
若者もすなる生成AIといふものを、老人もしてみむとてするなり、ということでGoogleの生成AI、Gemini様に茫漠とした問いかけをしています。今回は「Arduino UNO R3で1ms毎にタイマで割り込みをするプログラムを書いて」です。マイコン機種名を明記しているので「誤解」は無いハズ。後で機種変更もお楽しみ。
デバイス作る人>>デバイス使う人>>デバイスおたく
前回まででScilabに存在するFIRフィルタ設計用の「代表的と思われる」関数4種を手習ひしてみました。FIRをやった(やっつけた)のであればIIRをやらないという分けにはいかんでしょうな。まずは設計関数を列挙。でもね、IIRフィルタの設計関数、過去回でやってみているのです。第116回ね。まずはそこのおさらいから。
“手習ひデジタル信号処理(123) Scilab、IIRフィルタの設計関数、おさらい” の続きを読む
別件シリーズでアセンブラ書いたりしてます。今回はGemini様にアセンブラを書いてもらおうと試みました。「A64のアセンブラで長さ16のfloat型ベクトルの内積を求めるプログラムを作って」とプロンプトに入力。「作って」は下さるのですが、Pythonのプログラムをお願いした時のような、切れがないです(個人の感想です。)
“AIの片隅で(34) Googleの生成AI、Gemini、A64のアセンブラを書いて” の続きを読む
別シリーズで年甲斐もなく微分方程式の解き方をMaxima様に教わっている年寄です。今回は、Googleの生成AI、Gemini様にまた茫漠とした問いかけをしてしまいました。「地表面における空気抵抗を含んだ落下の微分方程式を立ててください」と。Gemini様のお答えは年寄の予想外に「深い」ものでありました。流体力学よ。
ode2関数に1階微分方程式を食べさせたときに初期値問題を解くための関数 ic1を第129回で練習しました。今回、ode2に食べていただくのは「2階同次線形微分方程式」です。この場合に初期値問題を解くための関数は ic2 です。分かり易いっちゃ、分かり易い?でも bc2 というお仲間もいるみたいなんだけれども。
別シリーズでGoogleの生成AI、Gemini様にVerilogコードなど書いていただいております。Verilog素人の年寄が捻りだすよりお楽に感じます。そこで今回からしばらく、まずGemini様にお願いして、それを年寄がCMOD-S7ボード用に実装する、という段取りで練習したいと思います。今回はシリパラ変換ね。
過去3回、ScilabのFIRフィルタ設計関数3種について同条件(33次、ローパス、正規化カットオフ周波数0.2Hz)でフィルタ係数を求めてきました。今回は第4の設計関数 eqfir を使用してみます。eqfirは「ミニマックス近似」ということなので、インパルス応答を近似した多項式の一番良さげなやつで求めたってこと?
“手習ひデジタル信号処理(122) Scilab、eqfirでFIRフィルタを設計” の続きを読む
SIMDの「整数変換系」まだあると思ったらFRINT32X一族はARMv8.0には存在せず。ラッキー?前回で整数変換系の練習は終わりであります。そこで次の単元?に入ったですが、今度はSIMDのMUL系、まだ練習してないことに気づきました。もっとムツカシー奴らは練習していたのにシンプルなMULやってなかったのね。。。
生成AIしてますか?頭の固い年寄はサッパリなので練習中です。今回はGoogle GeminiにBCDデコーダを設計してもらいました。標準ロジック 74HC42 相当の動作をする回路を想定。前回のバイナリカウンタは生成されたVerilogソースそのままでシミュレーションOKでしたが、今回は多少変更が必要でした。
“AIの片隅で(27) Googleの生成AI、GeminiにBCDデコーダを設計してもらう” の続きを読む