
信号処理素人老人がScilabの「信号処理のデモ」脱出。前回までSUNDIALSソルバによるシミュレーションを鑑賞。今回からは「最適化とシミュレーション」です。最初に登場するのが非線形のフィッティングであります。測定データに対してパラメータ化されたモデルを当てはめてくれるもの。今回はパラボラ(2次関数)みたいっす。
“手習ひデジタル信号処理(204) Scilab、{Scilabデモ}、2次関数フィッティング” の続きを読む
デバイス作る人>>デバイス使う人>>デバイスおたく
信号処理素人老人がScilabの「信号処理のデモ」脱出。前回までSUNDIALSソルバによるシミュレーションを鑑賞。今回からは「最適化とシミュレーション」です。最初に登場するのが非線形のフィッティングであります。測定データに対してパラメータ化されたモデルを当てはめてくれるもの。今回はパラボラ(2次関数)みたいっす。
“手習ひデジタル信号処理(204) Scilab、{Scilabデモ}、2次関数フィッティング” の続きを読む
MASSパッケージのサンプルデータセットを巡回中。大文字優先のABC順。前回は不吉な交通事故死データでした。今回は心の御病気、拒食症デス。一筋縄で解決できない御病気の筈だけれどもサンプルデータは単純明快、2つの療法と比較群の3つについて治療前と治療後の体重を比較。体重が増えれば良いというわけでもないと思うのだが。
“データのお砂場(206) R言語、anorexia、拒食症の体重変化データ {MASS}” の続きを読む
溝口純敏様著「Maxima を使った物理数学基礎演習ノート」(以下「演習ノート」と略)を拝読中。前回は行列式でしたが、過去回ですこし練習してたので手抜きでした。今回は逆行列です。これまた過去回で練習済。でもいつも手抜きも何なので、今回は演習ノートにそって真面目に実習実施。ホントか?
LTspice配下のExampleフォルダ内Educationalフォルダ所蔵の回路図を巡回中。今回はMeasureBW。増幅回路を題材にシミュレーション結果から「3dB 帯域幅」を求めるための測定スクリプトの練習用です。過去回で .MEASURE ステートメントの使いかたを練習した筈だけれどもとっくに忘れている。
“SPICEの小瓶(76) LTspice、{Educational} MeasureBW” の続きを読む
前回は「後攻、有線LAN」だったので今回は「先行、無線LAN」に戻ります。前々回、無線LANはラズパイPico 2 W上のMicroPythonから手近なアクセスポイントに接続できたところで終わってました。今回は、プラットフォームとネットワークの接続ステータスなどをも少し丁寧に確認していきたいと思います。
“Pico三昧(62) ラズパイPico 2 W、WiFi ネットワーク・ステータス” の続きを読む
OpenModelica付属のデモを経めぐってます。前回まで「並進運動」デモを鑑賞してきました。まだデモは残っているのですが、「新たな刺激」を求めて今回から「回転運動」デモ(Mechanics>Rotational)へ進出デス。 トルクと慣性モーメント(イナーシャ)の支配する世界ね。ホントか?
「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。Pythonの便利な構文に「with」あり。リソースの確保と開放を自動化してくれる構文。忘却力の老人にはありがたいもの。今回はwithできるオブジェクトを自前で作ってみるのだと。大丈夫か?
前回、x86(16bit)範疇にはまだまだ命令があることに気づきました。お尻が長いよ。今回は、8086になく80186/80286で拡張されている命令のその2(遥か昔にENTER/LEAVEはやったので)ということでBOUND命令を練習してみます。使うか使わないかはあなた次第?コンパイラによっては余計なお世話か? “ぐだぐだ低レベルプログラミング(237)x86(16bit)、BOUND、添え字のチェック” の続きを読む
前回は無線LAN登載のRaspberry Pi Pico 2 W ボードにMicroPythonをインストール、ネットワーク接続を確認。今回は有線LAN登載のPico互換ボードW5100S_EVB_PICOで同じことを確かめてみたいと思います。有線、無線と物理メディアは異なれど、ほぼほぼ同じ手順で接続OK。お手軽。
“Pico三昧(61) W5100S_EVB_PICO、有線LAN、MicroPython起動” の続きを読む
溝口純敏様著「Maxima を使った物理数学基礎演習ノート」(以下「演習ノート」と略)を拝読中。前回は行列の演算でした。何度となくやっている基本操作部分なので、かなり流し気味で通り過ぎました。今回は行列式です。今回も過去回でやっているということで手抜きデス。いいのか、毎回の手抜きで。 “忘却の微分方程式(214)Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、行列式” の続きを読む
前回は、着弾のRaspberry Pi Pico 2 W ボード (無線LAN)とWS100S-EVB-Pico ボード(有線LAN)の2枚のボードにピンヘッダをはんだ付けしたところで終了。老眼の目も復活したので、本日は「火を入れ」て行きたいと思います。まずはRaspberry Pi Pico 2 Wから。
“Pico三昧(60) ラズパイPico 2 W、WiFi登載、Micropython起動” の続きを読む