、その2” の続きを読む