
R言語所蔵のサンプルデータセットをABC順(大文字先)で端から眺めております。今回のデータも古いです。1973年の5月から9月にかけてのニューヨークでの「空気の品質」データです。空気の品質といってオゾン濃度を調べてるんです。最初は意味不明でした。NOx濃度とかでないの?でも調べてみたら根拠がありーの。知らんけど。 “データのお砂場(41) R言語、airquality、ニューヨークの空気の品質?とな” の続きを読む
デバイス作る人>>デバイス使う人>>デバイスおたく

R言語所蔵のサンプルデータセットをABC順(大文字先)で端から眺めております。今回のデータも古いです。1973年の5月から9月にかけてのニューヨークでの「空気の品質」データです。空気の品質といってオゾン濃度を調べてるんです。最初は意味不明でした。NOx濃度とかでないの?でも調べてみたら根拠がありーの。知らんけど。 “データのお砂場(41) R言語、airquality、ニューヨークの空気の品質?とな” の続きを読む

前回は1940年と古いデータでした。今回のデータはWWWねたなので、それほど古いことはないでしょう。でも振り返ると最初にWWW(ワールドワイドウエッブ)にアクセスしたのはNCSA Mosaicというブラウザででした、まだWindows 3.x の時代だったかと。それからすると30年くらいたってますな。今は昔、違うか。

R言語所蔵のサンプルデータをABC順(大文字先)で端から眺めております。今回は1970年代の米国における事故死者の統計6年分です。前回に続き時系列データです。前回のガスの消費量に季節変動があるのは素直に納得できるのでありますが、事故にも季節変動があることが明らかな感じです。なぜ?

前回は1回だけPythonでの処理に行きましたが、今回はR言語でR言語所蔵のサンプルデータセットの処理に戻ります。今回のデータ自体は分かり易いと言えば分かり易いです。ビタミンCがモルモットの歯の成長に及ぼす影響についてのデータみたいです。でもねえ、このデータだけ見せられても、という感じ。処理はできるでしょうが。