IoT何をいまさら(77) M5Stack, M5ez GUIからNode-REDへMQTT

M5ez2NodeRed
Joseph Halfmoon

M5Stack用のGUI、M5ezというもの、なかなか良いものです。スマホのように登録済のWiFiへの自動接続までしてくれるのでとても楽。であれば、運用中のNode-REDのダッシュボードにMQTTで接続するのは必然であります。実際、簡単に接続できたのですが、何時もの通りのお間抜けもあり。

“IoT何をいまさら(77) M5Stack, M5ez GUIからNode-REDへMQTT” の続きを読む

IoT何をいまさら(76) また、ありがちなNode-REDからSQLite

nodeSQLite
Joseph Halfmoon

前回につづき、ありがちですが、必修科目ということでNode-REDからデータベース(SQLite)へのアクセスを練習。末端のデバイスが送ってきたセンサデータなどNode-REDのダッシュボードに表示するだけでなく、SQLiteにデータを書き出しておけば後々の活用はOKっと。外のPythonスクリプトで処理することなども簡単だし、という感じであります。ありがちなだけに「とりあえず」無問題。

“IoT何をいまさら(76) また、ありがちなNode-REDからSQLite” の続きを読む

IoT何をいまさら(75) ありがちなM5StickCからNode-REDに温度報告

M5StickC_dashboard
Joseph Halfmoon

前回、M5StickCからラズパイ上のNode-REDにHelloしてみましたが、micro:bit用のダッシュボードを「成りすまし」使用でした。今回はちゃんとM5StickC用のダッシュボードを作った上でJSON化したデータを送信して表示させたいと思います。題材はありがちな温度と湿度、センサはこれまた定番DHT11であります。

“IoT何をいまさら(75) ありがちなM5StickCからNode-REDに温度報告” の続きを読む

IoT何をいまさら(74) M5StickC/M5StackからNode-REDにHello

M5StickC and M5Stack Gray
Joseph Halfmoon

前回までにmicro:bitについては、Node-REDダッシュボードへの上り、下り両方向の通信ができるようになりました。まあラズパイとPythonのお助けのお陰ですが。今回は自力でTCP/IPネットワーク接続可能なデバイスからNode-REDへHello Worldしてみます。まずはM5StickCとM5Stack Grayの「兄弟」から。

“IoT何をいまさら(74) M5StickC/M5StackからNode-REDにHello” の続きを読む

IoT何をいまさら(73) Node-REDからmicro:bitを鳴かせる

Node Red dropdown UI
Joseph Halfmoon

前回、センサノードとしたmicro:bitの測定データを無線/有線経由してNode-Redのダッシュボードへ「上り方向」に伝えました。一方、別件ではmicro:bitにスピーカを接続し無線で鳴らしています。再びこれをMQTT経由でガチャンコすれば、今度は下り方向ができる筈。ついでにNode-Redのdropdownメニューの使い方をお勉強。 “IoT何をいまさら(73) Node-REDからmicro:bitを鳴かせる” の続きを読む

MicroPython的午睡(3) bytesからstr変換につまづく

micro:bit Green and Red
Joseph Halfmoon

Raspberry Pi Picoが買えなかった「衝撃」が後を引いております。が、気をとりなおして? MicroPython。しかしこちらでも「衝撃」が。普段、普通にできていることができないとダメージが大きい。なんでもコロナのせい、にしたくなりますが、MicroPythonとPython3の「微妙な」違い。知っていればなんてこともないんだ、なんてことも。。。

“MicroPython的午睡(3) bytesからstr変換につまづく” の続きを読む

IoT何をいまさら(72) micro:bit発ラズパイ経由Node-REDダッシュボード

Node-Red dashboard
Joseph Halfmoon

前回PythonスクリプトのクライアントからNode-REDのダッシュボードに向けて”Hello World”いたしました。また、こちらではMicroPython制御のmicro:bitにサーミスタを接続し、その読み取り値をもう一台のmicro:bitに送信、ラズパイで読み取っておりました。2つガチャンコでmicro:bit測定値をNode-REDダッシュボードに表示できる筈。

“IoT何をいまさら(72) micro:bit発ラズパイ経由Node-REDダッシュボード” の続きを読む

トホホな疑問 (27) M5StickC、Uartを使う

M5Stick C back
Joseph Halfmoon

M5StickCの新製品plusが出たようですが、本投稿はplusの話ではありません。ノーマル版でUARTを使ってみた件。結局使えたのですが、トホホな疑問がいろいろ出てきてしまいました。誰が知っている?どこに書いてある?それって私の手元のデバイス特有の挙動?疑問はつきませぬ。

“トホホな疑問 (27) M5StickC、Uartを使う” の続きを読む

IoT何をいまさら(71) MQTTでダッシュボードにHello World!

MQTT Hello World
Joseph Halfmoon

前回、Node-Redとダッシュボード、MQTTブローカーであるMosquittoをラズパイ上にインストールし、動作確認できました。今回は、Pythonスクリプトで書いたMQTTパブリッシャから、ダッシュボードにHello Worldしてみたいと思います。Pythonエディタは別シリーズ(MicroPython的午睡)で使用しているMu。

“IoT何をいまさら(71) MQTTでダッシュボードにHello World!” の続きを読む

IoT何をいまさら(70) Node-RED始めました

Raspberry Pi AC adapter
Joseph Halfmoon

IoTの「クラウド側」には素晴らしいシステムが百花繚乱。多くはお試し無料、本格利用は有料。しかし、本格利用(商用)はしないけれどいろいろ弄りたいということで、無償かつローカル環境での運用にも適する処理系を物色していたんであります。決定いたしました。Node-REDとmosquitto(MQTTブローカ)を手元のraspberry Pi(3B)にインストール。 “IoT何をいまさら(70) Node-RED始めました” の続きを読む

MicroPython的午睡(2) ラズパイ上のMuエディタつづき

micro:bit thermistorDUT
Joseph Halfmoon

昨日の回で、「リモート」のmicro:bitから「PC脇」のmicro:bit経由でPCまで、無線でデータを送りました。今回は、そのスクリプトを改造しながら、ラズパイ上のMuエディタに慣れて行きたいと思います。だいたいmicro:bit上で走るスクリプトにバグがあったらどうなるの?

“MicroPython的午睡(2) ラズパイ上のMuエディタつづき” の続きを読む

IoT何をいまさら(69) ラズパイとWio Terminal、UART接続

Wio_ExtBoardConnected
Joseph Halfmoon

今回はRaspberry PiとWio TerminalをUARTで接続してみました。接続そのものは3ピンつなぐだけなので簡単ですが、素のままで接続してしまうとWio Terminalの背中に信号端子を刺す必要があり、折角のLCD画面が見づらくなります。そこで、ちょっとした配線治具を作って解決。 “IoT何をいまさら(69) ラズパイとWio Terminal、UART接続” の続きを読む

IoT何をいまさら(67) ようやく納得、Wio Terminalのピンアサイン

Wio Terminal 3v3 Passive Buzzer
Joseph Halfmoon

前回、Arduino UNOとWio TerminalのTIMERとPWMを比べ、分かった気になっていたのですが、昨日の別投稿にて「Buzzerがか細く鳴った」せいで、またぞろ疑問が出てまいりました。これに決着つけるためにはWio TerminalのMCUであるSAMD51P19のハードウエアと「Arduino的」ソフトの世界のピン番号の対応関係が知りたい! “IoT何をいまさら(67) ようやく納得、Wio Terminalのピンアサイン” の続きを読む

IoT何をいまさら(66) UnoとWio、TIMER、PWM違い

measure Wio Terminal TC3 Period
Joseph Halfmoon

Wio Terminalは、「Arduino Unoだと思って」使える部分も多いですが、8ビットのAVRマイコンのUnoとは違う32ビットArmコア、SAMD51マイコン機です。違う部分もチラホラあります。今回は、TIMERとTIMERによって制御される機構であるPWMについてその差を調べてみました。 “IoT何をいまさら(66) UnoとWio、TIMER、PWM違い” の続きを読む