MicroPython的午睡(5) LSM303AGRへアクセス、micro:bit

LSM303AGR on BBC micro:bit v1.5
Joseph Halfmoon

マイコンボードによってはリビジョンにより搭載部品が異なる場合があります。このところMicroPythonしているBBC micro:bitも例外ではありません。v1系とv2では違いが大きいですが、v1系の中でもハッキリした違いがあります。加速度センサと電子コンパスの部分だと思います。お楽しみのデバイスの直接操作のためにちと調べてみました。 “MicroPython的午睡(5) LSM303AGRへアクセス、micro:bit” の続きを読む

モダンOSのお砂場(19) FreeRTOS、メモリのアロケーション

ESP32runsFreeRTOS
Joseph Halfmoon

前回、ESP32をターゲットにしたとき、ArduinoIDEで「includeの一つもせず」即座にFreeRTOSの関数を呼び出して使えることが分かり驚きました(気付いてなかったのは私だけ?)今回は動的にメモリを確保してもいいんだ、ということに再び気付いてまた驚く、と。FreeRTOSのマルチタスク環境下では勿論、実はArduinoスタイルの「シングルタスク」でも最初から使えていたのでした。

“モダンOSのお砂場(19) FreeRTOS、メモリのアロケーション” の続きを読む

モダンOSのお砂場(18) FreeRTOS、ArduinoIDEでビルドできたんだ

FreeRTOS_blink_on_ESP32_DEVKITC
Joseph Halfmoon

CQ出版社Interface誌の2021年4月号を読ませていただいたために、FreeRTOSのお勉強を再開。ついては実習はどのボードでどの開発環境でやろうかしらと考えました。いつかの候補の中から穴馬出現。予想していませんでしたArduinoIDE、それも既にインストール済の環境でFreeRTOSのコードがビルドできる、というのです。

“モダンOSのお砂場(18) FreeRTOS、ArduinoIDEでビルドできたんだ” の続きを読む

IoT何をいまさら(80) M5Stack、BB風拡張PCA9306搭載

M5Stack_I2CMAP
Joseph Halfmoon

アイキャッチ画像にブレッドボードにM5Stackが刺さっているかのような写真を掲げましたが、よく見ればブレッドボード風のユニバーサル基板であります。載っているのはPCA9306、NXP製のレベル変換ICです。これで安心してI2Cで拡張できるので、まずはI2C接続MAPをM5ezでGUI表示。

“IoT何をいまさら(80) M5Stack、BB風拡張PCA9306搭載” の続きを読む

Literature watch returns(24) Interface 2021年4月

Interface202104
Joseph Halfmoon

さて前回につづき、今回も御馴染みCQ出版さんのInterface誌。その4月号であります。今回特集は「FreeRTOS入門」。勉強せねばと思いつつ、なかなか捗々しく進んでおらなかったFreeRTOSについて「やれよ」とアオリを入れられた気分であります。やらないといけないな。

“Literature watch returns(24) Interface 2021年4月” の続きを読む

IoT何をいまさら(79) Python, threadingとasyncioなLチカ

Joseph Halfmoon

前回、古いラズパイ1B+の拡張端子を多少使いやすくする工作をしただけで、がぜんやる気がでました。今回は Python3 使って、threadingなLチカと、asyncioなLチカをやってみました。threadingもasyncioも、GPIOの操作などに使うにはもってこい?かも。勿論、あまりクリティカルなタイミング制御には向きませぬが。

“IoT何をいまさら(79) Python, threadingとasyncioなLチカ” の続きを読む

IoT何をいまさら(78) PIRセンサでPiCameraのシャッタを押す

PIR shutter, PiCamera Photo
Joseph Halfmoon

一時は失敗ビルドで上書きしてしまったので使えずにいたラズパイ1(model B+)のpython3が復活したトホホの件書きました。そこでもともと目論んでいた「PIRセンサをトリガにして写真をとってサーバーのラズパイ3 model B+のHDDに送る」件を実施したいと思います。まあPythonさえ復活してくれれば赤子の手を捻るようなもんだ(何と不穏なたとえ)?

“IoT何をいまさら(78) PIRセンサでPiCameraのシャッタを押す” の続きを読む

トホホな疑問(30) ラズパイのPythonでトホホ連発?

RPi1B "tower" pin sockets
Joseph Halfmoon

日々ラズパイにお世話になっている割には「ラズパイを知らない」です。それに増しても、いつもの定型的な利用には問題なく使えすぎているので時々深みにはまったときの狼狽にダメージが大きいです。今回はラズパイ上のPythonで連発。何時にも増してローカルねた。

“トホホな疑問(30) ラズパイのPythonでトホホ連発?” の続きを読む

IoT何をいまさら(77) M5Stack, M5ez GUIからNode-REDへMQTT

M5ez2NodeRed
Joseph Halfmoon

M5Stack用のGUI、M5ezというもの、なかなか良いものです。スマホのように登録済のWiFiへの自動接続までしてくれるのでとても楽。であれば、運用中のNode-REDのダッシュボードにMQTTで接続するのは必然であります。実際、簡単に接続できたのですが、何時もの通りのお間抜けもあり。

“IoT何をいまさら(77) M5Stack, M5ez GUIからNode-REDへMQTT” の続きを読む

部品屋根性(34) マイクロサーボSG-90、UnoとNucleoでソース共通

SG90
Joseph Halfmoon

SG-90は、「Arduino業界」定番のマイクロサーボモータでしょう。Arduinoからの制御は簡単。しかし「データシート」と称するものはあるのですが、電気特性はイマイチ不明なところあり。電源電圧異なる環境で、標準機Arduino UnoとSTM32マイコンのNucleoボードの両方で「回して」みました。

“部品屋根性(34) マイクロサーボSG-90、UnoとNucleoでソース共通” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(113) M5Stack、M5ez、本当にイージー

M5ez Hello World
Joseph Halfmoon

M5StackやWio Terminalなどある程度の大きさのディスプレイとキーなど備えたデバイスの場合、GUIを載せて操作したくなります。でも自分で書くのはメンドイ。きっと先行してどなたか開発された良いモノがある筈。と思っていたらM5Stack用ありました。M5ez。GUIだけに留まらずM5Stackのプログラミングをイージーにしてくれる優れもの。 “鳥なき里のマイコン屋(113) M5Stack、M5ez、本当にイージー” の続きを読む

IoT何をいまさら(76) また、ありがちなNode-REDからSQLite

nodeSQLite
Joseph Halfmoon

前回につづき、ありがちですが、必修科目ということでNode-REDからデータベース(SQLite)へのアクセスを練習。末端のデバイスが送ってきたセンサデータなどNode-REDのダッシュボードに表示するだけでなく、SQLiteにデータを書き出しておけば後々の活用はOKっと。外のPythonスクリプトで処理することなども簡単だし、という感じであります。ありがちなだけに「とりあえず」無問題。

“IoT何をいまさら(76) また、ありがちなNode-REDからSQLite” の続きを読む

MicroPython的午睡(4) micro:bitとWio Terminalの比較

Wio Terminal and BBC micro:bit
Joseph Halfmoon

「MicroPython化」はBBC micor:bitで3機種目であったのですが、このほど4機種目を追加いたしました。Seeed Studio社Wio Terminalであります。MicroPythonの実装としてはArduPyというお名前で呼ばれているもの。MicroPythonとして共通する部分は多いものの比べてみるといろいろと違いもあり。

“MicroPython的午睡(4) micro:bitとWio Terminalの比較” の続きを読む

トホホな疑問(29) Wio Terminal、esp_system.h not found

Hello From Wio Terminal
Joseph Halfmoon

以前ビルドでエラーなど出なかったソースコードを再ビルドしようとしたらエラーが出るようなりました。ハードはWio Terminal、ビルドはArduino環境でWiFiClientを使うプログラムです。エラーは “esp_system.h not found” というもの。結構調べている人多いみたい。。。

“トホホな疑問(29) Wio Terminal、esp_system.h not found” の続きを読む