MicroPython的午睡(59) ESP32、WebREPL、動作はするけれども

WebREPLprompt
Joseph Halfmoon

再びM5ATOM Lite上のESP32 genericポートのMicroPythonに戻ってまいりました。今回はESP32系ならでは?のWebREPLを使用してみたいと思います。Network接続されているMicroPythonデバイスのREPLにホストのブラウザから接続する機能であります。確かに使えるのだけれどクセが強い。

“MicroPython的午睡(59) ESP32、WebREPL、動作はするけれども” の続きを読む

データのお砂場(9) R言語、Formaldehyde、線形モデル、単回帰

Joseph Halfmoon

サンプルデータをABC順に端から見ていこうという無謀な方針のため、「難しいのが先」、「基本的なものが後」になることは致し方ありません。今回、基本中の基本、線形モデルで単回帰というサンプルデータセットが登場しました。ようやく当たりを引いた感じ。Formaldehydeであります。しかし、Formaldehydeって一体何?

“データのお砂場(9) R言語、Formaldehyde、線形モデル、単回帰” の続きを読む

Pico三昧(6) Pico C/C++SDKでS93C46接続その2、PIO制御

Joseph Halfmoon

前回は3線式シリアルE2PROM S93C46をソフトウエア制御で読み書きしてみました。今回は、ラズパイPicoの特長であるPIO(Programmable IO)を使って同じことを行ってみます。PIOステートマシンのアセンブラを書くのも大分慣れた気もしますが、最後は波形を見ないと安心できないんだ,、これが。

“Pico三昧(6) Pico C/C++SDKでS93C46接続その2、PIO制御” の続きを読む

ブロックを積みながら(53) Node-RED、csvノードでcsvファイルの変換

readCsvFlow
Joseph Halfmoon

前回は xml(パーサ)ノードを使ってxmlファイルから所望の部分を抜き出せることを確認しました。今回はcsv(パーサ)ノードを使ってcsvから切り出してみます。ネットワーク上でやり取りする場合はXMLやJSONが普通じゃないかと思います。が、伝統のCSV、お手軽なのでローカルには普通に蔓延っている感じもしないでもない

“ブロックを積みながら(53) Node-RED、csvノードでcsvファイルの変換” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(17) 母音音声合成器その2、共振器(Resonator)

ResonatorMagBode
Joseph Halfmoon

前回に引き続き、課題『母音の音声合成器』を手習ひしてまいりたいと思います。今回は「声道に対応する共振器」であります。今回もマイコン上での実習はお休みで、Scilab使って共振器の特性を調べてみたいと思います。Scilab使ってとは言うものの、Scilab素人の私には過ぎたる野望か。

“手習ひデジタル信号処理(17) 母音音声合成器その2、共振器(Resonator)” の続きを読む

忘却の微分方程式(30) ベクトル解析その1、MathematicaとMaxima

GradientEC
Joseph Halfmoon

前回、偏微分と重積分だったので、今回はベクトル解析であります。何時にもまして感じますのが、分かり易いお名前の専用関数があり「お任せ」で処理してくれるMathematicaと、計算のやり方を知って「さえ」いれば計算が出来るMaximaのスタイルの違いであります。私のように高校レベルの公式すらおぼつかないものにはMaximaキツイ。

“忘却の微分方程式(30) ベクトル解析その1、MathematicaとMaxima” の続きを読む

データのお砂場(8) R言語、EuStockMarkets、色付きの時系列データプロット

EuStockCompPlot
Joseph Halfmoon

前回はデータフレームだったですが、今回は久しぶりに時系列データ、それもマルチプルなやつ、に戻ります。ggplotのお陰で美麗なグラフを描けるようになったので今回も適用っと思ったら、時系列データには直接作用できないみたい。要変換ってことか。それにしてもスイスってEUじゃなかったろ~、気になる。

“データのお砂場(8) R言語、EuStockMarkets、色付きの時系列データプロット” の続きを読む

モダンOSのお砂場(32) FreeRTOS、割り込みハンドラからタスクにキュー

SeeeduinoXiao_DUT
Joseph Halfmoon

前回はタスク・リストを一覧して何故か満足してしまいました。今回は、割り込みとタスクの間の通信を試みてみたいと思います。割り込みサービスルーチン側では、処理の依頼をするだけで、時間のかかる処理はタスクにお任せするという仕組み。とりあえず動くプロトタイプを作ってみました。

“モダンOSのお砂場(32) FreeRTOS、割り込みハンドラからタスクにキュー” の続きを読む

ブロックを積みながら(52) Node-RED、xmlノードでxmlファイルの変換

Flow
Joseph Halfmoon

前回 http requestノードを使ってWebサイトにアクセスできることを確かめました。今回はWebサイトから取得したxmlファイルを処理するために xml(パーサ)ノードを使ってみます。なるべくホンマ物のデータを処理したかったのですが、外部のサイトにご迷惑かけぬよう、一端ダウンロードしたファイルをローカルに保存して処理しています。

“ブロックを積みながら(52) Node-RED、xmlノードでxmlファイルの変換” の続きを読む

Pico三昧(5) Pico C/C++ SDKでS93C46接続その1、ソフト制御

S93C46
Joseph Halfmoon

以前にもシリアルEEPROMをラズパイPicoに接続したことがありましたがI2C接続でMicroPython利用でした。今回は「3線式」EEPROM、結構昔からあるタイプ、をC/C++SDKで接続してみます。「その1」はソフトウエア制御であります。簡単だろ~と思っていたら、お約束の落とし穴にハマりました。新年そうそう。

“Pico三昧(5) Pico C/C++ SDKでS93C46接続その1、ソフト制御” の続きを読む

MicroPython的午睡(58) micro:bit v2、MicroPython書込

microbitV2
Joseph Halfmoon

以前 BBC micro:bit v1上でMicroPythonを動かしてみたことがあったのです。メモリが小さな v1 では大したスクリプトを動かせなかったです。しかしメモリ容量の拡大した v2 でなら動くはず。今回、MicroPythonのビルドからやってインストールしてみたのですが、調べてみたらビルドなど不要でした。トホホ。

“MicroPython的午睡(58) micro:bit v2、MicroPython書込” の続きを読む

データのお砂場(7) R言語、DNase、ELISAアッセイって何?

DNase ggplot
Joseph Halfmoon

前回、美麗なグラフが描けるようになって喜びましたが、今回は「またしても」なんだか分からないデータに遭遇です。ELISAアッセイ?人工無能なイライザ様なら遥か昔にお付き合いしたことありますが、皆目見当もつきません。抗原とか抗体を酵素反応を利用して調べるためのものみたい。それをまたしても非線形回帰分析せよ、と。

“データのお砂場(7) R言語、DNase、ELISAアッセイって何?” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(16) 母音音声合成器その1、Rosenberg波

RosenbergSAMPLE
Joseph Halfmoon

三上直樹先生著、工学社『「Armマイコン」プログラムで学ぶデジタル信号処理』を勝手に手習ひさせていただいておりますが、今回ついに「応用編」に突入。最初の課題は母音の音声合成器ぞなもし。多少は背景知識も取得すべく、今回はマイコン上での実習は無し。代わりにScilab使って波形を観察してみます。 “手習ひデジタル信号処理(16) 母音音声合成器その1、Rosenberg波” の続きを読む

忘却の微分方程式(29) 偏微分と重積分、MathematicaとMaxima

MAX100EC
Joseph Halfmoon

第24回で微分、第25回で積分をやったですが、今回は偏微分と重積分であります。何時にもましてMathematicaの入力の「美しさ」には感動するのですが、だんだん入力が難しく(面倒に)なり、美しさの裏側には「面倒」があることに気づきます。Mathematicaの積分能力には瞠目。私が出来ないだけですが。

“忘却の微分方程式(29) 偏微分と重積分、MathematicaとMaxima” の続きを読む