お手軽ツールで今更学ぶアナログ(201) アクティブ・フィルタPart 2、隠されていた?

202407_SallenKeyLPF_DUT
Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』の2024年7月号(和文版)、待っていたらば8月末に。通例英文版発行の翌月に公開されるのだがと検索。ありました。本文そのものは存在。しかし何時も見ているStudentZoneのトップページからのリンクが不在。アナログ権化のアナデバ様の中の人も弘法も筆の誤り?

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(201) アクティブ・フィルタPart 2、隠されていた?” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(200) アクティブ・フィルタPart 1の「その4」

Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』の2024年6月号(和文版)、なんと4回目です。前回までオペアンプ1個のアクティブフィルタを実習してましたが、今回はオペアンプ3個を使うバンド・ストップ・フィルタです。でもね、ちょいと使用するオペアンプの個数に問題あり。「ちょろまかし」てます。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(200) アクティブ・フィルタPart 1の「その4」” の続きを読む

帰らざるMOS回路(78) Xilinx Vivado、RISC-V、高級FPGAならOK?

Arty_A7_100
Joseph Halfmoon

前回、RISC-V(MicroBlaze-V)コアの中にタイミングエラーが出るので悩んでました。使用しているFPGAは「お求めやすい」けれども「小さくて速いとは言えない」Spartan-7です。多分、スピードグレードも一番お手頃なやつ。もしかして「速い」FPGAターゲットにしたらタイミングエラー消えるんでないの?

“帰らざるMOS回路(78) Xilinx Vivado、RISC-V、高級FPGAならOK?” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(199) アクティブ・フィルタPart 1の「その3」

activeBPF
Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』の2024年6月号(和文版)の3回目です。前回までにオペアンプ1個の「プリミティブな感じ」のアクティブフィルタ、ローパス(LPF)、ハイパス(HPF)と実習してきました。今回はご所望の周波数帯だけを通過させるバンドパス・フィルタ(BPF)です。 “お手軽ツールで今更学ぶアナログ(199) アクティブ・フィルタPart 1の「その3」” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(198) アクティブ・フィルタPart 1の「その2」

ActiveFilter_ACsimEC
Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』の2024年6月号(和文版)の2回目です。前回は「一番プリミティブな」オペアンプ1個のアクティブ・ローパス・フィルタ(非反転)を実習。今回は反転型のアクティブ・ローパス・フィルタと非反転型のアクティブ・ハイパス・フィルタです。前回道筋できているので以下同文?

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(198) アクティブ・フィルタPart 1の「その2」” の続きを読む

帰らざるMOS回路(75) Xilinx Vivado、risc-vコアの設定のいろいろ、1

Optimization
Joseph Halfmoon

前回、Vitis IDEでデバッガを使うために、RISC-V(MicroBlaze-V)のコアを再設定しました。ハッキリ分かっているわけじゃないんだけれども、まあ「こんなもんだろ~」的な成り行きで設定してました。しかし、待てよと、それぞれのチェックボックス、プルダウンメニューの一つ一つに神だか悪魔だかが宿っておると。

“帰らざるMOS回路(75) Xilinx Vivado、risc-vコアの設定のいろいろ、1” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(197) アクティブ・フィルタPart 1の「その1」

ActiveFilterLPF01_BB
Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』の2024年6月号(和文版)の1回目です。「アナログ・フィルタ」の実験。アナデバ様的には6月号がPart 1、7月号がPart 2と2回に渡ってます。でもPart 1だけでも「いろいろ多い」ので当方の今回はPart 1冒頭の「一番プリミティブなやつ」1個のみ。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(197) アクティブ・フィルタPart 1の「その1」” の続きを読む

帰らざるMOS回路(67) Xilinx Vivado 2024.1、ボードとの接続から

GS020Runs
Joseph Halfmoon

Vivado 2024.1より、RISC-V(MicroBlaze V)の公式サポート開始。年甲斐もなく熱狂。前々回はRISC-Vコアの簡単なハードでbitファイル作成。前回はその上で走るHello Worldコードをビルド。ELFファイルまで出来。しかしダメ。ターゲットボードが認識されてない。RISC-V以前の問題。

“帰らざるMOS回路(67) Xilinx Vivado 2024.1、ボードとの接続から” の続きを読む

トホホな疑問(60) リアルな部品の現実を見よ(その2)?コンデンサの直列抵抗

RC
Joseph Halfmoon

前回、RLローパスフィルタの周波数特性がシミュレーション結果と違う件を追求しました。なんのことはない、シミュレーションで使う理想的なL(インダクタンス)と違い、現物デバイスには「見えない直列抵抗(ESR)」が隠れているためでした。今回はRCローパスフィルタの現物の周波数特性の合わない件を追求。結局、同じ原因ね。トホホ。 “トホホな疑問(60) リアルな部品の現実を見よ(その2)?コンデンサの直列抵抗” の続きを読む

トホホな疑問(59) リアルな部品の現実を見よ?インダクタンスの直列抵抗

Inductance470uH
Joseph Halfmoon

さて、別件シリーズでRC/RL/RLCローパスフィルタの周波数特性をシミュレーションし悦に入りました。しかし「現物でそんな上手く行くわけねーずら」という声が聞こえてくるような。。。気のせい?そういうことで確認のため「シミュレーション通りの定数」の現物回路を組み立てて実機で測定してみました。確かに理想と現実は違う?

“トホホな疑問(59) リアルな部品の現実を見よ?インダクタンスの直列抵抗” の続きを読む

冥界のLSI(10) NEC(大昔の)Vシリーズ、シングルチップおまとめ

NEColdVseries
Joseph Halfmoon

20世紀のチップ共の記憶が薄れゆく中、いくらかでも記憶にとどめるべく取りとめないこと書き連ねてます。今回は第7回「V41/V51、NEC版PC/XTワンチップ」の補足。NEC V30は「いろいろあって」多くの人が記憶にとどめているけれど、VシリーズにはMCUもSoC(当時はそういう名前はなかったけど)もあったのだよね。
“冥界のLSI(10) NEC(大昔の)Vシリーズ、シングルチップおまとめ” の続きを読む

SPICEの小瓶(43) 勝手改ざんの2SC1815スパイスパラメータで実機特性に近付ける

SIM_MY1815
Joseph Halfmoon

前回、手元にあった2種類の2SC1815のSPICEパラメータのシミュレーション結果と、2SC1815の互換品の実機特性を比較。帯に短し襷に長しな感じ。SPICE素人が手を出すまいと思いつつ誘惑には勝てませなんだ。SPICEパラメータファイルを勝手改ざん、実機特性に「近づけて」みました。やっつけ。信用ならんな。

“SPICEの小瓶(43) 勝手改ざんの2SC1815スパイスパラメータで実機特性に近付ける” の続きを読む

SPICEの小瓶(42) 2SC1815のスパイスパラメータ「2種」、実機と比べてみた

2SC1815paramTable1
Joseph Halfmoon

LTspice付属モデルのように「中の人」がいる安心なものがある一方ちょっと不安なモデルもままあります。代表的なものが定番のNPNトランジスタ2SC1815のモデルではないでしょうか。御本家東芝製品はとうの昔にディスコン。ネットを探せば「アチコチ」にモデルが散在。Spice素人の老人にはどれを使うべきかためらわれます。
“SPICEの小瓶(42) 2SC1815のスパイスパラメータ「2種」、実機と比べてみた” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(189) 差動ペアでディスクリート同調アンプの改良

TAMPschema03
Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』の2024年3月号(和文版)実習3回目です。前回はちょっと脇道に入った感じでしたが、今回は本題の同調アンプの改良です。アンプに差動ペアを追加し「改良」せよと。記事的にはADALP2000にペアトランジスタが含まれている前提。でも手元のキットには入ってないんだ。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(189) 差動ペアでディスクリート同調アンプの改良” の続きを読む