
半年くらい前にはラズパイPicoに対応していなかった筈のPlatformIOが「Arduinoプラットフォーム」でPico対応をしていました。自分では何もしていないのですが、PC上でラズパイPicoのオブジェクトを生成できるようになってました。ボーっとして生きていても「自動で」世間の変化に追従できる?ありがたし。 “鳥なき里のマイコン屋(143) ラズパイPico、PlatformIOでArduino” の続きを読む
デバイス作る人>>デバイス使う人>>デバイスおたく
半年くらい前にはラズパイPicoに対応していなかった筈のPlatformIOが「Arduinoプラットフォーム」でPico対応をしていました。自分では何もしていないのですが、PC上でラズパイPicoのオブジェクトを生成できるようになってました。ボーっとして生きていても「自動で」世間の変化に追従できる?ありがたし。 “鳥なき里のマイコン屋(143) ラズパイPico、PlatformIOでArduino” の続きを読む
前回はPthreadを使って、スレッド数が多くなると処理時間が短くなるようなコードを書いてみました。今回はそれに最適化オプションを加えてみます。ヤバいな、ズルズルと深みにハマって行く感じがします。まずはCMakeの使い方もよく分かってないので、まずCMakeLists.txt内での最適化オプションの置き場所から調べないと。 “ソフトな忘却力(8) CMake、最適化オプションの置き場所。thread化の蹉跌?” の続きを読む
前回は非巡回型移動平均で単刀直入、分かり易かったです。今回「から」3回は巡回型移動平均です。3回分なのは、三上先生のご方針が、「巡回型」でも同じことができることを示したのち、「巡回型に潜む魔物」を垣間見、さらに整数処理の「黒魔術」の一端に触れるという流れなのかな、と忖度した次第。ホントか?
前回、内蔵のLEDとスイッチがNode-REDから使えるように復旧しました。今回はいよいよ外付けハード追加と思ったのですが、その前にスクリプトを整理することにいたしました。カッコよく言うならリファクタリングというやつ。でも作業しながら、どうするのが良いのか迷いましたです。迷える子羊(?そうは見えないが)にお導きを。
前回は、Sequenceを作り出すために Splitノードを使ってしまいました。さすれば、今回は Joinノードを使ってSplitしたSequenceを元に戻してみるしかありません。やって見ればシミジミ会得できました。何もすることはありません。勝手に元に戻ります。これもSplitノードが「仕込んで」くれているお陰。
前回は比較命令でした。比較した結果を格納するフラグが無いと知ってちょっとギョッとしましたが、キャリーやオーバーフローに対応する結果がレジスタに入れば問題ない、と。今回は条件分岐です。フラグが無いので分岐命令自身がレジスタの内容を判定して飛びます。慣れたらかえって便利かも。必要十分な命令がそろっているし。
前回はDACでアナログ波形を垂れ流してみました。ATSAMD51のDACにはいろいろ近代的な機能がありつつも最初は一番単純な方法で実験。今回はADCです。これまた近代的な機能がいろいろあるのです。しかしこちらも最初は単純な方法でまずは動かしてみます。ADCで測った波形をそのままDACに出力。サンプリング周波数は10kHz。
以前、ラズパイPico上のMicroPythonでUart通信を行ったことはあったのですが、C/C++SDKではstdoutの出力先としての利用ばかりでした。今回C/C++SDKでも双方向の通信をやりたかったのでちょっと実験してみました。そして、長らく誤解してきたことにも気づきました。
三上直樹先生著、工学社『「Armマイコン」プログラムで学ぶデジタル信号処理』で手習ひさせていただいとります本シリーズもようやくデジタル信号処理っぽいボード線図が出てくるようになりました。わたしゃ嬉しいよ。といっても今回は非巡回型移動平均、名前は厳めしいですが「普通の移動平均」でやんす。
前回、uasyncioのお陰でNode-REDサーバとの通信タイミングを自由に決められるようになりました。今回からM5ATOMLiteに「手足」をつけ、前回までに整備?した「インフラ」を使ってNode-REDとの間を接続して行きたいとおもいます。外付けハードの制御の前に、最初は内蔵のLEDとスイッチだな。
前回はSwitchノードを使って「仕分け」をやってみましたが、Sequence rulesによる仕分けというものは出来ませんでした。今回はSplitノードを使って配列要素をSequenceとして並べ、それをSwitchノードで仕分けてみたいと思います。まさにベルトコンベアで流れてくる箱を行き先別に仕分けるイメージ。