前回、前々回と河川の水位計測を勉強してまいりましたが、電子デバイスネタの本丸と思しき非接触式の水位計測には行きつけませんでした。今回は、初回でちょっと触れた国土交通省水管理・国土保全局 革新的河川プロジェクトの第1弾の評価結果を読ませていただきたいと思います。この中には、非接触式を使用した水位計測の事例が多数。読めば非接触式センサのいろいろとその得失がみえてまいりましょう。 “土木でエレキ(24) 河川の水位計測その3” の続きを読む
土木でエレキ(23) 河川の水位計測つづき
前回は本題である河川の水位計測のための「モダンな」センサ(デバイス)の勉強に入る前に力尽きてしまいました。今回はようやく本題に入りたいと思います。話が飛んでいると思われた場合は、お手数ですが前回からご覧ください。 “土木でエレキ(23) 河川の水位計測つづき” の続きを読む
土木でエレキ(22) 河川の水位計測
ちょっと前、お友達のNさんからメールをいただきました。「日野橋、未だ通行どめ」と。台風19号での橋の崩落、損傷の投稿をフォローしてくれたのでした。調べてみると復旧予定は来年の梅雨時くらいみたいです。多摩川渡るのも中々大変。。。今年はきっと水害が多かった年として記憶されるに違いありません。水害対策の基本となるのが、水位を知ることでしょう。今回は、河川の水位計測についてちょっと調べ始めましたが、結構奥深い分野だ、ということが分かってきました。 “土木でエレキ(22) 河川の水位計測” の続きを読む
土木でエレキ(21) 台風19号、橋梁崩落、損傷
今も必死で復旧作業に取り組んでいらっしゃる皆さま方、非常にお疲れのことと思います。くれぐれも事故の無いようお気をつけください。そして、あの大雨の夜の闇の中で各地で悲劇が起きていたことがようやく判明してきたようです。未だ全貌は分かりませんが、亡くなられた方が増え続けています。痛ましいことであります。
あまりに多数の河川の多数の箇所で決壊が起きたようです。決壊にいたらないまでも越水したところはさらに多いようです。今も水が引いていないし、まずは堤防の復旧と排水を急がないとならない状況だと思います。しかし、ニュースを見ると、橋梁の流出、落橋、損傷もまた多数。橋の復旧は堤防の後でしょうが、取り急ぎ場所だけでも書きとめておく必要を覚えました。ニュースになったような鉄道橋、道路橋あたりを中心として、後日の控えとして列挙しておきます。あまり増えてほしくはないリストですが、何か判明すればまた戻ってきて書き込みたいと思います。(追記10/20)
土木でエレキ(20) 台湾橋梁崩落
昨日10月1日の台湾の橋梁の崩落事故、衝撃でした。かなりな数の方が亡くなる大事故となってしまったので日本のニュース番組でもあちこちで取り上げられていました。御覧になった方も多いのではないかと思います。なんと言っても、見通しの良い昼間、複数台のカメラが監視している目の前で崩落が起きました。実映像のインパクトは半端ないです。 “土木でエレキ(20) 台湾橋梁崩落” の続きを読む
土木でエレキ(19) 停電復旧を邪魔した雷の記録
10日火曜日の午後だったですが、普段この辺では目にすることの無い車が走ってました。北陸電力の高所作業車です。素人目には、フル装備でやる気満々に見えました。交差点を千葉方向へ曲がっていったので、多分、復旧の応援のためはるばる関東に出張ってきているものと見ました。しかし、10日の晩、そして11日水曜日の晩と雷雨襲来。雷雲下では電線の高所作業などできないので、じりじり待つことになったんじゃないかと想像します。その陰でこちらのフランクリン・ライトニング・センサ、雷襲来の様子を捉えていました。 “土木でエレキ(19) 停電復旧を邪魔した雷の記録” の続きを読む
土木でエレキ(18) 雷センサ、チャンス再び
土木でエレキ(17) AS3935 雷センサ、初検出!
5月の連休に AMS社のAS3935 Franklin Lightning SensorをArduino unoに接続し、検出結果をロギングするPC上のソフトを作り、いまかいまかと雷様を待ちました。しかし、運が悪いことに、雷発生しそうだということで装置を「稼働」させると雷雲は近づかず、雷雲が近づいたときには装置を稼働できる状況になかったり(寝ていたことも一度ありましたが)しておりました。結局、3カ月ちかくAS3935が実際に雷を検出することはなかったのであります。しかし、それも昨日で終わりました。ようやく初検出です。しかし、いろいろ直すべきことあり。 “土木でエレキ(17) AS3935 雷センサ、初検出!” の続きを読む