分けも分からずR言語のサンプルデータセットに端から飛び込む、やっつけでご乱心な第4回はCO2です。CO2と言うからには二酸化炭素みたい。話題のトピックで嬉い。しかし知らないお言葉が多数登場、端から調べていても埒があかず。まあ、coplotが良いものだというのは何となくわかったので良しとするか。
Pico三昧(3) Pico C/C++ SDKで74HC595接続、PIO制御編2並列
前回はラズパイPicoのPIO(プログラマブルIO)ステートマシンを使って単体の74HC595を制御しました。今回は2個同時制御、直列接続と並列接続を1回で済ませようとしてツボにハマりました。2個目が動かないデス。なんで?並列接続にて問題追及、動作OKとなりました。ソフトバグの裏に半田付け不良が隠れていた。何ってこったい!
手習ひデジタル信号処理(14) STM32F446、IIRフィルタその3、継続型
前回は同じ構成のIIRフィルタの計算をFloat型からDouble型にするだけで問題が消える件を勉強しました。今回はFloat型のままでOKという話。だったら最初から言ってよ、とは言わず、一歩一歩手習ひいたしとうございます。なぜOKになるのか、ブロックダイアグラムを見ればどこが違うかは分かりまする。でも何故?
忘却の微分方程式(27) 2次元プロット再び、MathematicaとMaxima
大分前に一度プロットの回ありましたが、再びプロットです。順に読み進めているWolfram社のチュートリアルがそうなっているためですが。その仕組みからしてもMathematicaとMaximaの差異が多そうな部分でもあります。数式みてもイメージがわかない私のような凡人には特に大事か。
MicroPython的午睡(57) ATOMLite、NodeREDからブザーを制御
前回はM5ATOMLiteに接続したブザーをPWMで鳴らせるようにしました。今回は、ブラウザ画面からNode-REDダッシュボードを操作して、そのブザーを鳴らしてみようと思います。鳴らしたままだとウルサイので止める機能も仕込んでありますよ。それにしてもATOMLite用のダッシュボード、項目増えすぎか。
ブロックを積みながら(49) Node-RED、fileノードでファイルへ書き込み
前回は file inノードを使ってバイナリファイル(.wav)を読み出し、audio outノードで音声再生してみました。今回は file ノードを使ってファイルへの書き込みを行ってみます。バイナリでもテキストでも可能ですが、今回はタイムスタンプ付きのテキストを追記モードで書き込んでみます。
IoT何をいまさら(103) ESP-EYE、ESP-IDFでWiFi AP接続
前回、ESP-EYEをESP-IDF環境でプログラムできるように勉強しようとて、まずはWiFiアクセスポイント(AP)をスキャンしてみました。当然今回はAPに接続となります。接続そのものはサンプルコードをコピペすれば簡単、ではあるのです。が、前回に引き続き Config 関係を調べつつ動かしてみたいと思います。
モダンOSのお砂場(30) FreeRTOS、タイマAPI対vTaskDelay
前回は、自ら制御権を放棄するスケジューリングとプリエンプティブに取り出されるまで手放さないものを比べてみました。今回はタスクを決めた期間休ませるのに使っていたvTaskDelayを使わずタイマAPIを使って定期的に仕事をさせる方法と、今まで通りのvTaskDelayを使う方法を比べてみたいと思います。 “モダンOSのお砂場(30) FreeRTOS、タイマAPI対vTaskDelay” の続きを読む
ぐだぐだ低レベルプログラミング(42) 64bitRISC-V、単精度浮動小数点add
前回から64bitのRISC-V搭載のK210にターゲットを切り替えたのですが、今回はまさかの問題勃発。Flashに書き込めません。というか接続するとPCの挙動が不審。どうしたものか。そこで困ったときのラズパイ頼み、Picoの母艦のラズパイ4機にK210ボードへの書き込みをお願い。OK、単精度浮動小数点add命令動いています。
Pico三昧(2) Pico C/C++ SDKで74HC595接続、PIO制御編単品
前回は、定番の74HC595シフトレジスタをフルソフト制御で扱ってみました。今回はラズパイPicoの特徴であるPIO(プログラマブルIO)を使って制御してみます。既にMicroPythonからPIOによる74HC595の制御はやってみているので、PIOアセンブラはPythonコードからの移植、という感じ。 “Pico三昧(2) Pico C/C++ SDKで74HC595接続、PIO制御編単品” の続きを読む
データのお砂場(3) R言語、BOD、生物化学的酸素要求量、非線形回帰分析をやれと
R言語のサンプルデータセットを端から味わってみる、やっつけでご乱心な第3回はBODです。たまに水質汚染などのニュースで聞く生物化学的酸素要求量というもの。なんだか分かりませぬが、第3回にしてようやく時系列データを離れ、データフレームが登場しました。目出度い(何が?)
手習ひデジタル信号処理(13) STM32F446、IIRフィルタその2、Double型
前回は、IIRフィルタを単精度浮動小数(Float型)で動かして、「予定通り」計算精度の問題を目にすることができました。今回は、同じIIRフィルタを倍精度浮動小数(Double型)での計算に変更するだけで、その問題が消える件をしみじみ味わってみたいと思います。予定通りとは言え、前回結果と比べると魔法のよう。 “手習ひデジタル信号処理(13) STM32F446、IIRフィルタその2、Double型” の続きを読む
忘却の微分方程式(26) 数列、総和、級数、MathematicaとMaxima
数学力も無ければ、センスも無いので今回テーマには難渋しそうな予感がいたします。通例ではWolfram社Mathematicaのチュートリアルに「準拠」といいつつ準拠は進捗だけ。テキトーな例題で演習をしてました。今回は、きちっとMathematicaの例題をなぞり、その後Maximaで同じことを試みてみる、と。手探り。
ブロックを積みながら(48) Node-RED、play audioノードにwavファイル
前回はDashboardの audio outノードを使って、文字列から「言葉をしゃべる」TTS機能を使ってみました。今回は、NodeREDエディタ上で音声を鳴らす play audioノードに wav形式の「バイナリバッファ」を食わせて音が鳴ることを確かめたいと思います。バイナリファイルからの読み出しには file inノードを使用。NodeREDサーバー機上のローカルファイルシステムから読み出します。