鳥なき里のマイコン屋 (39) MarvellのWiFiマイクロコントローラ

MCUで検索すると、このシリーズでフォーカスしている “MicroController Unit” (マイコン)でなく、アメコミ映画で有名な、”Marvel Cinematic Universe” の方がヒットしてしまいます。その上、半導体業界には、Marvelと綴りの非常によく似た Marvell社も存在します。大手半導体企業群の一角を占める会社といってよいでしょう。ネットワーク関係、ストレージ、モバイルと結構手広く商売している中で、「間の悪いこと」に「こちらの 」Marvell社にも MCU (マイコン)が存在するのです。その名は88MW320。前回、WiFi搭載の8ビット系マイクロコントローラを取り上げさせていただきましたが、WiFiを売りにしているという点では、こちらの方が本命かも。

“鳥なき里のマイコン屋 (39) MarvellのWiFiマイクロコントローラ” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(38) Rabbit(Digi)、独自の進化を遂げた強力8bit CISC

Digi International社というと、ZigBeeなどの無線モジュール製品などを思い浮かべる方が多いのではないかと思われます。開発キットなども充実していて使いやすい製品がそろっている印象です。実験、試作、少量生産に適する「出来合いの通信モジュール」の会社という理解で、使用しているマイコン類などのチップは全て外部から調達しているものと考えていました。勿論、外部から調達しているチップも多いのですが、一部は自社内に持っていたのです。

今回調べさせていただく Rabbit という名のプロセッサはもともとRabbit Semiconductorという会社の製品だったのですが、いつの間にかDigi社に買収されており、RabbitはDigi社のブランドになっておりました。それだけでなく、Digi社の方向性とマッチして、独自の進化を遂げておりました。なかなか強力。

“鳥なき里のマイコン屋(38) Rabbit(Digi)、独自の進化を遂げた強力8bit CISC” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(37) Bridgetek、熱帯のマイコン屋

私の乏しい数度の個人的体験(それも10年以上前ですが)では、「寒かった」印象が残っているのです、シンガポール。オフィスの空調がどこの会社も効き過ぎ。ネクタイ締めて、上着を着ていてもシンシンと冷えてくる。外は晴れて暑いのに。それはさておき、当時、ある日本の会社のマイコンの設計を「外注」で受けている半導体会社がありました。シンガポールにもかなり昔からマイコンを設計できるエンジニアがいたのです。働いている人は、半分が中国系、半分がインド系という感じ、ちょうど両側の世界の接点的な位置にあるのでさもありなん、という感じ。シリコンバレーの設計もアジア系が多いので、似た雰囲気。さて、エンジニアがいるのですから、マイコンの会社がシンガポールにあっても不思議ではありません。そうです、あります、Bridgetek社です。ただ、今回、事情あり、個別の機種の説明は無くても済むか。

“鳥なき里のマイコン屋(37) Bridgetek、熱帯のマイコン屋” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(36) Infineon、車載とパワー

欧州というかドイツ半導体の巨人、Infineon Technologies社が後回し(?)なっていたのは他意はありません、たまたまです。MCU業界をひとわたり巡回しきるにあたって(といってまだ取り上げたいところはあるのですが)、トリということでご登場願うことにいたしました。Infineon社は、ドイツが地盤という土地柄からも、当然、

MCU製品は車載がメイン

です。他の車載向けMCUを展開している会社のHPを見ると、まず汎用品があり、車載品への入口もあるのですが、車載品の詳しいことは営業にお聞きください的なスタンスが多いです。(車載品、は車のプロの人以外来てもらっても困るということです。)しかし、Infineon社では何も言わなかったら車載、みたいな徹底ぶりです(というかドイツ人は皆、車屋さんにも思えます)しかし、そこにもコアの用途を整理して、車載以外にも住み分けを図る意図のようなものが感じられました。

“鳥なき里のマイコン屋(36) Infineon、車載とパワー” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(35) Sonix, 音声マイコンの世界のリーダー?

台湾は、マイコン屋らしいマイコン屋が多くて良いです。その中でも本日調べさせていただく Sonix社は、調べるほどに製品の層の厚さを感じる上に(マイコンは多品種でなけりゃ)、ねらい目に合わせて特徴(周辺回路の味付け)も出ていて流石だと思います。惜しむらくは、ターゲットが比較的ローエンドのアプリ向けだというところ。まず、お値段的には、それほど美味しい商売にはならないんじゃないかしら。でもね、「マイクロコントローラ商売は薄利多売と見つけたり」でしょ。地道に行きましょ、地道に。

“鳥なき里のマイコン屋(35) Sonix, 音声マイコンの世界のリーダー?” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(34) Elan、4bitの香りの8bit

もう一息で主要なマイクロコントローラ・ベンダを走破できそうな雰囲気になってきたので、さっさと行きたいと思います。本日は、台湾のマイコン屋さん、Elan Microelectronics社です。ビジネス的にはタッチ系の入力用ICの方がメインになっているのかな?と思いつつ、昔ながらのマイコンもしっかりやっている感じがします。

“鳥なき里のマイコン屋(34) Elan、4bitの香りの8bit” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(33) Dragonchip、リモコンに生きる?

スマホやスマートHOME系のデバイスが広がってくるとそのうち無くなってしまうのではないか、と想像されるデバイスの一つに「赤外線リモコン」があります。ボタンを押したらテレビがつく、あれです。といっても現段階ではまだまだ絶滅の恐れはないでしょう。「平均的なご家庭に」はテレビ用やエアコン用など複数台のリモコンがあると推測されます。全世界の総数を想像するとトンデモない数です。しかしついていて当然、無いと不便ですが、あったからといって他と差別化できる部分も少ない「デバイス」です。正直、家電屋さんにしたら無くせるものなら無くしてコスト削減したい「デバイス」ではないかと思います。

“鳥なき里のマイコン屋(33) Dragonchip、リモコンに生きる?” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(32) 6502の家元? Western design Center

前回に引き続き、米国の、規模は小さいけれど変わったユニークなマイコン屋さんを取り上げさせていただきます。その名はWestern Design Center (WDC)です。「Armのお供に8051説」を追いかけていた第8回、台湾Megawin社でArmや8051に混じって6502ベースのMCUがあったとご報告しておりました。Megawinの6502コアが、「分家」の末流ならば、WDCは6502の家元か本家といったところでしょう。こういったマイコン屋さんが消えずに存在するのを見るにつけ、6502の栄光の大きさと、米国のマイコン文化の奥深さを感じます。

“鳥なき里のマイコン屋(32) 6502の家元? Western design Center” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(31) Cybernetic Micro Systems P-51、マニアックすぎ

時々、米国には変な、というと申し訳ありませんが、ユニークな会社が存在します。このCybernetic Micro Systemsもそのような会社の一つではないかと思います。シリコンバレーの中心地、スタンフォード大あたりからだと、海岸の山地(結構高い)を越えて、太平洋の方まで出ないとなりません。当然「バレー」の中ではありません。お休みのドライブには良いかもしれませんが、ビジネス向けのロケーションではありませんな。この会社のメインは、ステッピングモーターのコントローラなどだと思うのですが、あるのです8051が。それもかなり「ユニーク」な味付け。

“鳥なき里のマイコン屋(31) Cybernetic Micro Systems P-51、マニアックすぎ” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(30) ISSI メモリの影にレア物MCU

マイコン(マイクロコントローラ)をメインに推している半導体ベンダもあれば、他の主力商品の影でひっそりとマイコン売っているベンダもあります。このシリーズでは「丹念」にそういう「ひっそり系」?ベンダもカバーしていきたいと考えております。今日はそのような中の1社。Integrated Silicon Solution Inc.(略称: ISSI)のマイコンを調べさせていただこうと思います。

“鳥なき里のマイコン屋(30) ISSI メモリの影にレア物MCU” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(29) MediaTek MT2523、MCUそれともSoC

今日は迷いました。「鳥なき里のマイコン屋」は、マイクロコントローラ(MCU)を経めぐるつもりのものですが、これってMCUに入れて良いのかどうか。しかし、「自己規定」として、microcontroller、MCUの文字が見えるので、やっぱり持ち主の判断を優先するべきだろうと考えました。さらに言えば、この「持ち主」の会社というのもこれまた迷うのです。開発元、型番的には台湾半導体大手、Androidのスマホ向けSoCなどでおなじみのMediaTek社の製品です。しかし、MediaTek社の該当製品の紹介ページから引用させてもらうと、

Please note this product is now managed and sold by AIROHA, a MediaTek subsidiary.

ということで子会社のAIROHA社に移管されているようです。というわけでMT2523シリーズ・マイクロコントローラにGo!

“鳥なき里のマイコン屋(29) MediaTek MT2523、MCUそれともSoC” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(28) FTDI、繋ぐに徹するMCU

本日取り上げさせていただく会社は、Future Technology Devices International Ltd.と長い名前の会社です。多分、略称の“FTDI”の方がずっと良く知られているような気がします。そして、半導体業界人に“FTDI” と問いかければ、合言葉のように、

 “USB”

と返事がくるくらい、この会社はUSBと何かを繋ぐことに徹した会社です。この会社のマイコン製品においてもそれは例外ではありません。

“鳥なき里のマイコン屋(28) FTDI、繋ぐに徹するMCU” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(27) Ambiq Micro、超低消費電力MCU

ここまで取り上げさせてもらってきたマイコン屋さんの多くで、買収や合併などを通じてMCU製品ラインが整理統合されてきた様子を窺い知ることができました。どの会社にも「利益率が高いとは言えないマイクロコントローラ事業」と格闘してきた「長い歴史」がある、と言えるでしょう。マイクロコントローラを事業にしている会社の数はかなり減っている、というのが実感です。そんな今時、といっても2015年ですが、マイクロコントローラに新規参入した会社があるのです。米国テキサスのAmbiq Micro社です。

“鳥なき里のマイコン屋(27) Ambiq Micro、超低消費電力MCU” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(26) Intel, the last MCU, Quark終った

実を言えば、このMCU屋さんを経めぐるシリーズの最後までとっておこうと思っていたのです。MCU業界の元祖、本家、なんと形容してもよいでしょうインテルです。しかし、先手を打たれてしまいました。インテルの製品ラインの中で、ただ3機種(オーダー番号には5品種)、ROM、RAM搭載したマイクロコントローラとして残っていたQuark 製品に悲しいお知らせです。インテルが1月18日に出した資料からタイトルを引用させていただきます。

Intel® Quark™ products,
PCN 116715-00,
Product Discontinuance, End of Life

“鳥なき里のマイコン屋(26) Intel, the last MCU, Quark終った” の続きを読む