
前回はDual MOSFETの特性が「揃っていると思っていたら違った」回でした。今回は単体バイポーラトランジスタの特性が意外とバラついていなかった件です。別シリーズで「Vbe特性がそろった」ペア・トランジスタを要求されることが多いので、測定する特性はIc-Vbe特性であります。R言語で処理したのでお楽。
デバイス作る人>>デバイス使う人>>デバイスおたく
そういえばSPICEには電圧制御スイッチがあった筈、使ってみるべしと思い立って、プチはまりましたです。「スイッチだろ~ON/OFFするだけじゃん」などと思って回路図に挿入したら動きませぬ。まあLTspiceのHELPファイルを読んで、教育用サンプル回路を開いたら疑問は氷解しましたです。先に読めよ。自分。 “SPICEの小瓶(10) 電圧制御Switch、.model文が必要なのね。” の続きを読む
前回、Rabbit4000のメモリマップと称するものを掲げつつ、本人も釈然としておりませんでした。今回、実機に「問いかけつつ」分かってきたのが、Rabbit4000のチップセレクトロジックが果たす役割です。物理アドレスのその先にもう一段階の対応関係がアリーの。うさちゃん、思ったよりももっと複雑。 “うさちゃんと一緒(11) Rabbit4000(RCM4010)のチップセレクトロジック” の続きを読む
今時ノスタルジックなゲートレベルのシミュレーションにハマりつつあります。前回はPWM回路を動かしてみましたが、素のSIM環境には不満が残りました。最低限の「テストベンチみたいなもの」がないと「シミュレーションやった感」が無いよな~と。あくまで「やった感」自己満足の世界ですが、そこが大事じゃないかと。
前回に続き、A64の論理演算命令群、AND一族の2回目です。今回は演算結果をフラグに反映する「S」のついた命令どもをエクササイズしてみます。またands命令の「エイリアス」、tst命令についてもそのコード生成確認とともに練習してみます。Arm64ビットのクセに慣れればこれはこれでらくちん。
ラズパイのI2Cバスを5V化した先に接続してあるIO Expander MCP23017、いままで全ビット出力設定でした。今回から入力ビットを「混ぜられる」ようにしたいと思います。本当は1ビット毎に方向設定可能なのですが、テスト用のコードを書くのがメンドイのでPortA/Bの8ビット単位で設定できるようにしてみました。 “やっつけな日常(22) ラズパイ、IO Expander制御、入力モード追加” の続きを読む
前回まではダウンサンプリング処理でした。今回アップサンプリングに入るのですが、新たな実習用のサンプルプログラムはありません。毎度お世話になっているDA変換による出力処理のところで4倍アップサンプリングしてきたからです。仕方がないので珍しくOctaveを取り出してきて4倍のアップサンプリング処理をやってお茶を濁した、と。
前回、ラズパイ3機のI2Cバスを5V化した先に接続したIO Expander MCP23017の動作確認をPython使って行いました。今回はIO Expanderの持つA、B2つの8ビットポートのうちAポートについて、ブラウザに表示されているNode-REDダッシュボードから点灯/消灯操作を出来るようにしてみました。 “やっつけな日常(21) NodeRedダッシュボードからIO Expander制御” の続きを読む
前回、みんな大好き P-1AP ってやつまでたどり着いていたので、今回は単純な計算練習のつもり。練習っていって計算するのはMaxima様ですが。けれど単純に以下同文できないところが用意されとりました。「固有値が重解を持つ場合でも、対角化可能なものもある」と。勿論、対角化可能でないものもあるっと。恐れ入ります。