
R言語所蔵のサンプルデータセットをABC順(大文字先)で端から眺めております。今回のデータも古いです。1973年の5月から9月にかけてのニューヨークでの「空気の品質」データです。空気の品質といってオゾン濃度を調べてるんです。最初は意味不明でした。NOx濃度とかでないの?でも調べてみたら根拠がありーの。知らんけど。 “データのお砂場(41) R言語、airquality、ニューヨークの空気の品質?とな” の続きを読む
デバイス作る人>>デバイス使う人>>デバイスおたく
R言語所蔵のサンプルデータセットをABC順(大文字先)で端から眺めております。今回のデータも古いです。1973年の5月から9月にかけてのニューヨークでの「空気の品質」データです。空気の品質といってオゾン濃度を調べてるんです。最初は意味不明でした。NOx濃度とかでないの?でも調べてみたら根拠がありーの。知らんけど。 “データのお砂場(41) R言語、airquality、ニューヨークの空気の品質?とな” の続きを読む
所有あれば借用もあり。Rust言語は現実的です。前々回は「特定のトレイトの標準的な実装」を継承することで構造体のクローンを作ってみました。クローンは元の構造体とは別な実体なので所有権も別、後はご勝手。その一方、今回は所有権を「借用」して、構造体を参照するどころか書き換えまでやってみます。やればできる!ホントか?
前回はLogisimのライブラリから符号無整数の比較器「組み合わせ回路」をVerilogしてみました。今回はバイナリカウンタ「順序回路」をVerilogしてみます。端から部品を練習すれば、そのうち色々できるだろ~という勝手な思い込みです。記述のお作法もいろいろあるのだけれど、今のところ成り行き。徐々に修正する予定。
今回は、前々回調べたビットフィールドMOV命令の実習です。最初から躓きました。BFM命令の別名(エイリアス)のBFC命令、アセンブラに拒否られました。実体命令であるBFMは存在しているんですがね。そのくせディスアセンブラは頼みもしないのにBFM命令をBFC命令にディスアセンブルしてくれます。いろいろあるのね、きっと。
別シリーズでArmの64bitのアセンブリ言語命令を練習中。これにAndroidスマホ使ってました。でも最近スマホの電池の減りが速くて練習しずらいです(You tubeのせい。)そこで32ビットOSで引っ張っているRaspberry Pi 4を64ビットOSに移行しようと決断。簡単ではあるけれどいろいろあるんだ。
前回は動的なWebページの最初ということでSSIでした。SSI利用時にもCGIハンドラにあたるべきものは動いていたのですが断片的でした。今回はWebページ全体を動的に生成できるように、「うさちゃん」式のCGIハンドラ記述のお作法を学んでいきたいと思います。マニュアル読んでサンプル読んでようやく少しわかった?知らんけど。