前回ATSAMD21G18の内蔵OSCの出力を空いているクロックジェネレータを経由して外部端子に出力してみました。そのとき気になったのは「Xiaoボード、外付け32Kの振動子積んでたよね、使ってないの?」という件。今回はお休みしていたらしいXTALに活を入れて起動し、前回同様の方法で周波数を確認してみます。使えるの?
AT SAMの部屋(12) XiaoでもGo!内蔵OSCクロックをポート出力して周波数測定
TinyGoを使ってArm Cortex-M0+コア搭載Microchip社ATSAMD21マイコンの周辺回路を探っております。前回9本あるクロックジェネレータのうち5本が空いてることに気づきました。今回はそのうちの2本を使って、内蔵のオシレータのクロック信号を外部に出力しオシロで周波数を測定してみました。
AT SAMの部屋(11) XiaoでもGo!GCLK、全ジェネレータの使用状況
AT SAMの部屋(10) XiaoでもGo! GCLK.CLKCTRLレジスタを全ダンプ
Go言語でMCU向けのプログラムが書けるTinyGoを使ってみています。前回は発振器まわりの制御レジスタを直接読んでみました。今回はクロックジェネレータ関係を調べようと思ったのですが1点障害あり、unsafeなモジュールなどにご登場いただいてしまいました。厳格なようでいてそんな操作もできるTinyGoはMCU向き?
手習ひデジタル信号処理(38) M系列信号を使う白色雑音の発生その1
今回から白色雑音(ホワイトノイズ)の発生に入ります。ちょっと問題だったのは手元にゲートレベルの「回路図」から論理シミュレーションする環境が無かったという件。今時「回路図」書いて「論理」でもないものな~。しかたがないのでアナログシミュレータのLTspiceで論理シミュレーションしてしまいました。出来るのですがクセが強い。
AT SAMの部屋(9) XiaoでもGo!TinyGoでレジスタ直接アクセス、大丈夫か?
Go言語でMCU向けのオブジェクトを生成できるTinyGoは便利です。テキトーに書けば「動いてしまう」のでとってもお楽。しかし古色蒼然たる「ベアメタル派」としてはMCUがどんな設定で動いているのだか知らないと気持ちが悪いです。それに後で周辺回路を直接制御もしたいです。今回はMCUの根っこ、発振回りの設定を確認。
AT SAMの部屋(8) XiaoでもGo!TinyGoでSPI、27LC512接続
第5回でTinyGoでI2Cを制御、今回はSPIを制御してみます。接続するのは米MicroChip社製の23LC512 SPI Serial SRAMです。メモリを相手にSPIの読み書きを確認する目論見。Xiao搭載のSAMD21G18は32KバイトRAM、もし一時保存領域が足らないような場合には利用するのもありか。
鳥なき里のマイコン屋(157) M5StackでもGo!TinyGoで6機種目
Go言語プログラムをマイコン(MCU)へクロスコンパイルしてくれるTinyGoの動作確認M5Stackで6機種目となりました。Arm、RISC-Vとやってきましたが今回は初のESP32マイコン(Tensillica Xtensa LX6コア)です。コンパイルは問題なし、しかし書き込みに至ってちとトラブリましたです。
AT SAMの部屋(7) XiaoでもGo!TinyGoでポーリング、結果はChannelへ
前回端子からの割り込みやってしまいました。普通は先にポーリングだったかなあ、ということで今回は端子のポーリングしてみます。ポーリングはGoroutineにお任せして、結果はchannelで受け取ると。ついでに無関係なLEDもチカチカさせたりして並行に処理している雰囲気をだすってもんかと。ありがち?
AT SAMの部屋(6) XiaoでもGo! TinyGoでタクトスイッチからの割り込み受け
Go言語プログラムをマイコンで走らせることができるTinyGoの練習台にSeeduino Xiaoを使っております。Xiaoだろうと他のボードだろうと、ArmだろうとRISC-Vだろうと、似たようなソースで似たようなことができる気がします。ハードが異なる部分は要対応ですが。今回はスイッチからの割り込みを受けてみます。
AT SAMの部屋(5) XiaoでもGo!秋月AQM1602をTinyGoで制御してみる
Go言語で書いたプログラムをMCU上で走らせることができるTinyGoは、多くのマイコンボードをサポートしているだけでなく、定番の周辺デバイスも多数サポートしています。直接デバイスとしてのサポートが無くても、I2CやSPIといった標準インタフェースをサポートしてくれているので楽。今回は秋月製の定番LCDを接続。 “AT SAMの部屋(5) XiaoでもGo!秋月AQM1602をTinyGoで制御してみる” の続きを読む
モダンOSのお砂場(47) Zephyr、キー割り込み受け。STM32F401RE
前々回にZephyrのデバイスツリーが分かったかのようなことを書いてしまいましたが、あれは一時の気の迷いでしたね。全然分かっちゃおりませんでしたな。今回、スイッチから割り込みを受けようとしてまた迷宮に迷いこみました。そういう時は素直にサンプルソースなど真似してみるべしと。やってみました。 “モダンOSのお砂場(47) Zephyr、キー割り込み受け。STM32F401RE” の続きを読む
AT SAMの部屋(4) XiaoでもGo!Goroutineで並行処理、どこまでいけそう?
Go言語で組み込みマイコンをプログラムできることを学んだのでGoしてます。マイブームってやつです。さて、Go言語には Goroutine という「簡易的な」並行処理の仕組みがあります。他の言語にもある Coroutine のGo版かと。時間シビアな目的には適さないような気もしますが、どのくらいな感じなの?
鳥なき里のマイコン屋(156) Wio TerminalでもGo! TinyGoで5機種目
マイコン上でのGo言語(TinyGo)の動作確認、Wio Terminalにて5機種目であります。米MicroChip社のATSAMD51P20搭載、Arm Cortex-M4Fコアであります。既に確認済のSeeeduino XiaoのATSAMD21マイコンの上位機種です。例によって吉例Lチカ行ってみます。