お手軽ツールで今更学ぶアナログ(204) アクティブフィルタ、KHN 状態変数フィルタ

KHN1_circuit_op27
Joseph Halfmoon

前回までサレンキー型アクティブ・フィルタの実習してきましたが、どうもサレンキー型にも「限界」あるみたいです。他の形式のアクティブ・フィルタも実習せよ、との思し召しのようです。今回は「状態変数フィルタ」だそうな。主要パラメータを個別調整可能だと。発明者3名様の頭文字をとって KHN状態フィルタと呼ばれることもあるみたい。
“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(204) アクティブフィルタ、KHN 状態変数フィルタ” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(203) サレンキー型アクティブ・フィルタその3、BPF

ActiveBPF_BB
Joseph Halfmoon

サレンキー型のアクティブ・フィルタの実習を続けてきております。前々回はLPF(ローパス・フィルタ)前回はHPF(ハイパス・フィルタ)でした。今回はBPF(バンドパス・フィルタ)です。このフィルタはちょいとクセ強みたいです(バンド・ストップほどでないけど。)実験回路通りに実習すれば予定通りっと。いいのかそんなことで。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(203) サレンキー型アクティブ・フィルタその3、BPF” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(202) サレンキー型アクティブ・フィルタその2、HPF

202407_ActiveHPFcir_u
Joseph Halfmoon

前回はサレンキー型のアクティブLPFでした。今回は同じくサレンキー型のアクティブHPFです。前回は御本家アナデバ様のStudentZoneのURLのリンクについてブツクサ怖れ多いこと書いてしまいました。その件については現時点で直ってます。今回は別に、回路に1個、いや2個見つけてしまいました。コマケー話なんだが。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(202) サレンキー型アクティブ・フィルタその2、HPF” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(201) アクティブ・フィルタPart 2、隠されていた?

202407_SallenKeyLPF_DUT
Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』の2024年7月号(和文版)、待っていたらば8月末に。通例英文版発行の翌月に公開されるのだがと検索。ありました。本文そのものは存在。しかし何時も見ているStudentZoneのトップページからのリンクが不在。アナログ権化のアナデバ様の中の人も弘法も筆の誤り?

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(201) アクティブ・フィルタPart 2、隠されていた?” の続きを読む

帰らざるMOS回路(80) Xilinx Vivado、RISC-Vの横にmyRTLブロック

RTLmodule
Joseph Halfmoon

前回、RISC-V(MicroBlaze-V)コアのタイミングエラー問題が解決(よく分かってないけど)したみたい。そこで今回からコアの横に「自前の回路」を並べていきたいと思います。自前の回路はRTL(とりあえずVerilogね)記述としましたが、これをRISC-Vコアのお隣に置くのはどうしたらよかですか?やってみます。

“帰らざるMOS回路(80) Xilinx Vivado、RISC-Vの横にmyRTLブロック” の続きを読む

SPICEの小瓶(52) LTspice、DC解析の小ネタ2つ

curveT_000
Joseph Halfmoon

アナログ素人老人は、DC解析というと「電圧源、電流源の出力を掃引してDC特性のグラフを描く」という使い方しかしてませんでした。しかし、またまた LTspice のサンプル回路が格納されている Educational フォルダを漁っていて「いつもと違う」DC解析のテクを発見。実はそんだけでもなかったと。

“SPICEの小瓶(52) LTspice、DC解析の小ネタ2つ” の続きを読む

定番回路のたしなみ(52) 続々ウイーン・ブリッジ発振回路、LTspiceに例があったのね

WienBridgeSIM_0
Joseph Halfmoon

過去回にてウィーンブリッジ発振回路をたしなんでみました。「美麗で比較的低速な正弦波」を生成できる定番回路です。第25回では「調整」に一苦労、第26回ではAGC的な回路で安定的に発振させることができました。今回LTspiceのExampleフォルダ中にウィーンブリッジ回路発見。「続々」ということでたしなんでみます。

“定番回路のたしなみ(52) 続々ウイーン・ブリッジ発振回路、LTspiceに例があったのね” の続きを読む

SPICEの小瓶(51) LTspice、2ポート回路のパラメータを求める

2portDiagramEC
Joseph Halfmoon

アナログ素人老人が一度も使ったことの無かったステートメントの一つが .NET ステートメントです。「ネットワーク・パラメータ」を計算してくれるもの。インピーダンス(Z)にアドミタンス(Y)、ハイブリッド(h)、恐ろし気なSパラメータもありーの。FとかGとかもあったような気もする。LTspiceで計算できるのだと。

“SPICEの小瓶(51) LTspice、2ポート回路のパラメータを求める” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(200) アクティブ・フィルタPart 1の「その4」

Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』の2024年6月号(和文版)、なんと4回目です。前回までオペアンプ1個のアクティブフィルタを実習してましたが、今回はオペアンプ3個を使うバンド・ストップ・フィルタです。でもね、ちょいと使用するオペアンプの個数に問題あり。「ちょろまかし」てます。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(200) アクティブ・フィルタPart 1の「その4」” の続きを読む

帰らざるMOS回路(78) Xilinx Vivado、RISC-V、高級FPGAならOK?

Arty_A7_100
Joseph Halfmoon

前回、RISC-V(MicroBlaze-V)コアの中にタイミングエラーが出るので悩んでました。使用しているFPGAは「お求めやすい」けれども「小さくて速いとは言えない」Spartan-7です。多分、スピードグレードも一番お手頃なやつ。もしかして「速い」FPGAターゲットにしたらタイミングエラー消えるんでないの?

“帰らざるMOS回路(78) Xilinx Vivado、RISC-V、高級FPGAならOK?” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(199) アクティブ・フィルタPart 1の「その3」

activeBPF
Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』の2024年6月号(和文版)の3回目です。前回までにオペアンプ1個の「プリミティブな感じ」のアクティブフィルタ、ローパス(LPF)、ハイパス(HPF)と実習してきました。今回はご所望の周波数帯だけを通過させるバンドパス・フィルタ(BPF)です。 “お手軽ツールで今更学ぶアナログ(199) アクティブ・フィルタPart 1の「その3」” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(198) アクティブ・フィルタPart 1の「その2」

ActiveFilter_ACsimEC
Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』の2024年6月号(和文版)の2回目です。前回は「一番プリミティブな」オペアンプ1個のアクティブ・ローパス・フィルタ(非反転)を実習。今回は反転型のアクティブ・ローパス・フィルタと非反転型のアクティブ・ハイパス・フィルタです。前回道筋できているので以下同文?

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(198) アクティブ・フィルタPart 1の「その2」” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(197) アクティブ・フィルタPart 1の「その1」

ActiveFilterLPF01_BB
Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』の2024年6月号(和文版)の1回目です。「アナログ・フィルタ」の実験。アナデバ様的には6月号がPart 1、7月号がPart 2と2回に渡ってます。でもPart 1だけでも「いろいろ多い」ので当方の今回はPart 1冒頭の「一番プリミティブなやつ」1個のみ。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(197) アクティブ・フィルタPart 1の「その1」” の続きを読む

帰らざるMOS回路(74) Xilinx Vivado、risc-v練習プラットフォーム改良

Running
Joseph Halfmoon

前回、Vitis IDEから「ソフトウエア・デバッガ」を使いました。使いやすいじゃん。しかし「プラットフォーム」のRISC-V(MicroBlaze-V)コアの設定がデバッガのことを無視した設定になっていたので、デバッガの機能を十分に引き出すことができませんでした。そこでハードを作り直しね。こういうときFPGAはお楽。
“帰らざるMOS回路(74) Xilinx Vivado、risc-v練習プラットフォーム改良” の続きを読む