
前回、I2C接続の温湿度センサ AHT21B をラズパイのI2Cバスに接続し、Python3のスクリプトで温度、湿度を読み取ってみました。まあ動いているみたいではあるのですが、データの伝送に誤りがあるや否やを確かめるためのCRCを検査しておりませなんだ。今回は、CRCの検査を追加しただけ。
デバイス作る人>>デバイス使う人>>デバイスおたく
定期ルーチンとて、秋月電子通商殿の新製品(新規取り扱い開始)ページを眺めていてAHT21BというI2C接続の温湿度センサを見つけました。2022年7月12日より取扱い開始とな。つい買ってしまいました。とりあえずラズパイ3から引き出してあるI2Cバスに接続して温度、湿度が読み取れることを確認してみました。 “部品屋根性(76) AHT21B、I2C温湿度センサをラズパイPythonで動作確認” の続きを読む
前回はバイナリカウンタでしたが、今回はROMです。ROMは複数の用途に使うことを想定。ROMに記録すべきビットパターンは外部の「ROMファイル」に書いておいて必要に応じてファイルを切り替えて「ロード」するようにしたいです。またそのファイルはゲートレベルのLogisimとVerilogHDLで共用できるのが望ましいです。
今回は前回に引き続き第72回で調べたビットフィールドMOV命令をエクササイズしたいと思います。今回の命令はSBFM命令(サイン付きBFM)です。SBFM命令の動作説明図を上に再掲載します。しかし図を見てもなんだかよく分からない命令デス。しかしこれが変幻自在、エイリアスの隠れ蓑の下で多数の「重要命令」の実体となります。
“ぐだぐだ低レベルプログラミング(75)ARM64(AArch64)、SBFM命令、変幻自在” の続きを読む
R言語所蔵のサンプルデータセットをABC順(大文字先)で端から眺めております。今回のデータも古いです。1973年の5月から9月にかけてのニューヨークでの「空気の品質」データです。空気の品質といってオゾン濃度を調べてるんです。最初は意味不明でした。NOx濃度とかでないの?でも調べてみたら根拠がありーの。知らんけど。 “データのお砂場(41) R言語、airquality、ニューヨークの空気の品質?とな” の続きを読む
所有あれば借用もあり。Rust言語は現実的です。前々回は「特定のトレイトの標準的な実装」を継承することで構造体のクローンを作ってみました。クローンは元の構造体とは別な実体なので所有権も別、後はご勝手。その一方、今回は所有権を「借用」して、構造体を参照するどころか書き換えまでやってみます。やればできる!ホントか?
前回はLogisimのライブラリから符号無整数の比較器「組み合わせ回路」をVerilogしてみました。今回はバイナリカウンタ「順序回路」をVerilogしてみます。端から部品を練習すれば、そのうち色々できるだろ~という勝手な思い込みです。記述のお作法もいろいろあるのだけれど、今のところ成り行き。徐々に修正する予定。
今回は、前々回調べたビットフィールドMOV命令の実習です。最初から躓きました。BFM命令の別名(エイリアス)のBFC命令、アセンブラに拒否られました。実体命令であるBFMは存在しているんですがね。そのくせディスアセンブラは頼みもしないのにBFM命令をBFC命令にディスアセンブルしてくれます。いろいろあるのね、きっと。
別シリーズでArmの64bitのアセンブリ言語命令を練習中。これにAndroidスマホ使ってました。でも最近スマホの電池の減りが速くて練習しずらいです(You tubeのせい。)そこで32ビットOSで引っ張っているRaspberry Pi 4を64ビットOSに移行しようと決断。簡単ではあるけれどいろいろあるんだ。