お手軽ツールで今更学ぶアナログ(109) CMOSインバータでアナログスイッチの実験 その2

CD4007
Joseph Halfmoon

前回からのCMOSアナログスイッチの実験ですが、アナデバ様の参照記事ではCD4007というデバイス(遠くからみるとCMOSインバータに見えます)をご指定です。しかし手元にはCD4007の在庫はありません。今回は、変幻自在なCD4007の代打に入れるデバイスを手元在庫から選定したいと思います。 “お手軽ツールで今更学ぶアナログ(109) CMOSインバータでアナログスイッチの実験 その2” の続きを読む

帰らざるMOS回路(28) Icarus Verilog、ライブラリのパラメータ化

gtkwave
Joseph Halfmoon

前回、モジュールファイルの置き場所を決めたりして、作成済の部品を呼び出して使うのが便利になりました。すると即座に不満な点が出てきました。部品が「8ビット用」とかキメウチで応用が効かないことです。今回はシフトレジスタを題材にパラメタライズ、呼び出し時にビット幅を決められるようにしてみます。 “帰らざるMOS回路(28) Icarus Verilog、ライブラリのパラメータ化” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(108) CMOSインバータでアナログスイッチの実験 その1

CMOS_RON_Schematic
Joseph Halfmoon

「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」ついに2022年に突入しました。ようやく周回遅れ状態を解消。とはいえ今は8月、読んでいるのは1月号です。前回はデジタルなCMOSインバータをつかってアナログな反転アンプでした。今回はさらにCMOSインバータをつかってアナログスイッチの実験です。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(108) CMOSインバータでアナログスイッチの実験 その1” の続きを読む

部品屋根性(78) LM61、アナログ出力温度センサをラズパイPythonで読み取る

LM61
Joseph Halfmoon

前回はI2C接続の温湿度センサAHT21Bをラズパイ上のPythonで読み取ってみました。今回は、アナログ信号出力の温度センサLM61をやはりラズパイPythonで読み取ってみます。アナログ入力を持たないラズパイのために外付けADCのMCP3421を取り付けてあるので「端子を接続するだけ」で読める筈なのですが。

“部品屋根性(78) LM61、アナログ出力温度センサをラズパイPythonで読み取る” の続きを読む

帰らざるMOS回路(27) Icarus Verilog小ネタ、ライブラリ、実行時パラメータ

vvpB0
Joseph Halfmoon

前回は、ROMのビットパターンを外部ファイルから読み取ってシミュレーションに使用してみました。ファイルからデータを入力できるのであれば、コマンドラインからちょいとテスト値などを読み込ませて使用することもしたいです。ついでにモジュール・ファイルの置き場所も所定の場所にまとめたいです。今回はiverilog使うときの小ネタ
“帰らざるMOS回路(27) Icarus Verilog小ネタ、ライブラリ、実行時パラメータ” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(48) 続SDRの準備、RFフロントエンド部組み立て、振幅特性

NJU77701
Joseph Halfmoon

前回は、ダイレクト・サンプリングSDRの準備として、全然RFでない最後の音声出力部分、HT82V739使ったスピーカアンプ回路を組み立てて動作確認しました。今回はRFに向き合う高周波アンプとバンドパスフィルタを組み立てます。まあAMラジオが対象なので526.5kHzから1620kHzですが、ともかくRFフロントエンド。
“手習ひデジタル信号処理(48) 続SDRの準備、RFフロントエンド部組み立て、振幅特性” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(107) CMOSインバータを反転アンプに使う その2

TC74HCU04AP
Joseph Halfmoon

前回は、LTspiceでシミュレーションしてみる(お茶を濁す)回でしたが、今回は実デバイスで実験です。前回手元に在庫が無かった「アンバッファ」タイプのCMOSインバータを入手したのであります。東芝製TC74HCU04APです。「普通の」74HC04同様の6回路入りインバータですが「シンプルな1段ゲート構成」なデバイス。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(107) CMOSインバータを反転アンプに使う その2” の続きを読む

帰らざるMOS回路(26) ROMファイルをVerilogHDLとLogisimで共用する

ROM_LOGIC_LOADED
Joseph Halfmoon

前回はバイナリカウンタでしたが、今回はROMです。ROMは複数の用途に使うことを想定。ROMに記録すべきビットパターンは外部の「ROMファイル」に書いておいて必要に応じてファイルを切り替えて「ロード」するようにしたいです。またそのファイルはゲートレベルのLogisimとVerilogHDLで共用できるのが望ましいです。

“帰らざるMOS回路(26) ROMファイルをVerilogHDLとLogisimで共用する” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(47) 新シリーズSDRの準備はスピーカアンプ回路の組み立てから

HT82V739
Joseph Halfmoon

前回で工学社『「Armマイコン」プログラムで学ぶデジタル信号処理』を読み終わりました(読んでも直ぐに忘却力を発揮する年寄りです。)「その先」ということでCQ出版社『Armマイコンでつくるダイレクト・サンプリングSDR』を読み始めようという魂胆です。同じ三上先生の御本、そしてNucleo-F446ボードで実験できるもの。

“手習ひデジタル信号処理(47) 新シリーズSDRの準備はスピーカアンプ回路の組み立てから” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(106) CMOSインバータを反転アンプに使う その1

singleAmpCircuitAC
Joseph Halfmoon

「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」の2021年12月号はCMOSインバータを反転アンプにつかう件です。「その1」なのでLTspiceで雰囲気を味わう(お茶を濁す)回なのです。ま、実習やろうにも手頃な「アンバッファ」タイプのCMOSインバータが手元にない、と。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(106) CMOSインバータを反転アンプに使う その1” の続きを読む

うさちゃんと一緒(15) 使えるピンはどれ? ボード上の接続、ポートの属性の違い。

RCM4010onRCM4XXXprotoBoard
Joseph Halfmoon

前回までのように、うさちゃんRabbit4000をイーサネット経由で動かしている分には、手足のGPIO端子などは気にする必要はありません。でもそろそろマイコンらしい仕事をさせたいです。勿論、http経由でですが。しかし、うさちゃんのIO端子について全く分かってないことが発覚。大慌てで調べましたです。

“うさちゃんと一緒(15) 使えるピンはどれ? ボード上の接続、ポートの属性の違い。” の続きを読む

帰らざるMOS回路(25)今時ゲートレベルでもあるまいに。カウンタをVerilogしてみる

VerilogCounterEC
Joseph Halfmoon

前回はLogisimのライブラリから符号無整数の比較器「組み合わせ回路」をVerilogしてみました。今回はバイナリカウンタ「順序回路」をVerilogしてみます。端から部品を練習すれば、そのうち色々できるだろ~という勝手な思い込みです。記述のお作法もいろいろあるのだけれど、今のところ成り行き。徐々に修正する予定。

“帰らざるMOS回路(25)今時ゲートレベルでもあるまいに。カウンタをVerilogしてみる” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(105) ディスクリート・トランジスタでアンプ出力段その3

XY00
Joseph Halfmoon

前回、入力信号が3V振幅ならば、綺麗に線形な結果が得られる筈のXYグラフが折れ曲がっておりました。何故に?そこでちょっと実機回路を勝手改変して「線形な結果」が得られるようにしてみました。得られたのは良いけれども、なぜSPICEの結果と実機の結果がこうも違うのか?SPICEあるある?SPICEの闇?違うか。
“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(105) ディスクリート・トランジスタでアンプ出力段その3” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(104) ディスクリート・トランジスタでアンプ出力段その2

Joseph Halfmoon

「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」の2021年11月号の2回目です。前回はLTspiceで動作観察だったので、今回はブレッドボード上に回路を組み立てて「お手軽ツール」で動かしてみます。まあまあ期待通りに動いた、と思ったらそうでもなかったりして。なぜ??

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(104) ディスクリート・トランジスタでアンプ出力段その2” の続きを読む